動物用医薬品ニトロフラン誘導体の代謝と変異原性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Furazolidone (FZD) and sodium nifurstyrenate (NSA-Na), antibacterial nitrofurans, have been used as veterinary medicines for the prevention and treatment of bacterial infections in swine or fish. Information about the metabolism of FZD or NSA-Na is very important for the safety evaluation of these compounds. The present review describes isolation and identification of metabolites of the nitrofurans in mammalian species (rats, rabbits and swine) or fish (gold fish, eel and sea bream), nitrofuran-metabolizing activities of liver preparations and results of mutation test for the nitrofurans and their metabolites.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1992-08-31
著者
関連論文
- 医薬品の生体内変化に関する研究(第85報)1-p-Chlorophenyl-2,3-dimethyl-4-dimethylaminobutan-2-ol Hydrochlorideの代謝に関する研究
- エストロゲン合成におけるチトクロームP-450による芳香環化機構
- 薬物還元酵素系として機能する新電子伝達系
- CIS-TRANS ISOMERIZATION OF A NITROFURAN AF-2 BY RAT LIVER MICROSOMAL PREPARATIONS
- ラット血漿中キノン還元酵素と肝DT-diaphoraseとの比較
- 各種動物におけるmethotrexateのin vivoおよびin vitro代謝
- In vivoにおけるaldehyde oxidaseの還元的代謝への関与
- マウスおよびイヌにおけるフェニルプロピオン酸誘導体のタウリン抱合とキラル変換
- ラット肝ミクロソームにおけるブロムワレリル尿素の還元的脱ブロム化活性と立体選択性
- ラット肝におけるα, β-ケトアルキンの代謝
- ブロムワレリル尿素に対するラット血液の還元的脱ブロム化活性
- ラット肝および腸内細菌におけるオレフィンオキシド還元酵素系
- フェニルプロピオン酸誘導体の光学異性とタウリン抱合との関係について
- In vivoでのN^1-methylnicotinamide酸化能とaldehyde oxidase活性
- 動物肝での芳香族アミンのホルミル化 - 脱ホルミル化活性と構造相関
- カニクイザル肝aldehydo oxidaseの薬物酸化活性
- イヌ及びラットにおけるフェニルプロピオン酸誘導体の立体選択的体内動態
- 動物用医薬品ニトロフラン誘導体の代謝と変異原性
- EVIDENCE FOR REDUCTION OF HYDROXAMIC ACIDS TO THE CORRESPONDING AMIDES BY LIVER ALDEHYDE OXIDASE
- AZOREDUCTASE ACTIVITY OF LIVER ALDEHYDE OXIDASE
- RABBIT LIVER ENZYMES RESPONSIBLE FOR REDUCTION OF NITROPOLYCYCLIC AROMATIC HYDROCARBONS
- EVIDENCE FOR INVOLVEMENT OF LIVER ALDEHYDE OXIDASE IN REDUCTION OF NITROSAMINES TO THE CORRESPONDING HYDRAZINE
- A SULFOXIDE-REDUCING ENZYME SYSTEM CONSISTING OF ALDEHYDE OXIDASE AND XANTHINE OXIDASE : A NEW ELECTRON TRANSFER SYSTEM
- Susceptibility of Aromatic Nitro Compounds to Xanthine Oxidase-catalyzed Reduction
- 薬学の積極的なPRを(薬学志向の学生を開拓する努力は十分であろうか)
- 研究指導者の責任ある判断で(「薬学博士の学位-授与規定を考える」)