悪趣味展示 : 装飾製品美術館の「恐怖の部屋」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The display of the "Examples of False Principles in Decoration", or the "Chamber of Horrors" as it was commonly known, was a unique attempt by the Department of Practical Art to educate the public how to appreciate the "true" or "good" taste by showing the "bad" examples at the Museum of Ornamental Art m 1852-3. It was closed because some manufacturers appealed that they did not want dictatorship in "taste" which could affect their sales. This display can be considered as a milestone in design history due to its modernity observable in the 20^<th> century arguments of "good" and "bad" design.
- 日本デザイン学会の論文
- 2000-10-16
著者
関連論文
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- インタラクティブな展示装置を中心とする鑑賞者の相互行為
- 商品としての住まい : 「理想の住まい」展(Ideal Home Exhibition)にみるイギリスの室内装飾史
- 産業芸術に関する初の政府諮問機関としての英国産業協会(1918-1933)の意義
- 悪趣味展示 : 装飾製品美術館の「恐怖の部屋」
- 「良い趣味」論にみる両大戦間期イギリスのポスター芸術の意義 : 英国グラフィックデザインの諸相(2)
- イギリスの「ポスター芸術」におけるパトロネージの役割 : 英国グラフィックデザインの諸相(1)
- 英国・帝国マーケティング部(1926-1933)によるポスター政策の特性