土壌および Al- スメクタイトの交換性 Al とリン酸イオンの反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are known contradictory reports with regard to the reactivity of phosphate with exchangeable Al. When 10 mgP/l of KH_2PO_4 was added to soils, no significant correlation was obtained between the exchangeable Al contents and the decrease in phosphate sorption due to removal of exchangeable Al. On the other hand, almost one to one relationship was obtained between exchangeable Al contents and the decrease in phosphate sorption due to removal of exchangeable Al when 0.189 M of ammonium phosphate of pH7.0 was used. The objective of this study is therefore to elucidate the reactivity of Na_2HPO_4 and NaH_2PO_4 with exchangeable Al in soils. using 2 soils with different clay mineral composition and an Al^<3+>-saturated smectite, the following conclusions were obtained. (1) Na_2HPO_4 selectively reacted with the exchangeable Al under the coexistence of active Al and Fe such as Al-humus and hydrous Fe oxides. (2) Low concentration of NaH_2PO_4 (i.e. 5mM or less) hardly reacted with exchangeable Al and mostly sorbed by active Al and Fe. (3) A decrease in the exchangeable Al of Al^<3+>-saturated smectite was much smaller than those for 2 soils, appearing that the exchangeable Al scarcely reacted with NaH_2PO_4. On the other had, the decrease in H_2PO^-_4 sorption after removal of Al^<3+> indicated that some of the exchangeable Al reacted with NaH_2PO_4. These results were possible due to the formation of ion pair like AlH_2PO^<2+>_4 in the interlayer of smectite. Thus, the above-mentioned contradictory reports can be explained by the fact that the reactivity of exchangeable Al with phosphate is strongly dependent on ionic species of phosphate.
- 日本粘土学会の論文
- 1995-07-28
著者
関連論文
- 東北地方の水田土壌の粘土鉱物(第6報) : 秋田県平鹿郡十文字町付近の水田土壌(その3)
- 東北地方の水田土壌の粘土鉱物(第5報) : 秋田県平鹿郡十文字町付近の水田土壌(その2)
- 東北地方の水田土壌の粘土鉱物(第4報) : 秋田県平鹿郡十文字町付近の水田土壌(その1)
- 11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
- 遠心法による黒ボク土の-15バール水分の測定
- 20-2 新生ピナツボ火山灰造成圃場での肥効調節肥料を用いたトウモロコシ栽培 : 生育経過と窒素肥料の利用率について(20.肥料・施肥法)
- 水田における窒素の動態と水稲による窒素吸収について : 第3報 追肥窒素の土壌中における行動ならびに水稲による吸収
- 水田における窒素の動態と水稲による窒素の吸収について : 第2報 基肥窒素の土壌中における行動
- スメクタイト質土壌のリン酸吸収係数における交換性イオンの役割 : 八郎潟干拓地土壌について
- 3-15 アルミニウム種のフェロンによる識別(土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-21 火山灰土壌の加熱によるリンの形態変化(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 火山灰土壌の加熱による窒素の形態変化(2.土壌有機・無機化学)
- 3-3 新鮮テフラ中の可給態リンとその活性アルミニウム, 鉄生成に伴う難溶化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 水稲の不耕起直播無覆土湛水栽培における湛水深とY字型播種溝が幼苗の生育に及ぼす影響
- 16-19 水稲の不耕起湛水直播栽培におけるY字型播種溝が幼苗の生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 第3部門 土壌鉱物および膠質複合体
- 16-3 フィリピン・ピナツボ火山灰の湛水インキュベーション実験 : セルロース添加による還元促進と物質変化(16.水田土壌肥沃度)
- 水稲の不耕起直播栽培におけるポリオレフィンコート肥料の全量基肥栽培
- 肥効調節型肥料を利用する水稲の不耕起湛水直播栽培 : 特に初期の生育確保について
- 10-15 水稲の不耕起直播栽培における溶出調節肥料の施肥法について(予報)(10. 肥料および施肥法)
- 7-14 施肥による水稲の土壌窒素吸収の変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 圃場条件下でのポリオレフェインコート尿素肥料の溶出とデントコーンによる窒素吸収の予測
- 20 ポリオレフィンコート尿素に対するデントコーンのレスポンスのシミュレーション(東北支部講演会講演要旨)
- P8-41 ポリオレフィンコート尿素の火山灰土圃場における溶出とトウモロコシのレスポンス(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-20 Alludandsの規準と交換性Alの測定法について(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-7 アロフェン質および非アロフェン質黒ボク土における圧縮特性と作物根の伸長(1.土壌物理)
- 岩手県夏油川扇状地の火山灰畑土壌の生成, 理化学性と土地利用との関係
- 東北地方の主要火山灰土壌の母材について : 1. 岩質と一次鉱物組成
- 南九州のアカホヤの堆積状態と強磁性鉱物の化学組成について : アカホヤの土壌肥料学的研究(第1報)
- 7 火山灰中の銅,亜鉛およびマンガンに関する鉱物化学的研究(東北支部講演会講演要旨)
- 南九州の各種火山灰層の強磁性鉱物の化学組成について
- 9-1 火山灰の噴出源と強磁性鉱物の化学組成(第1報)(9.土壤成分・分類および調査)
- 75 ススキおよびコナラ植生下の黒ボク土壌の微気象環境(関東支部講演会講演要旨)
- 東北大学農学部附属農場向山地区のススキ草原およびコナラ林下の火山灰土壌
- 黒ボク土下層の酸性状態とソルガムの生育・水分吸収について
- 黒ボク土下層の酸性が混播牧草の生育収量および草種構成におよぼす影響 : I.アルファルファ・オーチャードグラスの混播栽培と下層土酸性
- 8-5 黒ボク土下層の酸性が牧草の生育および草種構成に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 21 火山灰土壌に生育したコムギ根面の細菌数の変化(東北支部講演会要旨)
- 1 アンディソルとその主要植生の非セルロース態炭水化物の単糖類組成(東北支部講演会要旨)
- 9-3 南八甲田のメラニック・アンディソルとフルビック・アンディソルの土壌有機物と植生のアミノ酸組成と炭水化物組成(9. 土壌生成・分類および調査)
- 4-11 新鮮火山灰の初期風化過程における粘土生成 : モデル実験(4.土壌鉱物)
- 3-21 火山灰の初期風化モデル(予報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 24-20 黒ボク土畑からの亜酸化窒素直接放出および間接放出に及ぼす窒素施肥の影響(24.地球環境)
- 23-44 中国湖南省祁陽県水稲二期作集水域における窒素循環とその制御 : 肥料種、施肥法、栽植密度の影響(23.地域環境)
- 2-18 十和田火山灰由来土壌の有機物層の酸的性格と土壌生成に対する役割(2.土壌有機および無機成分)
- 環境保全型農業における新肥料の活用
- 2-5 黒ボク土のコロイド組成およびリン施肥量と無機陰イオン保持特性との関係(2.土壌有機・無機化学)
- 3-16 スメクタイト質土壌のリン酸吸収係数における交換性Ca, Mgの役割 : 八郎潟干拓地土壌について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 土壌および Al- スメクタイトの交換性 Al とリン酸イオンの反応
- 土壌の交換性アルミニウムとリン酸イオンの反応
- 32 土壌の交換性アルミニウムとリン酸イオンの反応
- 11-52 土壌溶脱成分量測定のためのイオン交換樹脂バッグ法(11.環境保全)
- 還元剤を用いる水田土壌中の可給態リン含量の簡易測定法
- P6 テフフ由来ポドゾル土壌での火山ガラスの化学的変質
- P6.テフラ由来ポドゾル土壌での火山ガラスの科学的変質(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 13-9 世界土壌資源照合基準(WRB)のandic層とvitric層およびAndosolの下位レベル土壌名についての検討(13.土壌生成・分類)
- 肥効調節リン肥料を利用した火山灰土壌におけるデントコーンへの効果的リン施肥法の検討
- 土壌資源評価のための世界土壌分類体系におけるアンドソルの分類 : その問題点と改訂案
- 東北日本・十和田地方における火山灰土壌の連続した気候系列を示す表層土の活性アルミニウムの状態
- 8 接触施肥におけるデントコーンの根系発達と養分吸収(東北支部講演要旨)
- 4 肥効調節型肥料使用による黒ボク畑土壌からの硝酸態窒素溶脱の軽減 : イオン交換樹脂バッグ埋設法による硝酸態窒素溶脱量の測定(東北支部講演要旨)
- 20-10 肥効調節肥料の畑作物への接触施与 : (第3報)トウモロコシヘの窒素供給パターンと利用率(2)(20.肥料・施肥法)
- 肥効調節型肥料使用による黒ボク畑土壌からの硝酸態窒素溶脱の軽減 : イオン交換樹脂バッグ埋設法による土壌養分溶脱量の測定
- 接触施肥法によるデントコーンの根系発達と養分吸収
- 土と日本古代文化日本文化のルーツを求めて-文化土壌学試論, 藤原彰夫著, A5判, 448pp., 5,800円, 博友社(東京), 1991年
- 20-16 肥効調節肥料の畑作物への接触施与 : (第2報)トウモロコシへの効果的リン施肥法の検討(20.肥料・施肥法)
- 耐酸性の異なるマメ科牧草とオーチャードグラスの混播栽培
- 主な農耕地上製のリン酸吸収係数に対する交換性イオンの影響
- 9-8 風化に伴うアロフェン質および非アロフェン質黒ボク土の理化学性の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
- 3-4 非アロフェン質黒ボク土の風化と活性アルミニウム, 鉄含量の変化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3 非アロフェン質黒ボク土の活性アルミニウムと鉄
- 20-15 肥効調節型肥料(CAF)の施肥位置とデントコーンの生育・根系発達(続報)(20.肥料・施肥法)
- 20-14 肥効調節肥料の畑作物への接触施与 : (第1報)トウモロコシへの窒素供給パターンと利用率(20.肥料・施肥法)
- 20-9 肥効調節型肥料を用いた新鮮ピナツボ火山灰土壌での水稲栽培(続報)(20.肥料・施肥法)
- 13-16 WRBアンドソル分類の問題点と修正案(13.土壌生成・分類)
- 13-14 我が国の黒ボク土のアロフェンのAl/Si比(13.土壌生成・分類)
- 肥効調節肥料を用いたデントコーンへの効率的リン施肥法
- 10-4 肥効調節型肥料を用いた新鮮ピナツボ火山灰土壌での水稲栽培(予報)(10.肥料および施肥法)
- 10-3 肥効調節型肥料(POCF)の施肥位置とトウモロコシの根系発達(第1報)(10.肥料および施肥法)
- 3-20 ピナツボ山東側の平野に分布する砂質土壌の化学的および鉱物学的特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-10 腐植酸およびバーミキュライトへのAlの吸着反応におけるpHの影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- ポリオレフィンコ-ト(肥効調節)肥料とその活用 (農業を支える材料)
- 肥効調節肥料を用いたデントコーンへの接触施肥法
- 火山灰土壌の生成・国際分類および農業利用に関する研究(日本農学賞・読売農学賞)
- 10-14 溶出調節肥料を用いたトウモロコシへの接触施肥法(10. 肥料および施肥法)
- デ-タベ-スに基づく環太平洋火山帯北部に分布するアンディソルの特性-2-化学的性質
- 農法を変革するコ-ティング肥料--必要なときに必要なだけ効果を発現--省資源・低公害の新旗手となるか?(今日の話題)
- 黒ボク土における交換酸度y_1の再評価
- 2 火山灰土壌と非火山灰土壌のリン酸吸収係数における交換性イオンの役割(東北支部講演会要旨)
- 9-18 黒ボク土壌における水田土壌化作用 : 二価鉄の生成について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 3-1 黒ボク土のリン収着に伴う交換性カルシウムの難溶化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-18 データベースに基づく環太平洋火山帯北部に分布するAndisolの特性(2. 土壌有機および無機成分)
- 土壌タクソノミーにおけるアンディソル分類とその作成の経緯 : その2:アンディソルの再分類(亜群からファミリーまで)と日本のアンディソルへの適用
- デ-タベ-スに基づく環太平洋火山帯北部に分布するアンディソルの特性-1-物理的性質
- 十和田火山灰層におけるハロサイトの産状について
- 土壌タクソノミーにおけるアンディソル分類とその作成の経緯 : その1:G. D. SMITHのアンディソル提案とその後のアンディソルの再分類(土壌目から大群まで)
- Andisol分類法による北海道根釧地方の火山灰土壌の分類
- P9-38 十和田火山灰土壌表層土の活性アルミニウムと気候の関係(9. 土壌生成・分類および調査)
- P3-17 米国アラスカ州火山灰母材スポドソルとニューイングランドの非火山灰母材スポドソルの鉱物学的性質の比較(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3.非アロフェン質黒ボク土の活性アルミニウムと鉄(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)