(14) アセチレンおよびLPガスの熱効率測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人溶接学会の論文
- 1967-10-31
著者
-
安田 修
高田機工(株)技術研究所
-
安田 修
高田機工(株)
-
林 守宏
高田機工(株)
-
森本 幸作
高田機工(株)
-
林 守宏
高田機工KK
-
森本 幸作
高田機工株式会社
-
林 守宏
高田機工株式会社
-
大西 巌
大阪大学工学部
-
林 武彦
大阪大学工学部
-
水野 政夫
京都大学工学部
-
安田 修
高田機工
-
水野 政夫
京都大学
-
林 武彦
大阪大学
関連論文
- 462 超音波探傷による鋼床版Uリブの部分溶込み溶接量の測定に関する研究(鉄骨(II),平成19年度秋季全国大会)
- 343 T継手完全溶込み溶接における高温割れに対する溶接入熱の影響(溶接冶金(III),平成19年度秋季全国大会)
- 228 TIG現場溶接による鋼製橋脚横梁支点部直下の疲労き裂補修(強度破壊(II),平成19年度秋季全国大会)
- 狭開先を適用した現場溶接施工方法
- 新シヨッププライマーのガス切断および溶接に与える影響
- Plate Girder 道路橋, 現場継手の溶接に関する設計と施工
- (115) シヨップ・プライマー塗装鋼板の溶接作業性について(2)
- (114) ショップ・プライマー塗装鋼板の溶接作業性について(1)
- 座談会「生産のグローバル化と溶接技術のあり方」(溶接・接合技術のグローバル化 -IIW2004開催に向けて : 第II部 生産のグローバル化と溶接技術)
- 132 開先形状許容範囲のおおきい上向裏波全自動Co_2アーク溶接方法の開発(第2報)
- 131 開先形状許容範囲の大きい上向裏波全自動Co_2アーク溶接方法の開発(第1報)
- 307 HT80鋼の二電極サブマージアーク溶接法について
- (14) アセチレンおよびLPガスの熱効率測定
- 引張り予歪をうけた耐熱鋼の捩リクリープ特性について : 過歪状態における金属の挙動(第 2 報)
- 引張り予歪をうけた耐熱鋼の捩りクリープ特性について : 過歪状態における金属の挙動(第 2 報)
- 溶接プロセスの高機能化にむけた新しい展開 : アーク溶接はどこまで進むか
- プラスチック溶接の概要およびわが国における発展
- 軟ろう付用溶剤の電気化学的作用について(第 2 報)
- 206 鋼のおくれ破壊におよぼす鋼中の水素拡散の影響(第2報) : 水素收蔵および逃散過程における水素脆化の変化
- アルミニウムはんだ付部の耐食性について(第 2 報)
- 鋼のおくれ破壊におよぼす鋼中の水素拡散の影響(第 1 報) : 水素拡散距離の変化とおくれ破壊との相関性
- 63 金属の接着に関する研究(第6報)
- アルミニウムはんだ付部の耐食性について(第 1 報)
- 鋼中の水素の挙動に関する基礎的研究(第 5 報) : 鋼の水素収蔵能および透過能におよぼす塑性変形量の影響
- 58 P.V.C溶接部のX線検査と強度との関連性に関する研究
- 27 高温水素添加法による鋼の水素ぜい化(第1報) : 高温法による溶解水素量と水素ぜい化の予備的実験
- 26 鋼の定荷重下における水素ぜい化に関する研究(第7報) : 遅れわれの発生および伝播におよぼす水素の拡散距離の影響
- 25 鋼の定荷重下における水素ぜい化に関する研究(第6報) : 水素ぜい化におよぼすPre-chargingおよびPre-stressの影響
- 金属の接着に関する研究(第 4 報)
- 鋼中の水素の挙動に関する基礎的研究(第 4 報) : 鋼の水素透過能におよぼす負荷応力の影響
- 金属の接着に関する研究(第 3 報)
- 69 D.O.P系P.V.Cの溶接性に関する研究
- (16) 鋼の水素脆化に関する研究(第 6 報) : 冶金的観察(その 3)(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- (15) 鋼の水素脆化に関する研究(第 5 報) : 冶金的観察(その 2)(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- 鋼の水素脆化に關する研究(第 2 報) : 主として試験速度の影響について
- 〔27〕軟鋼の水素脆化に関する研究(第 2 報) : 試験速度の影響について
- 鋼の定荷重下における水素ぜい化に関する研究(第 2 報) : 各種市販鋼材および溶接部の水素ぜい化
- (64) 鋼の定荷重水素ぜい化に関する研究(第 6 報) : 水素ぜい化感受性におよぼす添加元素の影響
- (63) 鋼の定荷重水素ぜい化に関する研究(第 5 報) : 水素ぜい化感受性におよぼす組織の影響
- (17) 鋼の定荷重水素ぜい化について(第 4 報) : 切欠き部を絶縁した場合(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- (16) 鋼の定荷重水素ぜい化について(第 3 報) : 溶接部の変化(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- (15) 鋼の定荷重水素ぜい化について(第 2 報) : 切欠きの影響(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- (19) 炭素鋼および合金鋼の定荷重水素ぜい化について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (16) 80 キロ高張力鋼とその溶接部の定荷重水素脆化に関する研究(その 1)(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (13) 合金鋼の水素脆化に関する研究(第 4 報) : ボロン鋼の水素脆化(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (46) 80 キロ級高張力鋼の水素脆化に関する研究 : 2. 曲げ試験にあらわれた水素脆化(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (45) 80 キロ級高張力鋼の水素脆化に関する研究 : 1. 引張り試験にあらわれた水素脆化(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (70) 合金鋼の水素脆化に関する研究(第 3 報) : T-1 鋼および 5Cr-1/2 Mo 鋼について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (33)合金鋼の水素脆化に関する研究(第1報) : Cr-Mo鋼の水素脆化(機械試験結果-1)(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- Plate-Girder の直線継ぎと段違い継ぎとの比較研究(第 2 報) : 特に疲れ強さと Scallop について
- (31) plate-girder の直線継ぎと段違い継ぎとの比較研究 : (第二報)特に疲れ強さの研究と scallop の対策について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- 木材のプラスッチク溶接に関する研究
- プラスチックスの溶接 (XI) : プラスチックスの超音波溶接
- (83) プラスチックスの溶接 (XIII) : 遷移現象の X 線的考察(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (78) プラスチックスの摩擦板溶接(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (25) プラスチックスの溶接 (XII) : 溶接用プラスチックスの遷移現象(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- プラスチックスの溶接 (X) : 溶接用プラスチックスのネッキングに関する研究
- (21)プラスチックスの溶接(XI) : 超音波溶接(その1)(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- プラスチックスの溶接 (VIII, IX) : プラスチックスの溶接条件について
- プラスチックスの溶接 (VI) : 可塑化による 2 次遷移現象の変化について
- (38)プラスチックスの溶接(X) : 溶接用プラスチックスのネッキングについて(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (26) プラスチックスの溶接に関する研究 (IX) : 溶接ガス(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (25) プラスチックスの溶接に関する研究 (VIII) : ポリ塩化ビニルの標準溶接条件(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (21) プラスチックスの熔接 (VII) : X 線的考察(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- プラスチックスの溶接 (IV) : プラスチツクスの溶接材料の寸法効果について
- (57) プラスチックスの熔接(IV) : プラスチックスの熔接材料の寸法効果について(昭和34年度秋季学術講演会講演概要)
- 軟ろう付用溶剤の電気化学的作用について
- (101) 金属の接着に関する研究(第5報)
- 金属の接着に関する研究(第 2 報)
- (61) 鉄系焼結合金の溶接
- (12) 金属の接着に関する研究(第4報)
- (85) 金属の接着に関する研究(第 3 報)
- 金属の接着に関する研究(第 1 報)
- 橋梁製作における低スパッタ化への取り組み (特集 低スパッタがキーワード)
- 技術解説 タンデムサブマージアーク溶接による大脚長水平すみ肉溶接工法の開発
- 133 調貭高張力鋼(60kg/mm^2級)に対するガス切断の影響
- 橋梁のシミュレーション仮組立システムの開発と適用 (特集 話題の新接合法)
- 橋梁における現場溶接の自動化・ロボット化 (特集 最新溶接自動化・ロボット化事情)
- プラスチックスの溶接 (I) : ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンの溶接条件について
- 410 切断・溶接変形予測高精度化のための初期残留応力の検討(溶接変形(I),平成18年度春季全国大会)
- 221 大電流パルスMAGを用いた厚板T継手の完全溶込み溶接法(アーク溶接(III),平成18年度春季全国大会)
- 繰返し荷重下での構造用鋼の延性き裂発生クライテリオン : 大変形繰返し荷重下での溶接鋼構造部材の延性き裂発生限界評価(第1報)
- 429 繰返し荷重を受ける部材の延性き裂発生クライテリオン
- 228 予歪材の延性き裂発生限界評価のためのクライテリオンと評価手法の検討 : 繰返し負荷を受ける銅製橋脚隅角部の破壊性能評価(第2報)
- 101 傾斜ガス切断に関する研究 : 特に通状火口による45°の傾斜の場合
- 64 傾斜切断の研究
- 鋼製橋脚隅角部の延性き裂発生限界評価への適用 : 大変形繰返し荷重下での溶接鋼構造部材の延性き裂発生限界評価(第2報)
- 255 大変形繰返し荷重下での鋼製橋脚隅角部の延性き裂発生限界評価
- 227 構造用鋼の延性き裂発生挙動とその予歪の影響の実験的検討 : 線返し負荷を受ける銅製橋脚隅角部の破壊性能評価(第1報)
- 第 XV 委員会出席報告 : Fundarmentals of Design and Fabrication for Welding
- (87) 真空ろう付けに関する研究(第 2 報) : 真空中におけるろう材のなじみについて(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 鉄骨・橋梁分野における最近の溶接技術
- 鋼の定荷重下における水素ぜい化に関する研究(第 5 報) : 鋼の水素ぜい化におよぼす組織の影響
- 鋼の定荷重下における水素ぜい化に関する研究(第 4 報) : 鋼の水素ぜい化におよぼす組成の影響
- 熔着による鋼面鉛被(1)
- (20) 鋼面への鉛熔着に関する研究(1)(昭和32年度秋季学術講演会講演概要)
- (15) セラミック・チップの接着について(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- プラスチックスの溶接 (II) : 熱影響の光学的研究
- (42) プラスチックスの熔接 (III) : 熔接部の諸影響について(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- プラスチックスの溶接 (2)