470. Single Breath-Hold による肺血管 MR Angiography の最適化(MR MRA-胸部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
○2D FSPGRは短時間での撮像が可能であり、FAを20°程度に設定し、TEを最短とすることで、アーチファクトの少ないMRA像を得る事ができた。また、TRを40〜60とし、±16kHzにて信号収集を行う事により、S/Nが向上した。○3D FSPGRでは、FAを10°とし、信号の飽和を少なくする事で、2D FSPGRよりも、良好な肺血管MRA像を得る事ができた。○造影剤の投与により、末梢肺血管の描出能が改善された。
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1994-08-01
著者
-
鈴木 弘和
聖路加国際病院放射線科
-
鈴木 弘和
聖路加国際病院
-
船田 重和
聖路加国際病院・放射線科
-
島田 和充
聖路加国際病院・画像診断部
-
島田 和充
聖路加国際病院・放射線科
-
新田 健二
聖路加国際病院
-
新田 健二
聖路加国際病院放射線科予防医療センター
関連論文
- 三次元MRI下マーキングによる乳房温存手術
- 290 WHOLE HEART CORONARY MRAと3D遅延造影MRI(WHOLE HEART VIABILITY MRI)を用いたFUSION IMAGINGの有用性(MR検査 フュージョン画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 123 High Resolution Perfusion MRIの有効性(MR検査 心臓(造影),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- Freebreath CineMRIの臨床評価(MR検査 心臓, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 336.胸部ポータブル撮影における診断能の向上(第37回総会会員研究発表)(撮影-11 単純撮影2)
- Auto mA機能による線量軽減効果の検証 : 小児撮影領域(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- Auto mA機能による線量低減効果の検証 : 頭部領域(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 409 Virtual Volume Displayの臨床応用
- 173 新しい画像表示法のVirtual Volume Display
- 269. X線CT装置とインジェクター同期の有用性
- 24. 0.8秒Helical CTにおける臨床画像評価
- 400 高速CT装置における検出器の違いによる評価 : 基礎的性能評価および臨床画像評価
- 458.I.I.周辺部の地磁気測定 : イメージインティシファイア
- 84. Dynamic SPECTを用いた腎動態シンチグラフィーの試み
- 84.Dynamic SPECTを用いた腎動態シンチグラフィーの試み(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 上腹部撮影における Propeller の有用性(MR検査 腹部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 89 Virtual Volume Displayシステムの臨床評価
- 31. 脳底部におけるヘリカルスキャンの応用
- 406 3D-MRmammographyの有用性 第2報
- 61.ホルマリン固定肺標本の高分解能MRI : 病理所見との比較検討
- 488. Breast Coil の基礎的検討(MR コイル)
- 470. Single Breath-Hold による肺血管 MR Angiography の最適化(MR MRA-胸部)
- 364. 格子比3:1グリッドの使用経験
- 273 FSEショートTE画像におけるTRFの効果について
- 375 非オープン型MR装置下での乳房ワイヤー留置術
- 45 MR画像における自動WW, WLシステムの評価について
- 2 MRにおける三次元処理画像(東京部会 第19回秋季学術研究発表会)
- 45 MR画像における自動WW, WLシステムの評価について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 7. 有効であった3次元再構成画像の臨床例 : 乳房温存療法適応決定における3D-MRmammographyの有用性
- MR 臨床・画像処理(座長集約)
- 110. Surface-coilMRimaging時の画像強度補正
- 110. Surface-coilMR imaging 時の画像強度補正 (第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 193. 3D-MRmammography の有用性(MR 造影)
- 24. FastSE と SE における SAR の変化について(MR-高速 SE)
- 431 健診業務におけるDR装置のPACS化の使用経験 : 第1報
- 317.マルチフォーマットカメラにおける画像性能比較の試み(第37回総会会員研究発表)(写真技術)
- 69.当院における高感度増感紙の使用経験について(第31回総会 会員研究発表)
- 389.RV-EF値の算出法の検討核医学データ処理装置M.D.S.A^2システムを導入して(第41回総会会員研究発表)(RI-12心プール-1)
- 健診業務におけるDR装置のPACS化(システム構築の意義とその使用経験) (特集 検診における画像情報システムの新潮流)
- 49. Half-Echo-Sequence による T1 強調画像の検討(MRI (1), 関東・東京部会)
- 392.平衡時マルチゲート心プールイメージ法の一考察(第41回総会会員研究発表)(RI-12心プール-1)
- 404. 非相称フィルムシステムの消化管撮影への応用(画像工学 非対称システム他)
- 52. T2 強調画像における Fast S E 法と S E 法の比較(MR-2 高速 SE-2)
- 51. Fast S E 法における Full echo train と Sprit echo train について(MR-2 高速 SE-2)
- 59. RI Angio および心プール像を用いての心拍出量の測定 : RI-3 心機能評価 : 第14回秋季学術大会研究発表抄録
- 429.右室放射能一時間曲線を用いてのRVEF値の算出法の検討 : RI-16 : 心機能
- 59.RI Angjoおよび心プール像を用いての心拍出量の測定 : RI-3心機能評価
- 24. Fast SE と SE における SAR の変化について(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 52. T2 強調画像における Fast SE 法と SE 法の比較(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 51. FastSE 法における Full echo train と Split echo train について(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)