公共用水の水質に関する衛生化学的研究(第6報) : サリチル酸ナトリウム法による水中の硝酸性窒素の定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was found that the sodium salicylic acid method is more excellent in point of reproducibility and simplicity than the other methods for the determination of nitrate nitrogen in water. Furthermore, the authors improved the precise conditions of procedures of the method, for example, the prevention of the interference of chloride ion and nitrite ion. The interference by chloride ion was prevented by the addition of the excess quantity of sodium chloride and that by nitrite nitrogen was also prevented by the addition of ammonium sulfamate. It was also ascertained that the method is not interfered by 50 ppm of ferrous or ferric ion, 2000 ppm of calcium and magnesium salts, 250 ppm of ammonia nitrogen and 500 ppm of free chlorine. The details of the procedure are as follows. Take V ml of the test solution containing 2〜20 μg of nitrate nitrogen and 2 ml of the standard solution, in which 20 μg of nitrate nitrogen are contained, in the 100 ml beaker respectively. To each solution add 1 ml of sodium salicylic acid-sodium hydroxide solution, which is prepared by dissolving 1 g of sodium salicylic acid in 100 ml of 0.01 N sodium hydroxide solution, 1 ml of ammonium sulfamate aqueous solution (0.1→100) and 1 ml of sodium chloride aqueous solution (0.2→100), then evaporate the solution to dryness on the water bath. After cooling to room temperature, and 2 ml of concentrated sulfuric acid, agitate gently sometimes and allow to stand for ten〜twenty minutes. When the large quantity of the residue remains by evaporation, it might be better that the sulfuric acid solution is heated on the water bath for ten〜twenty minutes. The absorbance is not influenced by heating. After adding carefully 10 ml of distilled water, transfer the solution to the 50 ml Nessler tube and add dropwise 10 ml of the sodium hydroxide solution (40→100) under cooling, then dilute to 25 ml with water. Measure the absorbance A obtained from the test solution and A_s obtained from the standard solution at the wave length of 410 mμ against the blank solution procedured in the same way. Concentration of nitrate nitrogen (C ppm) in the test solution was given by the following formula. [numerical formula]
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1968-02-29
著者
関連論文
- ECD-GCを用いるポリウレタンフォーム中の2,4-及び2,6-Diaminotolueneの分析及びこれら化合物のSalmonella typhimurium株を用いた変異原性試験について
- 2-Ethyl-1,3-Hexanediolキレート抽出法およびプロトン化クルクミンを用いる食品中のホウ酸の定量法
- アミン類と亜硝酸イオンとの反応によるシアンイオンの生成(第3報)各種pH, 常温におけるグリシンと亜硝酸イオンとの反応によるシアンイオンの生成
- アミン類と亜硝酸イオンとの反応によるシアンイオンの生成(第2報)芳香族アミン類と亜硝酸イオンとの反応によるシアンイオンの生成
- アミン類と亜硝酸イオンとの反応によるシアンイオンの生成(第1報)反応混合液の蒸留時におけるシアンイオンの生成
- イオン電極法の実用化に関する研究(第6報)金属シアン錯塩の分解に対するEDTAの効果
- 電解塩素滅菌機によるプール水の自動連続消毒効果について
- 銀イオンによるプール水の消毒(第8回日本薬学大会公衆衛生部会並びに衛生化学部会研究報告)
- 2-(2-Furyl)-3-(5-nitro-2-furyl)-acry-lamideおよび4-Nitropyridine-N-oxideの水酸化ナトリウム処理による亜硝酸イオンの遊離
- 医薬品の分析に関する研究(II) : 混合製剤中のフェナセチンおよびアセトアニリドのガスクロマトグラフィー
- 〔VIII〕アセトアニリド, フェナセチンおよびカフェインの分離分析(混合医薬品の定性定量分析第19回日本薬学大会)
- EDTA改良法およびモリブデン酸バリウム法による水中の硫酸イオンの測定法の比較
- 有害ガスによる大気汚染の研究(X) : 二酸化イオウ濃度と総イオウ酸化物濃度との同時測定結果について
- 有害ガスによる大気汚染の研究(第VI報補遣) : 二酸化イオウ濃度と若干の気象要素との関係について
- 銀イオンによる消毒効果の研究(IV) : 銀イオン作用を抑制する物質の研究
- 銀イオンによる消毒効果の研究(III) : 硝酸銀法並びに銀カタジン法による公衆浴場水の消毒
- 有害ガスによる大気汚染の諸問題(VI) : 二酸化イオウ濃度と各種気象要素との関係
- 有害ガスによる大気汚染の諸問題(V) : 二酸化イオウ濃度の時変化
- 有害ガスによる大気汚染の諸問題(IV) : 二酸イオウの測定法及び吸収びん自動切換装置について
- 有害ガスによる大気汚染の諸問題(III) : 二酸化硫黄の生活環境上の恕限度について
- 有害ガスによる大気汚染の諸問題(II) : 二酸化硫黄の忍容度について
- 有害ガスによる大気汚染の諸問題(I) : 空気中の二酸化硫黄の定量法
- 検知管法による砒素の定量法(続報)
- 検知管による砒素の定量
- 飲料水中の弗素定量法の検討(第8回日本薬学大会公衆衛生部会並びに衛生化学部会研究報告)
- し尿処理場排水中における無機水銀の光化学的アルキル化
- 環境中の塩化ビニールモノマーの定量
- 水銀の衛生化学的研究(第4報)活性汚泥, 汚水, 尿及び大便浸出液による無機水銀のメチル化
- 水銀の衛生化学的研究(第3報)石英管燃焼・金アマルガム法による有機水銀の迅速原子吸光分析法
- 水銀の衛生化学的研究(第2報)石英管燃焼・金アマルガム法による魚肉および底質中の総水銀の定量条件の設定
- 有害物質による環境汚染の衛生化学的研究(第6報)トリオクチルアミン-メチルイソブチルケトン系抽出によるクロムの原子吸光光度定量
- 有害物による公害の衛生化学的研究(第5報)メチル水銀定量法の改良と魚肉中の総水銀に対するメチル水銀の量比
- 有害物による公害の衛生化学的研究(第4報) : 原子吸光光度法によるガソリン中の鉛の定量法
- 水銀の迅速定量分析法に関する研究
- 不飽和脂肪酸メチルエステルの自動酸化によるアクロレインの生成
- 銀イオンによる消毒(第II報) : 硝酸銀による浴場水の消毒効果
- 4-アミノ-3-ヒドラジノ-5-メルカプト-1,2,4-トリアゾール法(AHMT法)によるホルムアルデヒド定量法
- 空気試験法(I.衛生試験法)
- 有害性有機化合物試験法(I.衛生試験法)
- 有害性元素試験法 : C.試験溶液の調製(I.衛生試験法)
- 〔大気汚染試験法〕
- 〔空気試験法〕
- 〔有害性有機化合物試験法〕
- 〔有害性元素試験法〕
- 〔10〕空気試験法
- 有害性有機化合物試験法(I.衛生試験法)
- 大気汚染物質の衛生化学的研究(第1報)トリエタノールアミンを吸収液とする空気中の二酸化イオウ定量法
- ホルムアルデヒド水溶液の安定性について
- 空気試験法 : E.化学的試験(I.衛生試験法)
- 陽イオン交換樹脂カラムを利用した公共用水中の微量金属濃度の測定(第1報)河川水中の金属濃度
- 空気試験法(衛生試験法)
- ひ素及びアンチモンの環境汚染に関する衛生化学的研究(第1報)亜鉛カラムを用いるひ素の原子吸光光度法
- イオン電極の実用化に関する研究(第5報)硝酸イオン電極法による排ガス中の全窒素酸化物の定量
- 大気汚染試験法(I.衛生試験法)
- 空気試験法 : E.化学的試験(I.衛生試験法)
- 亜硝酸類の光電比色定量(第6回日本薬学大会公衆衛生部会研究報告)
- 公衆用水の衛生化学的研究(I) : 公衆浴場水に対する循環濾過消毒装置の効果
- 大気汚染試験法 : E.化学的試験(I.衛生試験法)
- 大気汚染試験法(衛生試験法)
- 空気試験法 : E.化学的試験(I.衛生試験法)
- 大気汚染試験法(I.衛生試験法)
- 〔12〕空気試験法
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究XII : アルカリろ紙法の若干の考察
- 公衆用水の水質に関する衛生化学的研究(IV) : 飲料水中のアンモニア性窒素, 亜硝酸性窒素および残留塩素の関係
- 公衆用水の水質に関する衛生化学的研究(III) : シアン含有廃液の処理について
- 有害ガスによる大気汚染の研究(XII) : 大気中の塩素イオンの測定例.附塩化水素の忍容度
- 入れ換え式プールと循環ろ過装置の取り付けについて
- 有害物質による環境汚染の衛生化学的研究(第7報)排ガス中のピリジンの比色定量法
- 水質試験法(I.衛生試験法)
- 水質試験法(I.衛生試験法)
- ニコチン酸アミドを用いる各種アルキル化剤のアルキル化能測定について
- ケイ光-高速液体クロマトグラフ法によるヒト尿中ニコチンアミド及びN^1-メチルニコチンアミド定量への適用とそれらの日内変動に関する予備的検討
- ニッケル添加湿式分解及び炭素炉原子吸光法による食品中総ヒ素の簡易定量法
- 基礎を大切に(衛生薬学領域における教育はいかにあるべきか)
- 空気試験法(I.衛生試験法)
- 空気中の二硫化炭素の定量方法について(第6回日本薬学大会公衆衛生部会研究報告)
- 発生源ガス試験法(I.衛生試験法)
- 有害物による公害の衛生化学的研究(第3報) : 原子吸光光度法によるカドミウム定量法の検討
- 有害物による公害の衛生化学的研究(第2報) : ジチゾン法によるカドミウム定量法の検討
- シアン排水の衛生化学
- 公衆用水の水質に関する衛生化学的研究(V) : 亜硝酸性窒素共存下における硝酸性窒素の定量法の改良
- 医薬品の分析に関する研究(I) : 混合製剤中のアミノピリンおよびスルピリンの分離分析
- 〔VII〕アミノピリン(ピラビタール中のアミノピリンを含む)およびスルピリンの分離分析(混合医薬品の定性定量分析第19回日本薬学大会)
- ガスクロマトグラフィーによる排ガス中のフェノールおよびクレゾール類の定量方法の検討とその除害方法のモデル実験結果
- ジチゾンベンゼン法による水銀の定量法
- 〔9〕飲料水試験法
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(第13報) : 空気中のアンモニア定量法の検討
- 窒素酸化物による大気汚染
- 公共用水の水質に関する衛生化学的研究(第6報) : サリチル酸ナトリウム法による水中の硝酸性窒素の定量法
- クロラニル酸バリウム法についての若干の改良
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究XI : アンモニア処理法による窒素酸化物の除去法(その2) : 窒素酸化物とアンモニアの反応機構
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究X : 硫化水素吸収液の改良および定量法の検討
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(VII) : 検知管の検定方法に関する研究(その3)二酸化窒素, 二酸化イオウ, 硫化水素, 塩素, アンモニア, 二酸化炭素
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(VI) : 検知管の検定方法に関する研究(その2) : n-ヘキサン検知管, シクロヘキサン検知管
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(V) : 検知管の検定方法に関する研究(その1)水銀検知管
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(IV) : 排ガス中の二酸化窒素の除去法の研究(その1)アンモニアによる除去法
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(III) : 排ガス中の二酸化窒素の除去法に関する基礎的研究
- 有害ガスによる公害の衛生化学的研究(II) : ろ紙法によるイオウ酸化物, 窒素酸化物および塩素イオンの大気汚染度測定結果
- ガス状汚染物質の測定
- モリブデン酸バリウムによる微量硫酸イオンの新比色定量法 : 有害ガスによる大気汚染の諸問題(IX)