商品としての住まい : 「理想の住まい」展(Ideal Home Exhibition)にみるイギリスの室内装飾史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Ideal Home Exhibition started in 1908 organised by the Daily Mail which aimed to increase the number of subscriber, especially women readers. This still on-going event can be considered as a representation of the modern process of commodifying interior decoration. This was the first large-scale exhibition of house and interior decoration three-dimensionally. It was different from the previous "model houses" which were build for moral purposes, in that it was purely commercial. A new tendency to sell a set of interior decoration for fixed prices was prominent there.
- 日本デザイン学会の論文
- 2002-11-05
著者
関連論文
- ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察(リアルタイムコミュニケーション・サイバースペース)
- インタラクティブな展示装置を中心とする鑑賞者の相互行為
- 商品としての住まい : 「理想の住まい」展(Ideal Home Exhibition)にみるイギリスの室内装飾史
- 産業芸術に関する初の政府諮問機関としての英国産業協会(1918-1933)の意義
- 悪趣味展示 : 装飾製品美術館の「恐怖の部屋」
- 「良い趣味」論にみる両大戦間期イギリスのポスター芸術の意義 : 英国グラフィックデザインの諸相(2)
- イギリスの「ポスター芸術」におけるパトロネージの役割 : 英国グラフィックデザインの諸相(1)
- 英国・帝国マーケティング部(1926-1933)によるポスター政策の特性