コンピューテッドラジオグラフィにおけるグリッドライン検出・抑制処理GDSの臨床運用の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In projection radiography, stationary grids are indispensable accessories to the improvement of diagnostic imaging. On the other hand, they are becoming one of the issues facing digital image processing. The lead foil that composes the grid can produce moire on printed films and monitors according to the sampling interval at which the image is read by computed radiography (CR), creating a major obstacle to diagnosing images. The subject of this study on Grid Detection and Suppression (GDS) was the development of comprehensive image-processing software to detect and suppress grid lines automatically. Our results showed that applying GDS parameters 3〜5 could provide a sufficient effect on suppression with little impact on images through the use of a multi-purpose grid (grid ratio 8:1, density 34lp/cm) for general purposes. In projection radiography, it is expected that soft copy diagnosis will increase because the digital transition is proceeding, and the establishment of high-speed networks is becoming easier. Therefore, the digital environment is expected to improve and the choice of grids and monitors to expand, by using software such as GDS that does not require special skills.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2005-08-20
著者
-
伊知地 宏志
コダック株式会社
-
岡本 孝英
帝京大学医学部附属病院
-
岡本 孝英
帝京大学医学部附属病院中央放射線部
-
伊知地 宏志
コダック(株)・ヘルスイメージング事業部
-
加藤 元章
東京医科大学病院放射線科
-
ワン シャオフイ
イーストマンコダック社ヘルスイメージング研究開発センター
-
西村 幸恵
東京医科大学病院放射線部
-
ヴァン メッター
イーストマンコダック社ヘルスイメージングリサーチラボ
-
沢井 美穂
コダック株式会社ヘルスイメージング事業部
-
清岡 誠
コダック株式会社ヘルスイメージング事業部
-
池上 裕子
コダック株式会社ヘルスイメージング事業部
-
加藤 元章
東京医科大学病院・放射線科画像診断部
関連論文
- ディジタル化のわな(より良い撮影技術を求めて(その97),第53回放射線撮影分科会報告)
- がん検診のデジタル化について(より良い撮影技術を求めて(その94),第52回放射線撮影分科会報告)
- CRシステムの品質保証プログラムの構築および標準化検討班報告(学術調査研究班報告)
- 195. シネフィルム Kodak CFL の臨床応用 : 特に、冠動脈造影について(画像技術-4 シネフィルム)
- 195. シネフィルム kodak CFL の臨床応用 : 特に、冠動脈造影について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 222. オルソシステムの違いによるコントラスト・散乱線の基礎的検討
- 169. 非相称感材システムの特性の検討 (第三報)(画像工学-3 非対称系画質評価 (1))
- 169. 非相称感材システムの特性の検討 (第三報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 65. 非相称感材システムの検討第 3 報 : 胸部撮影システムの検索(画像技術-1 非相称感材 (1))
- 65. 非相称感材システムの検討 : 第 3 報胸部撮影システムの検索(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- X線映画領域でのセンシトメトリーの標準化
- 32. 胃集検における自動肩当て装置の有用性について(上部消化管-2 間接撮影)
- 胃集検における自動肩当て装置の有用性について : 第17回秋季学術大会予稿
- スクリーン・フィルム マンモグラフィシステムの精度管理
- ウェーブレットパケットを利用した医用CR画像のノイズ適応除去の一方法 (適応信号処理特集号)
- 220. 胸部X線写真の標準化へのアプローチ : 視覚評価と物理評価の関係について(第2報)
- 386 CR・DRシステムにおける適正な胸部X線画像とは(全衛連胸部エックス線写真精度管理調査分析)(X線検査 CR・FPD(画像評価・他),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 444 2層構造乳剤フィルムによる増感紙/フィルム系の検討
- 221. 胸部X線写真の標準化へのアプローチ : 施設間評価の比較
- 219. 胸部X線写真の標準化へのアプローチ : 視覚評価と物理評価の関係について(第1報)
- 170. 非相称感材システムの特性の検討(画像工学-3 非対称系画質評価 (1))
- 167. 非相称感材システムの特性の検討 (第一報)(画像工学-3 非対称系画質評価 (1))
- 170. 非相称感材システムの特性の検討 (第四報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 167. 非相称感材システムの特性の検討 (第一報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 160. 乳房撮影用スクリーン/フィルムシステム(MinR2000)の臨床評価
- 159 CR400における新画像処理EVP (Enhanced Visualization Processing)の骨撮影への適用
- 280 非相称感材システムのフロントとバックスクリーンの組合せによるコントラスト・散乱線の基礎的検討
- 398. 非相称増感紙のフロント/バック比率の電圧依存性の検討(画像工学 非対称システム)
- 395. 胸部単純撮影におけるフィルム/スクリーンシステムの検討 : 非相称感材システムについて(画像工学 非対称システム)
- 128 螺旋状CT画像におけるコントラスト分解能
- 128 螺旋状CT画像におけるコントラスト分解能(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 473 肩関節Scapula Y撮影補助具の試作
- 3 カセッテの表面材質の画質に与える影響について
- 145 新オルソシステムによる四肢骨撮影領域の臨床評価(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 226. 胸部用X線フィルムの問題点とその改良について : 第3報 ROC解析法によるKodak ITG, IEFの評価
- 160.乳房撮影用スクリーン/フィルムシステム(MinR2000)の臨床評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 150 CT画像におけるX線線質と撮影プロトコールの適正化について
- 147. 非相称感材システムの検討第一報 : 物理的特性の評価(非相称感材)
- 147. 非相称感材システムの検討第 1 報 : 物理的特性の評価(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 肩関節Scapula Y撮影補助具の試作と使用経験
- 255 フラットパネルディテクタのコントラスト特性の検討
- 新素材カセッテの表面材質の画質に与える影響について
- 168. INSIGHT・THORACIC FILM の現像液依存性について(画像工学-3 非対称系画質評価 (1))
- 283 新オルソシステムを用いた上部消化管撮影の基礎的検討
- 2.上部消化管X線検査における撮影条件の検討(第5報)(中国・四国部会)
- 1.上部消化管X線検査における撮影条件の検討(第4報)(中国・四国部会)
- コンピューテッドラジオグラフィにおけるグリッドライン検出・抑制処理GDSの臨床運用の有用性
- 4.予防医学と放射線技術学 : 消化管撮影(中国・四国部会)
- 3. 上部消化管 X 線検査における撮影条件の検討 (第 3 報)(X 線検査技術 (I), 中国・四国部会)
- 2. 上部消化管 X 線検査における撮影条件の検討 (第 2 報)(X 線検査技術 (I), 中国・四国部会)
- 1. 上部消化管 X 線検査における撮影条件の検討 (第 1 報)(X 線検査技術 (I), 中国・四国部会)
- 座長集約(X 線検査技術 (造影), 中国・四国部会)
- 54. 見逃し例から見た注腸ルーチン X 線検査法の検討(X 線検査技術 (造影), 中国・四国部会)
- 31. 市販データベースソフトを利用した消化管検査情報システムの試作(放射線管理技術 3, 中国・四国部会)
- 30. 市販データベースソフトを利用した X 線検査集計システムの試作(放射線管理技術 3, 中国・四国部会)
- 31. 胃集団検診における前壁撮影の成績と検討 : 特に前壁胃癌について(上部消化管-2 間接撮影)
- 胃集団検診における前壁撮影の成績と検討 : 特に前壁胃癌について : 第17回秋季学術大会予稿
- 消化管用診断リポートデータ登録システムについて : 第44回総会学術研究発表抄録 : PACS
- 423.消化管用診断リポートデータ登録システムについて : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 60. 当施設における写損率の改善について : QC
- 159. 新しいマンモフィルムにおける現像温度依存性の検討(第2報)
- 158. 新しいマンモフィルムにおける現像温度依存性の検討(第1報)
- 被曝線量低減に対するアプローチ(CRにおける被曝線量の把握班報告 平成16年度 CRにおける被曝線量の把握班)
- ディジタル化のわな : 胸部ディジタル画像(より良い撮影技術を求めて(その99),第54回放射線撮影分科会報告)
- 272 女性胸部写真における感材システムの基礎的検討(第1報)
- 168. I. T film に於ける現像温度特性の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 481 独自に改良したERCP専用のX線防護具の有用性(放射線管理 従事者被ばく・防護(IVR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 396. 新しいインサイト・フィルム IT-G の視覚評価(画像工学 非対称システム)
- Clinical Report 当院[帝京大学医学部附属病院]の医用画像システム導入の経緯--放射線画像システムを中心に (特集 なぜ、我々はこの医用画像システムを選んだのか)
- 60. 当施設における写損率の改善について : QC-1 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 442.当施設におけるロスフィルムから見た集計分析(第二報) : 管理-3 : システム
- 17.当施設におけるロスフィルムから見た集計分析 : 東京部会 : 会員研究発表 : 測定,管理技術
- 145 新オルソシステムによる四肢骨撮影領域の臨床評価
- 445 新オルソシステムによる四肢骨撮影の基礎的検討
- ハイコントラスト・マンモグラフィ・スクリーン/フィルムシステムの臨床使用における諸問題の解決(X線検査 乳房 (スクリーン/フィルム), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- ハイコントラスト・マンモグラフィ・スクリーン/フィルムシステムの臨床使用における諸問題(X線検査 乳房 (スクリーン/フィルム), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 77. ニュータイプ、デュープフィルムの開発(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- Wavelet 変換を用いた医療CR画像の雑音除去
- ウェーブレット領域における医用X線画像の雑音除去
- A-4-14 X-ray画像にマルチニューラルネットワークを用いて量子雑音除去(A-4. 信号処理, 基礎・境界)
- A-4-21 ニューラルフィルタを用いたポアソン性雑音劣化画像の雑音除去(A-4. ディジタル信号処理)
- 232.オフィスコンピュータによる在庫管理システムの試作(第40回総会会員研究発表)(管理技術-1 コンピュータ管理)
- 33.IBMシステム34によるX線検査集計システムの試作(第39回総会会員研究発表)(管理技術-2 被曝線量)
- ハイコントラスト・マンモグラフィ・スクリーン/フィルム・システムの撮影条件の検討(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 124 ハイコントラスト・マンモグラフィシステムの最適撮影条件の検討(X線検査 乳房-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 109 CRシステムにおける管理限界の設定について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 404. 非相称フィルムシステムの消化管撮影への応用(画像工学 非対称システム他)
- ディジタル化のわな:マンモグラフィ(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その104)-,テーマA:ディジタル化のわな-マンモグラフィ-)
- 75.診断用X線の線質管理を簡単に行うための道具の試作(第38回総会会員研究発表)(測定技術(診断領域))
- 平成22年度後期国際研究集会派遣会員報告書
- 技師長が語る 機器の買い替えとメンテナンス(第16回)更新やメンテナンスに対しての診療放射線技師の役割は大きく、データの十分な活用が大切だ
- RSNA2010に参加して
- 77. ニュータイプ デュープ フィルムの開発(画像処理技術-4 出力画像特性)
- 11. 非相称乳剤フィルム/スクリーンシステムの開発(感光材料 (1), 関東・東京部会)
- 7. 非相称乳剤フィルムインサイトソラシック G フィルムの開発意図と特性(II 撮影-2, 関東・東京部会)
- ディジタル画像の画質と線量 : 線量指標としてのExposure Indexをどう捉えるか(よりよい撮影技術を求めて(その112),第59回放射線撮影分科会報告)
- 歯科領域の現状と問題(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その114)-,テーマA:一般『総合病院に迫る歯科領域の脅威 現状と問題』,第60回放射線撮影分科会)
- トモシンセシスの現状と今後の展開─整形領域でどこまで使えるか,トモシンセシス─
- 歯科領域の現状と問題(より良い撮影技術を求めて(その114),第60回放射線撮影分科会報告)
- ディジタル化のわな : マンモグラフィ(より良い撮影技術を求めて(その104),第57回放射線撮影分科会報告)