自己重力の働いたガス円盤からの風
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrodynamical winds emanating from the surface of a geometrically thin disk are examined,including the self-gravity of the disk gas as well as the gravity of the central object.The self-gravitational field of the disk gas affects the transonic nature of the winds When only the gravitational field of the central object is considered and the self-gravitational field of the disk gas is ignored,the gravitational potential near the disk plane becomes flat.As a result,there appear center-type critical points in the vicinity of the disk plane and we cannot obtain the global transonic solutions that extend from the surface of the disk to infinity.On the other hand,when the self-gravitational field of the disk gas is taken into considerations,the gravitational potential near the disk plane is modified.Then in addition to center-type critical points,there appear saddle-type critical points in the vicinity of the disk plane,and we have the global transonic solutions.Very close to the disk surface,thus,the self-gravity of the disk gas is important for the existence of hydrodynamical winds from accretion disks.中心天体のまわりに回転している幾何学的に薄いガス円盤の表面から吹き出してくる風を,中心の天体の重力場だけでなく,円盤ガスの自己重力も考慮して調べた.円盤ガスの自己重力場は,風の遷音速的性質に大きく影響を与えることがわかった.中心の天体の重力場だけ考慮し円盤ガスの自己重力場を無視した場合には,円盤面近傍の重力ポテンシャルは平坦なものになる.その結果,太陽風などで存在する鞍点型の臨界点だけでなく,円盤面近傍に渦心点型の臨界点が現れ,円盤の表面から無限遠までつながる遷音速解が得られなくなる.一方,円盤ガスの自己重力場を考慮した場合,鞍点型の臨界点と渦心点型の臨界点に加え,さらに円盤面近くに,もう一つ,鞍点型の臨界点が現れる.その結果,円盤面から無限遠までつながる遷音速解が可能になる.このようなことから,円盤面のごく近傍では,円盤ガスの自己重力場は,円盤風の存在にとって重要な役割を果たしていると考えられる.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
福江 純
Astronomical Institute Osaka Kyoiku University
-
岡本 千勢
Mitsubishi Microcomputer Software Corporation
関連論文
- Adobe After Effects CS4を用いた動画デジタル教材の自作可能性
- ひらめき・ときめきサイエンス--ようこそ大学の研究室へ 大阪教育大学における3年間の実施報告
- 動画を用いた天文教育普及(4)動画を用いたネット広報活動
- 日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書 : The 2008 Solar Physics Division (SPD) Meeting
- 動画を用いた天文教育普及(3)動画教材の具体例と応用
- "宇宙(天文)を学べる大学"の情報を伝達する戦略を立案するためのアンケート調査
- 動画を用いた天文教育普及(2)動画を用いた天文教育の実際
- 動画を用いた天文教育普及(1)動画を用いた教育の基礎
- クェーサーの奥行き分布について
- 天文分野におけるサイエンスデザインの必要性 : 天体の色に関して
- 天体色彩学入門(6)色彩学を用いたサイエンスデザイン(その5)天体をサイエンスデザインする授業
- 自己重力の働いたガス円盤からの風
- 宇宙トーラス : その姿と歳差中の光度曲線
- X線で照射された降着円盤の光度曲線と2色図
- 低質量X線連星のX線光度曲線
- 原始太陽に照射された原始太陽系星雲モデル
- 相対論的降着円盤の振動に伴う光度曲線 : 重力レンズ効果
- B3-4 天文を題材とした科学コミュニケーションを支援する動画教材 : 星のソムリエ[○!R]制度のe-Learning展開へ向けて(セッション8,研究発表:口頭発表)
- 宇宙の大規模構造のトポロジーについて
- 第3回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」出張オープンキャンパス : 研究室ってどんなとこ?研究者ってどんな人?
- 第2回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」 : 広報のあり方
- 宇宙を学べる大学合同説明会 : 第一回関東版および第三回中国四国地区
- 見えない影が現れた
- 第4回「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」出張オープンキャンパス〜研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんな人?〜
- 第一回2012年金環日食講習会in大阪
- 第二回 2012年金環日食講習会in大阪
- 天文高校生集まれ! : 2011大阪夏の陣
- 第1回(試行)「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」@日本天文学会「天文学者に進路を相談しよう!」