核酸から蛋白質まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since elucidation of structure of deoxyribonucleic acid (DNA) as genetic material, it was established that DNA makes ribonucleic acid, which makes protein according to the original information given in DNA base as base sequences. From these basic idea of genetic flow system there was emerged the word "protein engineering". According to this principle, engineering of h-lysozyme, RNase H and their relevant proteins was described. A triosephosphate isomerase barrel type protein was designed and expressed.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1991-03-25
著者
関連論文
- Contribution of a Hydrogen Bond to the Thermal Stability of the Mutant Human Lysozyme C77/95S
- Stabilization and Enhanced Enzymatic Activities of a Mutant Human Lysozyme C77/95A with a Cavity Space by Amino Acid Substitution
- タンパク質工学の現状と展開
- 独創性ある研究に向って
- 創造と発見 : 独創性のある研究をするにはどうすればよいか
- 部位特異的変異による大腸菌RNaseHの活性中心検索(酵素-合成基質関連酵素-)
- 蛋白質工学 : 医薬品開発
- 奨励賞受賞 藤井郁雄氏の業績
- 日本薬学会学術賞受賞 大塚栄子氏の業績
- 日本薬学会学術賞受賞早津彦哉氏の業績
- 核酸から蛋白質まで
- 酵母におけるヒト・リゾチーム分泌シグナル配列中のプロリン残基の役割(微生物-蛋白質の分泌, 膜透過-)
- Salmonella RNaseNの精製と性質(酵素-合成基質関連酵素-)
- 酵母で分泌されるヒトリゾチーム変異体の構造の多様性(微生物-醗酵生産-)
- 遺伝子に基づく蛋白質の改変 (蛋白質工学の現状と将来)
- タンパク質工学--明日への歩み (タンパク質化学の新展開)
- 核酸合成からタンパク質まで
- 核酸合成からタンパク質へ
- 蛋白工学研究所設立について
- Studies of Nucleosides and Nucleotides. XLII. Purine Cyclonucleosides. (9). Synthesis of Adenine Cyclonucleosides having 8,2'-and 8,3'-O-Anhydro Linkages
- 蛋白工学 (バイオサイエンスの潮流--方法論とタ-ゲット) -- (いま何が注目されているか)
- 蛋白質化学の夢
- タイトル無し