経皮的椎体形成術における二酸化炭素(CO_2)を用いた椎体静脈造影の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose : In percutaneous vertebroplasty(PVP), intraosseous venography is performed using water-soluble ionic iodinated contrast media (iodine contrast media) before injecting bone cement. However, because of contrast medium remaining in the fractured cleft, we experienced the persistence of intravertebral opacification that obscured visualization of the cement under X-ray fluoroscopy. To solve this problem, we examined carbon dioxide (CO_2) as a contrast medium. Methods : We measured the contrast of iodine contrast media and CO_2 and performed a subjective assessment of imaging by enforcing intraosseous venography by changing the tube voltage and image intensifier (I.I.) entrance dose in a bone sample of a cadaver using iodine contrast media and CO_2. In vivo study, we performed a subjective assessment of images obtained by intraosseous venography using CO_2 under two kinds of X-ray views. Results : We determined that the contrast of CO_2 is 1/6-1/7.5 that of iodine contrast media, and that CO_2 fluctuates less in its contrast value with changes in tube voltage. In our assessment of the image of the bone sample, CO_2 performed worse that iodine contrast media. However, if the I.I. entrance dose is kept above 2.5μGy/F, CO_2 is considered to be of clinical use. In the clinical image assessment, the best conditions were an image collection rate of 7.5 F/S and matrix of 1024×1024. Conclusions : CO_2 did not cause any obstacles when we injected bone cement, and its I.I. entrance dose, image collection rate, and matrix size indicate that it can be used for intraosseous venography.
- 2006-01-20
著者
-
澤田 敏
関西医科大学 放射線学講座
-
河 相吉
関西医科大学放射線科
-
谷川 昇
関西医科大学附属枚方病院放射線科
-
狩谷 秀治
関西医科大学附属枚方病院放射線科
-
米虫 敦
関西医科大学附属枚方病院放射線科
-
河 相吉
県西部浜松医療センター放射線科
-
西村 茂樹
関西医科大学附属病院放射線科
-
片上 和敏
関西医科大学附属病院放射線科
-
河 相吉
関西医科大学放射線科学教室
-
河 相吉
関西医科大学 第三内科
-
河 相吉
関西医科大学 小児科
-
河 相吉
関西医科大学 精神神経科学教室
-
河 相吉
関西医科大学附属滝井病院 放射線科
-
澤田 敏
関西医科大学附属枚方病院 放射線科
-
澤田 敏
関西医科大学放射線科
-
澤田 敏
大浜第一病院
-
谷川 昇
大浜第一病院
-
森 薫
関西医科大学附属枚方病院・中央放射線部
-
西村 茂樹
関西医科大学附属枚方病院・中央放射線部
-
小島 博之
関西医科大学附属滝井病院放射線科
-
澤田 敏
河内総合病院 放射線科
-
狩谷 秀治
神鋼病院放射線科
-
西村 茂樹
関西医科大学放射線治療部
-
西村 俊博
関西医科大学附属病院放射線科
-
亀田 尚美
関西医科大学附属病院放射線科
-
河 相吉
県西部浜松医療センター
-
米虫 敦
関西医科大学附属枚方病院 放射線科
-
谷川 昇
関西医科大学・放射線医学教室
-
谷川 昇
関西医科大学附属病院放射線科
-
米虫 敦
関西医科大学放射線科
-
小島 博之
関西医科大学 放射線科
-
狩谷 秀治
関西医科大学放射線科
-
谷川 昇
関西医科大学 放射線科学教室
関連論文
- 診療 悪性リンパ腫・多発性骨髄腫における脊髄神経周囲進展のFDG-PET/CT所見
- 病院情報システムの通信パターンを考慮したネットワークの構築
- 320 IVRにおけるAngio/CT装置の仕様改善(X線検査血管撮影(被ばく・アンギオCT), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 経皮的椎体形成術における二酸化炭素(CO_2)を用いた椎体静脈造影の基礎的検討
- ロードマップ機能を利用した血管径計測(X線検査 血管計測・装置他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 骨セメント・RFA (特集 IVRのエビデンスを求めて) -- (腫瘍IVRのエビデンス)
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 44.BAI併用化療及び同療法を含む集学的治療の検討
- P-143 Neoadjuvant chemotherapyの検討 : 特にBAI併用例を中心として
- 23.Multidetector-raw CTによる放射線肺炎早期発見の試み : 精密スキャンの有用性(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- “「輝く放射線医療 今そして未来 人と技術のハーモニー」 –IVR–”
- 原発性肺癌における^Ga-SPECTとX線CTの重複画像診断の有用性
- 332 原発性肺癌における^Ga-SPECTとX線CTの重複画像診断の有用性
- 240.熱螢光線量素子の性能及び取扱いについて(測定器(1))(第28回総会)
- 121.Multiple Pinhole Coded ApertureるによRI断層復元画像について(第二報)(第38回総会会員研究発表)(RI-5 データ処理-1)
- 216.マルチイメージャを用いた簡便な心電図同期シンチグラムの検討(第35回総会会員研究発表)(RI6検査用装置器具1)
- 83. 肺・縦隔疾患におけるMRI所見と手術所見の対比について(第48回日本肺癌学会関西支部会)
- 膵管癌に対する術前放射線化学療法後外科的治療成績
- SF-065-5 膵癌27例の進展度診断におけるMultidetector row CT (MDCT)の有用性 : 血管造影との比較から
- 肝細胞癌の動脈塞栓療法における患者と術者の被曝測定
- 悪性気道狭窄に対する高線量率ステント腔内照射に関する基礎的検討
- 気道内ステントの放射線照射における線量分布への影響
- 小細胞癌再発例の検討
- P-40 Multidetector-row CTによる胸部放射線照射後の肺野の経時的変化の検討 : 精密スキャンの有用性の検討
- ステロイド難反応性の急性移植片対宿主病 (acute graft-versus-host disease : aGVHD) に対する局所的ステロイド動脈内注入療法 (Intra-arterial steroid injection therapy : IAST)
- 腸骨動脈領域におけるPalmaz Stentの臨床的有用性-多施設による臨床治験-
- 胸壁浸潤型肺癌に対する経皮的組織内照射の試み
- 33. 切除不能進行食道癌に対する放射線・温熱治療を中心とした集学的治療(第45回食道疾患研究会)
- II-48.A_3食道癌に対する治療法の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 子宮頸癌温熱放射線治療 : 臨床と基礎
- 膵癌患者における multi-detector row CT の臨床的影響
- TAEを施行した外傷性持続勃起症の1症例
- PP1646 術前局所肝機能評価におけるアシアロシンチSPECT機能画像の意義
- 経皮的血管内人工血管による大動脈解離治療の実験的検討
- 腎細胞癌症例の臨床的検討(第37回中部総会)
- ^Tc-galactosyl-human serum albuminシンチによる肝機能評価-antipyrine plasma clearanceとの対比-
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの視覚的評価 : 読影者間変動,読影者内変動の検討
- SF-022-4 膵癌症例におけるMDCTによる進展度評価と短期予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 44.心プールのゲート収集条件設定について
- 40.SPECT撮像時のArm, Headの傾きに関する検討
- 子宮頸癌IIIB期に対するCDDP併用温熱放射線療法の初期治療経験
- 274 ROC曲線を用いた原発性肺癌の縦隔・肺門リンパ節転移診断基準
- 骨粗鬆症性圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術の医療経済学的検討
- 膵臓外科領域におけるMultidetector row CT(MDCT)の有用性
- 3相骨シンチグラフィにて特徴的所見を呈した反射性交感神経性ジストロフィーの一例
- ^Tc-ECD SPECTを用いたうつ病の脳血流評価
- 診療 透析シャントPTAの残存狭窄への対策--カッティングバルーンPTAおよびステント併用バルーンPTA
- 診療 アルツハイマー病の123I-IMP ARG法を用いた脳血流SPECTと治療効果予測の可能性について
- 3D-MR Neocystography (動画像) による neobladder の形態学的検討
- 聴神経腫瘍に対するT2強調像の有用性
- WWWを利用した画像ファイリングシステム
- 27. Binomial pulse による Saturation transfer contrast (STC) 効果を用いた頭部 MR Angiography(MR-MRA)
- 27. Binominal pulse による Saturation transfer contrast (STC) 効果を用いた頭部 MR angioraphy(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 489. 頭部領域におけるマルチスラブ法を用いた 3D-TOF の検討(MR-16 MRA-撮像法)
- 163. MRI ターゲットイメージにおける撮像条件の検討(MR-8 緩和・強調画像)
- 489. 頭部領域におけるマルチスラブ法を用いた 3D-TOF の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 163. MRI ターゲットイメージにおける撮像条件の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 500. Flow Rephase 法を用いた肝内門脈右枝の血流測定の試み(MR-13 MRA-3 流速測定)
- 500. Phase Refocusing 法を応用した肝内門脈の血流測定の試み(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 416. 静磁場強度の違いによる Gd-DTPA 濃度とその信号強度の関係(MR-8 臨床応用-2)
- 気道狭窄に対するIVR (特集 緩和医療で活用すべきInterventional Radiology(IVR))
- 気道狭窄に対するIVR--病変に応じたステント選択 (特集:呼吸器疾患のIVR)
- 1. ステンレス(SUS304) : ポリ乳酸(PLA)複合編製ステントの開発(第77回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 114 二酸化炭素を用いた椎体静脈造影の検討 : 臨床編(X線検査 造影剤)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 肝細胞癌に対するTAE (第1土曜特集 重要疾患におけるIVRの最新動向)
- 食道ステントの臨床成績 (特集 インタ-ベンショナル・ラジオロジ-の最前線)
- P-1206 低酸素肝細胞培養下におけるアシアロ糖蛋白受容体結合能について
- P1-6 アシアロシンチを用いた肝予備能評価
- 診療 肺硬化性血管腫の胸部X線写真,CT,FDG-PET
- 示-270 肝癌術前占居部位診断における末梢静脈造影下連続回転CTの意義(示-肝臓-7(診断))
- ストレッカーステントの物理的特性
- 経皮的椎体形成術のMRI (特集 骨粗鬆症とMRI)
- 示-70 原発性肺癌試験開胸例の臨床的検討
- ロ-94 CTによる肺癌の進展度診断
- 80.肺癌N2判定におけるX線CTとGa-SPECT, 及びその重複画像の評価(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 111.70mm Rapid Cameraと高解像I.Iによる心・大血管造影の拭み(診断用装置(4)連続撮影)(第29回総会)
- IV.自動現像装置と管理(自動現像装置と管理)
- 28.大腿骨頸部前捻角計測法の検討
- 4.大腿骨頸部前捻角の計測について(近畿部会)
- 症例29
- 核医学定量診断セミナー(154)ジストニアの鍼治療と局所脳血流--eZIS・3DSRTを用いた評価
- 診療 18F-FDG脾集積の画像所見と臨床的意義
- 診療 大腸癌、卵巣癌腹膜転移の治療選択におけるFDG-PET/CTの有用性
- 肝シンチグラフィによる術後機能評価
- 肝臓の核医学 : 機能診断を中心に
- 肝臓の核医学 : 機能診断を中心に
- 本格的動画像ネットワーク構築前の擬似ネットワーク運用の有用性 (特集 循環器と動画像ネットワーク)
- 脂肪肉腫の2病例
- Pyeloureteritis cysticaの1例
- インターベンショナル ラジオロジーの最近の進歩
- SF-096-2 当科での肝臓切除手術における画像支援技術の開発(サージカルフォーラム(96)肝臓:診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- ここまで進んだ肝がんの診断と治療
- 塞栓材料と塞栓技術
- 温熱放射線治療抵抗性子宮頸癌に関与するHIFlA遺伝子
- 曲線回帰法を用いた99mTc-DTPA-galactosyl-human serum albumin血中停滞率による肝機能評価
- 3D-Fusion 画像による肝癌局所治療の治療マージン評価の試み
- 部分脾動脈塞栓術 (PSE) 後の肝脾相関
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 子宮頸癌の放射線治療後の予後に関与する6p21.2 LOH,18q21.2 LOHとHPV感染
- 子宮頸癌のLOHの臨床における意義