新教育課程の方向と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1978-02-01
著者
-
松岡 元久
山形大
-
木村 勇三
日本数学教育学会
-
杉山 一郎
神奈川県川崎市京町中
-
杉山 一郎
神奈川県川崎市中野島中・司会
-
上原 徳次
横浜市大口台小
-
木村 勇三
東京都竹早高
-
沢田 和佐
文部省初中局
-
柴崎 昭
神奈川県教育センター・司会
-
村上 省三
慶應義塾普通部
-
村上 省三
神奈川県慶應義塾湘南藤沢高等部
-
沢田 和佐
日数教監事
関連論文
- 高等学校部会総会 : III. 高等学校部会
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 3., 第64回日数教岡山大会基調発表 : 中学校部会 : 関数
- 3., 第63回日数教山形大会基調発表 : 中学校部会 : 関数
- 3., 第62回日数教東京大会基調発表 : 中学校部会 : 関数
- 高等学校第13分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 小学校第10分科会 自由研究 : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- 小学校部会総会 : I. 小学校部会
- 中学校第5分科会 問題解決 : II. 中学校部会
- 小学校第7分科会 指導形態 : I. 小学校部会
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- 数学科教育課程研究委員会(高校分科会)の昭和48年度の研究経過報告
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 3. 関数 (中学校部会)
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 3 関数
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 新教育課程の方向と問題点
- 小学校第11分科会 自由研究 : I. 小学校部会
- 中学校第2分科会 数式教材(その2) : II. 中学校部会
- 1. 基調発表「数と式に関する課題」 (中学校第2分科会 数と式(その3))
- 1. 基調発表「数と式に関する課題」 (中学校第2分科会 数と式(その1))
- 第6分科会 図形 (第59回日数教神奈川大会小学校部会分科会における研究課題例(その1))
- 名誉会長 故 井上義夫先生を偲んで
- 名誉会長 故 井上義夫先生を偲んで
- 日数教へ三つの提言(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- 日数教 YEARBOOK 1995, 数学学習の理論化へむけて, A5判xiv+347ページ, 産業図書
- 数学を楽しく学ぶ一つの工夫 : 数学覚え歌
- 創立70周年記念行事報告
- 「日数教に関するアンケート」集計結果について
- ベクトルによる平面幾何の研究 : 古典的な問題の新しい解法
- 元理事 故大野清四郎先生を偲んで
- 元理事 _故大野清四郎先生を偲んで
- 財政危機をどう乗り切るか : 庶務部からのお願い
- 財政危機をどう乗り切るか : 庶務部からのお願い
- 第15回海外数学教育研修団報告 : 日中友好訪中団
- II., 1968年より10年間の数学教育界の動向 : 高等学校数学について
- 数学教育の背理
- 玉木和之先生の思い出
- 数学教育の背理
- 昭和52年度 教育課程研究委員会研究報告
- 3. 関数 (中学校部会基調発表)
- 中-1 帰国子女と数学教育
- 中-2 概念の理解と記号の効用
- 中-1 中学校数学の背景にあるもの
- 3-8 コンピュータ導入によって指導内容は変わるのか? : 関数指導についてのある試み
- 1-2. 新しい教育課程への提議 : 現行教育課程の見なおしと本校の実状に即した新しい教育課程の作成と実践
- 5. 関数指導のある試み (中学校第3分科会 関数と統計(その1))
- 何のために数学を教えるのか
- 何のために数学を教えるか
- 関数教材の取り扱い方
- 教育課程の改訂に望む
- 5. 学習連絡カードによる学習指導法 (中学校第5分科会 指導方法(その2))
- 3. 学習連絡カードを用いた指導法 (中学校第9分科会 指導方法(その2))
- 第10回アメリカ・カナダ数学教育研修団報告