3.自動現像機の管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1984-01-01
著者
-
梶原 康正
川崎医科大学放射線診断学教室
-
梶原 康正
川崎医科大学 放射線医学(治療)
-
梶原 康正
川崎医科大学
-
井上 博和
玉島協同病院放射線科
-
日地 啓夫
川崎医療短期大学放射線技術科
-
井上 博和
川崎医療短大
-
久保田 寿一
川崎医科大学附属病院中央放射線部
-
斉藤 尚之
川崎医科大学附属病院中央放射線部
-
日地 啓夫
川崎医療短大放射線技術科
-
久保田 壽一
川崎医科大学附属病院 中放
-
久保田 寿一
川崎医大病院中央放射線部
-
久保田 壽一
川崎医大附属病院
-
松田 英治
川崎医科大学付属病院中央放射線部
-
松田 英治
川崎医科大学附属病院中央放射線部
関連論文
- 頭頸部腫瘍に対するCDDP・CBDEA併用超選択的動注療法の検討
- 頭頸部腫瘍に対する後頭動脈チューブ留置術の検討
- 救急領域における経動脈的塞栓術(TAE)
- 肝腫瘤性病変における当院MRI の現状
- 148. Gd-DTPA の X 線用陽性造影剤としての可能性 (第 2 報)(撮影技術-造影剤・大腸検査他)
- 147. Gd-DTPA の X 線用陽性造影剤としての可能性 (第一報)(撮影技術-造影剤・大腸検査他)
- 放射線生物作用および放射線化学作用における線量評価に関する研究 : n-γ 混合場における問題点について
- 学内LANを利用した掲示システムの開発 : 第二報
- マウスに対する含硫アミノ酸誘導体の放射線防護効果 (第1報)
- 放射線技術科における成績管理について
- 51.含硫アミノ酸誘導体のマウスに対する防護・増感作用
- Benz〔a〕anthracene誘導体の高速液体クロマトグラフィー (2) : 含水アセトニトリルを移動相とした分離
- Benz〔a〕anthracene誘導体の高速液体クロマトグラフィー (1) : 紫外線検出器による分離定量の検討
- 医療用放射線発生装置の安全管理に関する研究 (II) : 医用中性子線の種々物質による遮蔽効果について
- 12.入力によるMTFの変化について(撮影理論I)
- 6.サブトラクションについて(撮影技術I)
- 乳房撮影において被写体がモリブデンの特性X線に与える影響
- 49. 子宮頸癌術後腔内照射用アプリケータと線量分布(治療 RALS・小線源)
- 58.^Au grain胆道腔内照射における線量分布の解析(中国・四国部会)
- 46.人体組織等価MRIファントムの基礎的検討(中国・四国部会)
- 58.組織内照射における線源配列と線量分布の解析(中国・四国部会)
- 57.浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存照射法の検討(中国・四国部会)
- 17. 脳におけるShort TR/Long TE画像の基礎的検討
- 17. 脳における Short TR / Long TE 画像の基礎的検討(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 266. 浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存の試み(治療 照射法-温存療法)
- 71. Gd-DTPA の X 線用陽性造影剤としての可能性(X 線検査技術 (応用), 中国・四国部会)
- 48. Variable Flip Angle SE 法の T_1 強調画像特性(MRI (III), 中国・四国部会)
- 47. 当院 MRI による肝腫瘤性病変の detectability の検討(MRI (III), 中国・四国部会)
- ^Tc-MAG_3を用いたガンマカメラ法による分腎クリアランス値算出の精度向上に関する検討
- 75. ^I-IMP ARG法による局所脳血流測定法の検討
- 肋間動脈損傷に対する経カテーテル的塞栓術の有用性
- Whole-bod MRIによる再生不良性貧血の骨髄の評価
- 顎関節症のMRI診断
- 乳癌骨転移の検出におけるWhole-body MRI(WB-MRI)と骨シンチグラフィの比較
- ^Tc-tetrofosmin が集積を示した甲状腺癌の多発骨転移の1例
- 全身MRIによる骨転移検出の基礎的検討
- 等浸透圧性造影剤を用いた四肢末梢血管造影 : 血管攣縮、疼痛、熱感の発生についての検討
- 高解像度放射光マイクロCTでの腫瘍標本の観察
- CCDを使った高解像度X線画像検出器による医学応用研究 : 放射光を使った癌のイメージング
- X線サチコンを使った放射光血管造影による腫瘍治療過程の観察 : 放射線治療や動脈塞栓術の臨床前試験
- 癌性食道気管支瘻に組織接着剤N-buty1-2-cyanoacylate(NBCA)による透視下瘻孔閉鎖術を施行した1例
- 軟部組織内静脈性血管病変(血管腫・血管奇形)に対する経皮的硬化療法の治療成績の検討
- 11. 乳房撮影における散乱線含有率の測定 : (第 2 報グリッド撮影)(X 線検査技術 (単純), 中国・四国部会)
- 多軌道断層装置(島津HL-31)の二重渦巻軌道における障害陰影除去効果の検討 : 断層撮影
- 1.外科用イメージポータブルによる術中胆のう胆管造影について : 中国・四国部会 : X線検査技術I
- 頭頸部癌における放射線療法併用超選択的動注化学療法の検討
- 頭頸部癌治療における超選択的動注化学療法併用放射線療法の可能性
- 下咽頭癌に対5るCDDP・CBDCA併用超選択的動注療法の検討
- 難治性鼻出血に対する血管塞栓術の検討 : 特に顔面動脈の関連について
- X線シネフィルムのセンシトメトリーにおけるブートストラップ法の検討
- 10. シネフィルム CFT と CFJ の比較(画像技術 2, 中国・四国部会)
- 38. X線陽性造影剤の写真特性の検討
- 17.口腔内腫瘍に対するリニアック6MVX線照射技術の検討(第1報) : ミニコンピュータによる線量分布の計算
- 22.^I-IMP ARG法による局所脳血流測定法の検討 : Mrcros-phere model法およびTable look up法との比較(中国・四国部会)
- 36.SPECTにおける散乱線除去の検討(中国・四国部会)
- 28.全身の骨量は一様に低下するか : 腰椎, 大腿骨頚部および橈骨遠位部骨塩量による検討(中国・四国部会)
- 513. ^I-IMP を用いた Microsphere Model 法による脳血流測定の再現性(核医学 脳 SPECT-3)
- 221. Photodensitometry に用いられる基準物質の基礎的検討(骨塩量-1)
- 63. ^Tc-ECD の動脈血中における挙動の検討(RI 検査技術, 中国・四国部会)
- 62. ^Tc-HM-PAO を用いた Patlac Plot 法による Brain Perfusion Index の検討 : Diamox5 負荷前後の検討(RI 検査技術, 中国・四国部会)
- 家兎VX-2癌における^Tc-HM-PAOおよび^Tc-MIBIの腫瘍集積性に関する研究
- 動注用ヘパリンコーティングカテーテルにより腹大動脈壁在血栓を認めた1例
- パーソナルコンピュータによるCT画像データの解析と医用画像教育への応用について
- MS-DOSによる簡易医療用データベースの検討 : バッチファイルの利用を中心として
- 14.スリットスキャノグラフイによる下肢動脈造影(第2報)
- 147. Gd-DTPA の X 線用陽性造影剤としての可能性 (第一報)(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 5. 増感紙-フィルム系における密着不良の評価 : 画像技術 画像理論-II : 中国・四国部会
- 62.X線複製フィルムの特性について : 中国・四国部会 : 会員研究発表 : 画像技術 画像記録-III
- 69.オルソフィルムTMG, OG, OHの現像特性の比較
- ミクロフォトメータによる自動計測システムの試作
- 58.オルソフィルムの現像特性
- 3.自動現像機の管理
- サブトラクションについて : 第1報 (特に管電圧との関係)
- 69.病巣線量計算におけるPATIENT SIZEの影響(◇中・四国部会◇)
- 66.マウスのγ線照射に対する含硫アミノ酸誘導体の防護, 増感効果について : Allyl・Cysteines系を中心として(◇中・四国部会◇)
- 7.シネフィルムの現像管理(◇中・四国部会◇)
- 10M画素CCDをX線検出器に使った放射光マイクロCTでの腫瘍観察 : 癌増殖に伴う微小腫瘍血管の三次元解析
- 頭頸部腫瘍に対するCDDP・CBDCA併用超選択動注療法の試み
- 1.腹部単純撮影における撮影条件(管電圧)の検討(◇中四国部会◇)
- 148. Gd-DTPA の X 線用陽性造影剤としての可能性 (第二報)(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 小腸破裂および骨盤骨折を伴った外傷性胸部大動脈損傷の一治験例
- 大量出血をきたした空腸 Dieulafoy 型潰瘍の1例
- 31.トルコ鞍断層撮影における軌道選拡に関する考察(中・四国部会(第18回))
- D-7-20 腫瘍発生に伴う新生血管観察のための放射光微小血管造影装置の開発
- 23.Rare Earth SystemとSafe Light(◇中四国部会(第20回))
- 20.当院における術中胆道造影法について(◇中四国部会(第19回))
- 1.セファログラフィについての検討(◇中四国部会(第19回))
- 35.内耳断層時の眼球(角膜水晶体)の被曝防護について(中・四国部会(第18回))
- 119.スキャノグラフィーによる下肢動脈撮影について(第31回総会会員研究発表)
- リンパシンチグラフィ
- 腫瘍内Lipiodolの沈着を認めたAFP 産生胃癌肝転移の1例
- イオン性造影剤, 非イオン性造影剤の副作用に関する臨床検討(第1報)
- 心臓腫瘍のCT診断
- 大動脈瘤に対するステントグラフト留置術-7例の初期経験-
- 26.Organic Dosimeterにおけるフェーディングにおよぼす線量効果について(◇中四国部会(第19回))
- 腎癌に対する Transcatheter Arterial Embolization の臨床的検討
- 再発直腸癌の疼痛に対する持続動注と温熱療法の併用療法
- 当教室における頭頸部腫瘍に対する動注療法の現状
- 頭頸部腫瘍に対するCDDP・CBDCA併用超選択的動注療法の検討