高次元アルゴリズムによるJPEG量子化テーブルの最適化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
JPEGベースライン・システムによる画像符号化を行う場合、より圧縮率が高く、かつより画像品質の良い量子化テーブルを採用することが望まれる。高次元アルゴリズムは多数の制御変数を同時に最適化できる最適化手法であり、これをJPEG量子化テーブルの最適化に用いた。高次元アルゴリズムによって国際標準例示の量子化テーブルに比較して、より圧縮率が高く、画像品質が改善された量子化テーブルを得ることができたので報告する。
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1998-11-20
著者
-
山田 順一
Nttアドバンステクノロジ(株)
-
新上 和正
(株)エイ・ティ・アール環境適応通信研究所
-
平田 和貴
ATR環境適応通信研究所
-
山田 順一
ATR環境適応通信研究所
-
新上 和正
ATR環境適応通信研究所
-
新上 和正
ATR適応コミュニケーション研究所
関連論文
- 高次元アルゴリズムによるコージェネレーションシステムの最適設計
- 超音波エコー画像圧縮のための高次元アルゴリズムによるJPEG量子化テーブルの最適化と評価
- B-7-47 高次元アルゴリズムによるコネクションレス網の最適設計の一検討
- D-11-25 高次元アルゴリズムのJPEG量子化テーブル最適化への応用
- OH1 医療用超音波画像のためのJPEG量子化テーブルの最適化に対する高次元アルゴリズムの応用(医用超音波,口頭発表)
- 高次元アルゴリズムによるJPEG量子化テーブルの最適化
- 高次元アルゴリズムによるJPEG量子化テーブルの最適化
- ハミルトニアンアルゴリズムによるコージェネレーションシステムの最適化
- 高次元アルゴリズムによるコージェネレーションシステム最適化の検討(2)
- 高次元アルゴリズムによるコージェネレーションシステム最適化の検討(1)
- Mimicry of Ideal Routings by Simple Algorithms : Design Strategy Element [B]
- JPEG量子化テーブル最適化のための客観的画質評価法の検討
- 28a-G-8 デザイン論 : システムとアルゴリズムを例に
- 制御アルゴリズムの設計戦略 : ルーチングを例に
- 高次元アルゴリズムによるコージェネレーションシステム最適化の検討
- 高次元アルゴリズムによるルーチング性能評価
- 高次元アルゴリズムのJPEG量子化テーブル最適化への応用
- 高次元アルゴリズムによる適応ルーチングの評価検討
- 適応ルーチングのためのネットワーク指標
- 高次元化によるシステムの制御法
- 自己組織化マップによる計算量調整機能を備えた画像検索システム
- 3M-7 画像処理システムに要求される処理コストに関する考察
- 1S-3 高校生のインターネット利用状況報告 II
- A-1-9 高次元アルゴリズムの高速化に関する検討
- 2Y-8 モノと人を包摂するデザイン : 女子高校生アンケートより(情報システム技術と環境,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 1G-3 多様体上の高次元アルゴリズム
- 1M-4 (新)物質設計の手法 : 双極子モーメントへの適用
- 2J-5 キーストロークダイナミクスのセミオロジ : 環境と複雑に絡むシステムのデザイン戦略にむけて
- 高校生(主に女子)とコミュニケーションツール : インターネット利用とアンケート調査(教育・コミュニケーション)
- A Strategy of Designing Routing Algorithms, Based on Ideal Routings
- 31a-YA-12 ハミルトンニアン・ダイナミクスII : 非2次運動量形式を持つ系
- 6p-YE-3 ハミルトンニアン・ダイナミクス : 非2次運動量形式を持つ系
- B-7-153 AMRの経路選択の検討
- 41437 ハミルトニアンアルゴリズムによるコージェネレーションシステム最適設計 : 第2報 有効性の評価
- ルーチングアルゴリズムの性能限界について
- 1M-3 対称行列の固有値と固有ベクトル
- 41436 ハミルトニアンアルゴリズムによるコージェネレーションシステム最適設計 : 第1報 システムのモデル化
- 高次元アルゴリズム : 最適化問題を解く1つの方法
- 高次元アルゴリズム
- 高次元系のダイナミクス : 相空間における運動の強度
- 対称行列の固有値問題におけるSD法とNewton法の収束性について
- 時間変動する対称行列への近似固有値解法の適用
- 行列の固有値と固有ベクトルの近似解法について
- システムのデザイン論:光非線形材料を中心にして
- 29p-YW-16 システムのデザインII : 記号論的デザインを目指して