AC-PDPにおける放電遅れ特性の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電圧の印加から放電の発生までの遅れ時間(放電遅れ時間)は、偶発的な初電子発生までに経過する統計遅れ時間tsと初電子発生から絶縁破壊までに必要な形成遅れ時間tfとから成る。tsのばらつき度合い、または初電子生成の割合として放電確率Poを定義することができる。実際のAC-PDPを使って、書き込み放電の際の放電遅れ特性(放電確率Po、形成遅れ時間tf)を測定した。予備放電の直後、Poは指数関数的に減衰し(短寿命成分)、その後は1/(at+b)形状で減衰する(長寿命成分)。長寿命成分は、維持放電の頻度にも依存しており、維持放電回数が多いほど大きくなる。
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2001-01-29
著者
-
土岐 薫
NEC機能デバイス研究所ディスプレイ・デバイス研究部
-
牧野 充芳
Nec機能デバイス研究所
-
牧野 充芳
NEC 機能デバイス研究所
-
溝端 英司
NEC 機能デバイス研究所
-
土岐 薫
NEC 機能デバイス研究所
-
溝端 英司
NEC機能デバイス研究所
関連論文
- 閉じ込め効果を考慮したPDPセル内共鳴線発生量と利用率
- 閉じ込め効果を考慮したPDPセル内共鳴線発生量と利用率
- AC-PDP微小放電発光の時間空間分解測定
- AC-PDP微小放電発光の時間空間分解測定
- AC-PDPにおける放電遅れ特性の測定
- AC-PDPにおける放電遅れ特性の測定
- AC-PDPにおける放電遅れ特性の測定
- 反射板の明るさの主観評価と輝度測定方法