104.東京医科大学に設置したTelecobalt-60照射装置について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1967-06-30
著者
-
岡本 十二郎
東京医科大学放射線科
-
岡本 十二郎
東京医科大学放射線医学教室
-
網野 三郎
東京医科大学放射線科
-
網野 三郎
東京医科大学放射線医学教室
-
国府田 幸雄
東京医科大学がんセンター放射線治療部
-
沢柳 久嘉
東京医科大学がんセンター放射線治療部
-
田中 吉男
東京医科大学がんセンター放射線部
-
田中 吉男
東京医科大学八王子医療センター
-
沢柳 久嘉
東京医科大学病院
-
渡現 正英
東京医科大学放射線科
-
平山 嘉昭
島津製作所
関連論文
- 257. 胃全摘後の二重腸嚢代用胃造設に関する研究(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 299. 術中照射に関する基礎的研究(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 298. 胃癌術前照射におけるリンパ節転移の検討(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- VI-3 食道噴門境界部癌 (食道裂孔を跨ぐもの) の治療(第6回日本消化器外科学会総会)
- II-52 開創照射に関する基礎的研究(第6回日本消化器外科学会総会)
- I-8 胃癌術前放射線治癒過程における超微構造(第5回日本消化器外科学会総会)
- III-41. 術前照射胃癌細胞の超微構造(第2回日本消化器外科学会大会)
- III-40. 胃癌の放射線治癒過程について : 胃生検を中心として(第2回日本消化器外科学会大会)
- II-11. 食道噴門境界部癌の手術適応の拡大について : 術前照射例を中心として(第2回日本消化器外科学会大会)
- 101. 胃癌におけるベータートロン術前照射(第2回日本消化器外科学会総会)
- 100. RI を用いた胃液検査による胃癌の診断法(第2回日本消化器外科学会総会)
- 38. RI に基づく肝胆道疾患の鑑別診断(第2回日本消化器外科学会総会)
- 13. ^I-R・B に基づく肝機能検査法による鑑別診断(第1回日本消化器外科学会大会)
- -高速スピンエコー法を用いたTR短縮T2強調像の有用性-
- 胸腺腫の浸潤性診断のCT,MRIによる新しい判定方法作成の試み : 胸腺腫瘍
- 74 TI肺癌の画像診断 : 特に亜区域支より末梢に発生したものについて
- 摘出リンパ節のMRI解析
- 305 摘出リンパ節のMRI小コイル解析
- 195 上部胃癌および食道噴門境界部癌の組織学的特性と術前照射効果(第20回日本消化器外科学会総会)
- 330 胃癌術前補助療法の効果判定法について : 術前照射を中心にして(第19回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌に対する陽子線治療の試み
- 75 肺癌の気管支鏡所見と胸部 C T 像の比較検討 : 特に胸腔内リンパ節腫大について(気管支鏡 : 診断 (3))
- 315 上部胃癌の口側進展形式と術前照射(第25回日本消化器外科学会総会)
- 271 胃癌術前照射療法に対する組織学的効果判定(第24回日本消化器外科学会総会)
- 13.2対向5"φシンチスキヤナーの機構について
- CR-39およびIn箔検出器による医療用リニアックからの中性子線の測定とその実用性の検討
- 297.エッチピット(CR-39)による15MeV医療用リニアックからの中性子線の測定(管理-3 中性子)
- 267.高線量率電子線照射法の研究(第32回総会会員研究発表)(治療-3 測定技術)
- 45.肺腫瘍線量推定に関する基礎的実験(第31回総会 会員研究発表)
- 380.超音波診断装置のテストファントム試作 : 第I報(超音波-2)(第39回総会会員研究発表)
- 回転横断撮影による膀胱腫瘍の治療
- 肺癌に対する手術と放射線の併用治療
- MRIとCTによる切除例肺癌のN因子の比較検討
- 291 胃癌術前照射療法に対する組織学的硬化判定(第23回日本消化器外科学会総会)
- 28.循環器X線装置における脳血管撮影の有用性 : 東京部会 : 会員研究発表 : 胸部撮影技術,DSA技術
- 26.画像表示モニタの経時輝度変化について(関東東京部会)
- 医療用リニアックの保守管理 : 特に, クライストロンの耐用時間について
- 43.医療用リニアックの保守管理特にクライストロンの耐用時間について(第36回総会会員研究発表)(治療1)
- 37.肺癌に対する低出力Nd-YAGレーザー治療の検討(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 270 上部胃癌の口側切除線決定と, その進展抑止(第22回日本消化器外科学会総会)
- 放射線,化学療法の合併療法 (日本の肺癌) -- (治療法の進歩)
- ^Tc-HMPAO SPECTを用いた起立負荷試験による脳循環自動調節能の評価
- 31. 高エネルギー電子線 : エネルギー・吸収線量測定, モニタ設定値計算総合プログラム(放射線治療, 関東・東京部会)
- 肺癌開創照射の検討 : 放射線療法
- E-37. 肺転移巣の増大度について : 診断 I
- 4.放射線照射後の長期生存例の検討 : 第46回支部活動 : 関東支部
- III-9 極めて稀れな横行結腸筋腫の1症例(第3回日本消化器外科学会)
- 最近経験した肺転移巣に対する放射線治療の2,3例について
- 肺癌のアイソトープ診断についての2,3の検討
- 肺癌の開創照射 : 関東支部 : 第39回支部活動
- 肺癌I,II,III期の手術と放射線治療の併用 : 肺癌の放射線治療
- 肺癌の放射線治療(術前照射の予後についての検討)(主として原発腫瘍照射例について) : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- 128.Gas Myelographyに関する撮影条件の検討 : 第1報 頸部Air Myelographyについて
- 泌尿器科領域における X 線 TV の応用 (第5報)
- 300.加温(Hyperthermia)照射による直腸癌治療(第34回総会会員研究発表)(装置・器具)
- 35.ベータトロン開創用照射筒(治療2 装置・器具1)(第33回総会会員研究発表)
- 188.ライナック使用経験1 : 特殊な線量分布の測定(線量測定(1)(線量分布))(第28回総会)
- 14 表層深部線量分布の近似的測定法(◇第18回関東・東京部会)
- 76.フィルム法による線量分布の測定(第2報)(第27回総会会員研究発表)(測定1)
- 6.放射線治療における骨質による減弱補正値について(東京都支部)
- 24.フィルム法による線量分布の測定(その1)(第17回関東・東京部会)
- 117.放射線治療における骨質による減弱補正値について
- 168.ベータトロン電子線子宮腔内照射用筒の改良について
- 231.Betatron電子線移動照射法について
- 104.東京医科大学に設置したTelecobalt-60照射装置について
- 101.東京医科大学に設置した位置決め装置(シミュレーター)について
- 13.注腸検査用ダブルバルーンカテーテル(関東・東京部会)
- 131.ライナック使用経験2 : Film法による10,15MVX線線量分布比較)(治療(2)装置, 線量分布)(第29回総会)
- 57.自動多門^Co照射装置について
- 219.新しい治療計画装置について
- 放射線治療サイドから (放射線治療の標準化への道--第12回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床の対話--から) -- (肺癌治療はいかにあるべきか?)
- 身体検査に際して撮影した青年男子胸部レ線写真について : 第一報 撮影条件に対する考察
- 胆嚢収縮剤Kontraktionsmahljeit-Tafeln(KM錠)使用知見
- 68.深部等線量曲線自動記録装置
- 遠隔操作による大腸X線検査法
- アルコール飲用と検査値10年間の追跡成績から