ゼオライトのカチオン吸着特性と CEC 測定上の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years zeolite has been used as an amending material for arable soils because of its large cation exchange capacity. Thus, the cation adsorptive characteristics and the method of CEC determination were investigated. The sample used was a pulverized zeolite rock of tuffaceous origin occured in Itaya, Yamagata Prefecture, and was composed mainly of clinoptilolite. The zeolite was saturated with NH_4^+ by treating with ammonium acetate, and the adsorbed NH*+ was extracted by centrifugal technique with KCl, NaCl, CaCl_2, AlCl_3 or acetic acid solutions. Although KCl solution extracted all of the adsorbed NH_4^+ with four extraction treatments, the other solution, especially CaCl_2,. AlCl_3 and acetic acid, were inferior in the extrction of NH_4^+ to KCl. For example, even afted thirteen extraction treatments with CaCl_2, 17% of the adsorbed NH_4^+ was still remained in the exchange site. It was noticed from the results that either NH_4^+ or K^+ should be used to saturating and extracting cations in the CEC determination of zeolite.
- 日本粘土学会の論文
- 1971-03-05
著者
関連論文
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 岩手県藤七温泉付近の硫気孔原の土壌pHと植生
- 26 八幡平藤七温泉硫気孔原の土壌pHと植生(東北支部講演会講演要旨)
- 酸性陸水中のアルミニウムイオンおよびコロイド状アルミノケイ酸塩の形態と挙動(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 41 酸性陸水中のアルミニウムイオンおよびコロイド状アルミノケイ酸塩の形態と挙動
- 酸性土壌の易交換性アルミニウムの意義とその測定
- 3-10 黒ボク土のAL(Fe)-腐植複合体中の活性Al(Fe)の形態(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 岩手県の湖沼の調査研究-3-補遺および集成
- 酸性雨の土壌による中和機構
- 17 酸性雨の土壌による中和機構の解析(東北支部講演会要旨)
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成
- 3-10 スメクタイトによるヒドロキシアルミノケイ酸イオンの固定とそれに伴うカチオン吸着性の変化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 岩手県西和賀地区の水田土壌--その物理的,化学的および粘土鉱物学的性質と問題点
- 3-20 南西諸島における赤黄色土中の風成堆積物について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 7.水田土壌の塩基状態と転換畑の諸問題(東北支部講演会講演要旨)
- 17 陸前高田市「古川沼」の水質汚濁問題(東北支部講演会講演要旨)
- 土壌のリン酸保持容量測定法の諸問題
- 11 十和田シラスによる奥入瀬川水系の水質汚濁(東北支部講演会講演要旨)
- 8 土壌調査のためのステレオ写真の作製と利用(東北支部講演会講演要旨)
- 3-2 ゼオライトのカチオン吸着特性およびCEC測定上の問題点(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 岩手県松尾「五色沼」における全細菌数,鉄酸化活性および湖色の季節的変化
- 2-3 水田土壌中の置換性鉄,置換性水素,および置換性アルミニウムの消長(2 土壌有機および無機成分)
- 水田土壌の置換性カチオン組成と酸化に伴う土壌の酸性化
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- ダイズのカリウム欠乏とその土壌条件
- 置換酸度を構成する酸性物質の分別と酸度の要因となる有機酸の存在について
- 置換酸度の滴定終点に関する検討
- 海水と接触した土壌の置換性塩基
- 17.牧草畑灌漑とカリの消長(東北支部講演会講演要旨)
- 火山灰土壌中のアルミニウム化合物の形態とそのリン酸固定容量
- 2-16 土壌中のアルミニウムの形態とリン酸吸着能(2 土壌有機および無機成分)
- 懸濁粒子に基づく土壌pHの測定誤差
- 岩手県の湖沼の調査研究-2-焼石岳・栗駒山地域および海岸地域の湖沼について
- 塩基性アルミニウム吸着による土壌有機物のカチオン吸着能の低下
- 土壌有機物のカチオン吸着基の酸的性格
- 2-15 土壌有機物のカチオン吸着基の酸的性格(2.土壌有機および無機成分)
- 塩基性アルミニウムイオンの形態とカチオン交換樹脂による吸着
- 3-3 青森県八戸市付近の火山灰土壌中の粘土鉱物(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-16 塩基性アルミニウムイオンの形態と吸着性(2.土壌有機および無機成分)
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 土壌と水の酸性と鉄・アルミニウム--その性格と改良をめぐって
- アルミニウムイオンの滴定曲線の形状
- モンモリロナイトの塩基性アルミニウムイオン固定とそれに伴うカチオン吸着性の変化
- 酸性条件における土壌のリン酸固定容量の測定
- 畑地灌漑用水の水質と土壌の置換性カリの増減
- 土壌中の置換性水素の起因と性格
- 第2部門土壌有機および無機成分
- モンモリロナイトおよびハロイサイトの置換性アルミニウムを塩類溶液で抽出する際にみられるカチオン種および濃度の影響
- 1.岩手山麓の火山灰土壌中の粘土鉱物(日本土壌肥料学会東北支部会講演要旨(その1))
- ゼオライトのカチオン吸着特性と CEC 測定上の問題点
- 3-2 K^+およびNH_4^+による粘土の置換性Alの抽出に対する塩類濃度の影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 滴定曲線から見たアルミニウム・腐植酸複合体の挙動
- 3-5 腐植-アルミニウムキレート化合物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 1925年に農林省農事試験場で始まった水田肥料連用試験の経過