血管造影検査における術者の被曝線量評価と放射線防護用具による被曝低減
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study was performed to evaluate operator dose during diagnostic and interventional radiology procedures (iVR)and to establish methods of operator dose reduction with a radiation protective device. Operator dose was measured by glass dosimeters worn on the neck and on the abdomen outside the lead apron. In addition, the dose of the primary beam at the collimator surface was measured, which made it possible to define the correlation between the entrance air kerma, measured with Skin Dose Monitor, and operator dose exposed during the monitored procedure. IVR protectors were developed to decrease the amount of scatter radiation received by operators performing the procedures, and their effects were evaluated in abdominal and cardiac angiography procedures. The average effective dose and doses of the neck and abdomen outside the lead apron, estimated for individual procedures, were as follows: abdominal angiography procedures: effective dose, 0.07 mSv; neck area, 0.18 mSv; abdominal area, 0.51 mSv; cardiac angiography procedures: effective dose, 0.07 mSv; neck area, 0.13 mSv; abdominal area, 0.68 mSv. Operator doses were well correlated with exposure dose in abdominal angiography procedures (diagnostic procedure r=0.84, IVR r=0.77). It was found that 68.0% of the effective dose in abdominal angiography procedures and 43.0% of the effective dose in cardiac angiography procedures could be reduced by the use of IVR protectors. Operator and patient doses in interventional radiology were interdependent. The minimization of operator doses is particularly important during interventional radiology, and it is necessary to be aware of practical radiation protection procedures. Measures that reduce patient dose will also reduce occupational exposure. Moreover, operator dose could be substantially reduced by the use of IVR protectors in addition to wearing a protective lead apron during IVR. It was suggested that IVR protectors are effective radiation protective devices in interventional radiology procedures.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2004-12-20
著者
-
飯田 泰治
金沢大学附属病院放射線部
-
茶畠 光浩
金沢大学附属病院放射線部
-
水島 隆
金沢大学医学部附属病院放射線部
-
水島 隆
金沢大学医学部付属病院放射線部
-
飯田 泰治
金沢大学医学部附属病院放射線部
-
堀井 純清
金沢大学医学部附属病院放射線部
-
茶畠 光浩
金沢大学医学部付属病院放射線部
-
堀井 純清
金沢大学附属病院放射線部
関連論文
- 蛍光ガラス線量計によるX線CT装置の実効エネルギーの測定(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 頭部外傷時CT撮影における水晶体吸収線量の評価(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと入射表面線量の測定(半価層測定器と測定用ファントムの作製)
- 66 CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(CT検査 線量評価,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- X線CT装置間での線量プロファイルおよび患者被ばく線量の比較評価
- アクリルスライスファントムを使った患者の実効線量の評価 : 心臓カテーテル検査時
- 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの作成とその臨床応用
- CR と増感紙/フイルムシステムによる各種乳癌病巣の検出能に関する比較 : ファントムによる検討
- 6.安全衛生委員会と感染管理担当者とのコラボレーション針刺し事故等の再発防止への取り組み報告(ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- ガラスバッジを用いた乳房撮影時の患者被曝測定(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- ガラスバッジを用いた乳房撮影時の患者被曝測定の検討
- 83 ガラスバッジを用いた乳房撮影時の患者被曝測定の検討
- 131 スクリーン/フィルムのシステム感度が乳腺平均組織線量および画質に及ぼす影響について
- 293. 乳房撮影におけるスクリーン/フィルム系の描出能について : ブレストファントームによる第 2 報(X 線撮影-6 乳房感材)
- 292. 乳房撮影におけるスクリーン/フイルム系の描出能について : ブレストファントムによる : 第 1 報(X 線撮影-6 乳房感材)
- 293. 乳房撮影におけるスクリーン/フィルム系の描出能について : ブレストファントームによる : 第 2 報(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 292. 乳房撮影におけるスクリーン/フィルム系の描出能について : ブレストファントームによる : 第 1 報(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 138. 乳房撮影における CR とスクリーン/フィルム系の検出能の比較 (ブレストファントームによる)(画像技術-3 乳房撮影)
- 138. 乳房撮影における CR とスクリーン/フィルム系の検出能の比較 (ブレストファントームによる)(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 300. 乳房撮影における CR とスクリーン/フイルム系の微小石灰モデルの検出能(単純撮影-3 乳房)
- 300. 乳房撮影における CR とスクリーン/フイルム系の微小石灰モデルの検出能(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 1.KIP方式X線電子写真と軟部X線写真の描出能の比較検討 : 中部部会 : 撮影I
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと入射表面線量の測定 : 半価層測定器と測定用ファントムの作製
- 積算型個人線量計を用いたIVR装置の線量測定
- 個人線量計を用いた血管造影装置の線量測定(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 積算型個人線量計を用いたX線診療室の環境線量の測定
- 積算線量計(OSL)を用いたMDCT撮影室の環境測定(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- X線診療室における散乱線分布の測定(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 248 X線診療室における散乱線分布の測定(放射線管理 環境測定)
- 胴体型ファントムを用いた体型の違いによる線量, 画質の変化に関する検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 243 生理食塩水後押し用deviceによるpressure peak timeの遅延について(CT検査 造影-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 228 16列MDCTを用いた模擬血管ファントムサイズの計測(CT検査 血管描出)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 149 SDCT, MDCTにおける低コントラスト分解能の視覚評価(CT検査 装置評価)
- IVRにおける患者の実効線量の測定 : 心カテーテル検査時(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 脳血管造影検査で術者・患者被ばくにおける実測とシミュレートの比較評価(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- センチネルリンパ節シンチグラフィにおけるフュージョンの試み(第49回核医学分科会)
- 蛍光ガラス線量計によるIVR装置の実効エネルギー測定(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 171 Dual Energy Subtractionによる四肢骨折固定ギプスの消去
- 176. CR による眼窩内異物の検出能の検討 (第 2 報)(CR-2 臨床応用)
- 176. CR による眼窩内異物の検出能の検討 (第 2 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 69. CR による眼窩内異物の検出能の検討(CR-2)
- 血管造影検査における術者の被曝線量評価と放射線防護用具による被曝低減
- 血管造影検査における患者の皮膚線量の分析と推定
- IVRにおける患者と術者の被曝線量の実態調査-第3報-(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 血管造影検査時の患者皮膚線量と患者の体型(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- IVRにおける患者と術者の被曝線量の実態調査 : 第2報(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 250 血管造影検査時の患者皮膚線量と患者の体型(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- IVRにおける患者と術者の被曝線量の実態調査 : 第1法
- CT装置をIVRに使用するための放射線防護用具
- 血管撮影領域における術者に対する放射線防護
- 196 IVRにおける患者と術者の被曝線量の実態調査-第1報-
- 117 ステント・グラフト挿入術における血管の長さと直径の計測
- 20 乳房撮影装置を用いたセンシトメトリの検討 : Bednarekの手法を応用した新しい手法による
- 4 マンモ領域におけるセンシトメトリの検討 : Bednarekの手法を応用した強度スケール法による
- 406 マンモ領域におけるタイムスケール法によるセンシトメトリの検討
- 17 新しい乳房撮影用スクリーン/フィルムシステム(Min-R2190/Min-R2000)の評価
- 344 ALVIM Mammographic Statistical Phantom TRMの検討 : 第2報 ROC解析とRMI156ファントムとの比較
- 343 ALVIM Mammographic Statistical Phantom TRMの検討 : 第1報 概要と基礎的検討
- 341 増感紙・フイルムの密着状態が乳房画像へおよぼす影響について : スペーサーを用いて
- 12 ALVIM mammographic statistical phantom TRMの使用経験(第32回中部部会)
- 404. MLCの臨床的有用性
- 82.放射線治療システム(第4報) : 治療計画の最適化
- 82.放射線治療システム(第4報) : C/Sシステムを利用した治療計画の最適化(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 98.放射線治療システム : 第3報 補償フィルタの有用性
- 67. 放射線治療システム(第2報) : MLCの有用性
- 67. 放射線治療システム : 第二報 MLC の有用性について(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 541. 放射線治療システム (第一報) : 情報管理システムについて(治療 治療システム)
- 24. 放射線治療情報管理システムの-構想について(中部部会)
- 171. 放射線治療装置実態調査 : 第 1 報 : 品質管理に関するアンケート(治療-計測・治療装置)
- 171. 放射線治療装置実態調査 : 第 1 報品質管理に関するアンケート(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 338. 乳房温存療法における接線照射法 (第 4 報) 肺野サイズと線量(治療-10 乳房温存療法)
- IVRにおける患者皮膚線量の測定のためのファントムに関する研究(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 肝動脈でのroadmap機能における横隔膜位置を用いた呼吸性移動の補正手法の信頼性評価
- CT撮影における実効線量を用いた絶対線量評価に関する考察(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 270 マンモ領域における線量と蛍光量の関係について
- 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの有用性(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 173 北陸における照射線量の調査 : 第1報 測定方法の検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討-第2報-(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 175 面積線量計を用いた患者皮膚線量推定の自動化に関する検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 10.現像処理効果とフィルム特性コントロール : 中部部会 : 会員研究発表 : 撮影I
- 血管撮影検査における防護エプロン防護能力のモンテカルロ評価(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 22.胸部ファントムチャートシステムを用いた胸部単純撮影システムの評価〔II〕(撮影-2)(中部部会)
- 21.試作の胸部単純写真用人体ファントムと識別解像力チャートについて〔I〕(撮影-2)(中部部会)
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと線量調査(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法(X線CT装置)(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法(一般撮影装置)(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- EGS4を用いた血管造影室における術者被曝の検討(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 237 EGS4を用いた血管造影室における術者被曝の検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置における全脊椎撮影の最適化
- 逐次近似再構成法を応用した新しい画像再構成法に対する画質評価
- MR画像の性能評価(第2報) : MR-7 造影他
- MR画像の性能評価(第1報) : MR-7 造影他
- 46.CT画質の評価の試み(第34回総会会員研究発表)(体外測定-2)
- 123. 乳房温存療法 (第 2 報) : 対側線量と照射野内輪部(照射法)
- Study of fat suppression using Dixon technique on 3T breast MRI
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置の被ばく線量評価(第39回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)