joint photographic experts group (JPEG)圧縮による胸部CT画像の物理特性および臨床検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to evaluate thoracic computed tomography (CT) images compressed by different joint photographic experts group (JPEG) algorithms at ratios of 10:1, 20:1, 30:1, and 40:1. As a physical evaluation, the modulation transfer function (MTF) of these images was calculated, and, as a clinical evaluation, 24 chest CT images (12 control subjects and 12 with pulmonary nodules) were used. Five radiologists interpreted the presence or absence of nodules and evaluated the quality of images. The detection of nodules was studied by receiver operating characteristic (ROC) and power spectral analyses. MTF was decreased at compression ratios higher than 20:1, owing to the influence of blocking artifacts. There was no significant difference in nodule detection by ROC and power spectral analysis between uncompressed and compressed CT images. The quality of images compressed at ratios higher than 20:1 was inferior. JPEG algorithms allow the compression of CT images without compromising their diagnostic value at a ratio of 20:1.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
李 峰
信州大学医学部放射線医学教室
-
安藤 隆
信州大学医学部放射線医学教室
-
武井 学
信州大学医学部第二内科
-
武井 学
信州大学医学部附属病院放射線部
-
五味 勉
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
五味 勉
北里大学医療衛生学部医療工学科
-
五味 勉
豊橋市民病院 放射線技術室
-
五味 勉
金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
横井 憲明
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
佐藤 茂東世
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
安藤 隆
信州大学医学部附属病院・放射線部
-
李 峰
信州大学医学部放射線医学教室:(現)シカゴ大学カートロスマン放射線像研究所
-
佐藤 茂東世
信州大学医学部附属病院放射線部
関連論文
- 平面検出器(FPD)を使用したコーンビームCTの特性と画質改善について
- 肺野型扁平上皮癌の高分解能CT像 : 病理像との対比
- ダイナミック造影CTスキャンによる肺腫瘤の血行動態解析の基礎的検討
- Fuji computed radiographyによる疑似結節の検出能の検討-疑似結節の部位と大きさ,形および撮影管電圧とX線補償フィルタの影響-
- D-54 良性孤立性肺結節を予見しうるHigh-Resolution CT所見の検討
- P-79 スリガラス状陰影を呈する肺野結節影の高分解能CT像 : Multi-planar reconstructionによる矢状断像、冠状断像の検討(示説,CT,第40回日本肺癌学会総会号)
- H-58 肺癌の一次CT検診で発見された非癌病巣CT診断(集検3,第40回日本肺癌学会総会号)
- H-57 CTを用いた肺癌一次検診で発見された肺・心外病変の検討(集検3,第40回日本肺癌学会総会号)
- H-18 CT検診により発見された肺腺癌におけるk-ras遺伝子異常の検討
- 心室筋層内再分極均一性に対する自律神経の関与
- 一般撮影領域のDICOM画像における付帯情報および画像特性の現状調査班報告
- P126 心臓粘液水腫は未分化な間葉系細胞よりサイトカインを産生する
- アミロイドーシス4例における^I-MIBG, ^Tl, ^Tc-PYPによる心筋シンチグラフィの検討
- 心肺疾患における^I-MIBG肺集積の検討 : 肺集積度と肺集積減弱例の検討
- 301 SPECTとCTの重ね合わせ表示に関する基礎的検討 : 第2報 呼吸位相補正法について
- 395. SPECTとCTのBlend表示に関する基礎的検討 : 第1報:SPECT空間周波数フィルターの検討
- X線CT装置の吸収線量測定 : 各機種間におけるCTDIの比較検討
- 335 CT装置のスライス厚変更時吸収線量値の検討
- 腹部リンパ節結核の分布と造影CT所見
- IVR-CTシステムにおける血管撮影装置に表示される入射線量値を利用した被検者入射皮膚線量管理(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 直接変換型FPDと間接変換型FPDの照射線量に対する画質の影響について(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- コーンビームCTの胸部疾患への応用-初期経験-
- 334 CT装置のファントム内における実効エネルギーの測定
- 55 スキャノグラムによるCTの被曝線量推定の試み
- 111. マルチフォーマットカメラを応用した一般撮影フィルムの ROC 解析(画像理論-3 フィルム・増感紙)
- 111. マルチフォーマットカメラを応用した一般撮影フィルムの ROC 解析(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 153. CRT 用フィルムの ROC 解析(画像理論-2)
- 153. CRT 用フィルムの ROC 解析(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 294 PACE法を使用した上腹部領域のT2強調画像の検討(MR検査 基礎 腹部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 190 肝腫瘤性病変におけるparallel imaging併用T_2強調画像の検討(MR臨床 parallel imaging)
- 266 柱状結晶構造デバイス搭載立位撮影画像読取装置による胸腹部撮影の検討(画像工学CR評価2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 256 DFシステムを応用した多目的ネットワークの有用性 : 第二報 CTNの導入効果について
- CTNを応用した小規模PACS構築の概要とシステム評価 (特集:医用画像情報システムの実践的活用)
- 432 DFシステムを応用した多目的ネットワークの有用性 : 第1報 10 Base-Tによる構築
- digital fluorography(DF)システムを応用した他目的ネットワークの有用性
- 426 Signal Targeting with Alternating Radiofrequency(STAR)法を用いたMR Angiography
- 287. スキャノグラムによるCT撮影条件設定の試み
- central test node (CTN)を利用した小規模picture and archiving communication system (PACS)構築の試み
- 130.CATPHANによるCT装置の比較(第35回総会会員研究発表)(CT5性能評価)
- NEQを用いたマルチスライスCTの体軸方向における画質評価
- 289 3D-CTのVisual Resolution
- 41. Duplication filmの検討 : ベーシェントケア・その他 : 会員研究発表 : 関東・東京部会
- 8.胸郭出口症候群に対する整形外科的X線撮影法の検討 : 関東・東京部会 : 一般整形
- joint photographic experts group (JPEG)圧縮による胸部CT画像の物理特性および臨床検討
- 452 CTにおける中心軸以外の被曝線量の推定
- 158 アーチファクト低減を目的としたデジタルトモシンセシスにおける再構成フィルタの基礎的検討(X線検査 トモシンセシス,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 60. エネルギーとフラットネスの相関(XIII 治療, 関東・東京部会)
- 51. 遮蔽ブロック固定システムの検討(治療-3 補償フィルタ)
- 48. 補償フィルター作製装置の開発 : (その六) 補償範囲の拡大(治療-3 補償フィルタ)
- 51. 遮蔽ブロック固定システムの検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- MDCTにおける被曝線量測定法の検討(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 232 MDCTにおける被曝線量測定法の検討(CT検査 線量管理)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 58 肝移植関係を中心とした腹部高精度検査法の実際(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 144 16・8DAS MDCTにおける3D画像の臨床的有用性(CT検査 3D性能評価)
- 142 16DAS MDCTにおける画像再構成間隔の検討(CT検査 3D性能評価)
- 50.胸部撮影受光系の検討(◇関東・東京部会◇)
- 15 15Mevライナックの諸特性と使用経験(◇第18回関東・東京部会)
- 5.濃度補償用ウエッヂフィルター使用時の被曝線量(関東・東京合同部会)
- 331.CT患者ファイル装置の試作(第36回総会会員研究発表)(CT4 被曝線量他)
- 29 干渉性散乱CTのコントラスト特性(CT検査 機器開発,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 54.排尿時膀胱尿道撮影法と被曝線量(第35回総会会員研究発表)(管理3被曝線量)
- 9.撮影法の基準化第4報現像の実態(関東・東京合同部会)
- 147.99mTc-ECD製剤の血中バックグランドの経時的変化 : 脳血流SPECT至適収集開始時間の検討
- 147.99mTc-ECD製剤の血中バックグランドの経時的変化 : 脳SPECT至適収集開始時間の検討(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 47 肺がん検診における量子フィルタを用いた撮影条件の検討(CT検査 胸部領域,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- コーンビームアーチファクトの低減を目的としたコーン角重み付け三次元画像再構成方法の開発(学位論文紹介)
- ECRに参加して : 学会発表の内容と印象記(平成17年度前期国際研究集会派遣会員報告書)
- 第19回シカゴ大学短期留学報告書
- マルチスライスCTの研究に携わって
- マルチスライスCTにおける画像の雑音および解像度を評価するための定量解析の有用性
- 第4回核医学技術研修会に参加して
- パーソナルコンピュータUNIX (PC-UNIX)によるPACS構築(パソコン活用術(10回))
- 47. ランダムパターンによる CRT フィルムの検討(画質評価, 関東・東京部会)
- 試作パターンによるマルチフォーマツトカメラの性能評価 : イメージングカメラ
- 試作パターンによるマルチフォーマットカメラの性能評価
- 195.二枚重ね撮影法(撮影6撮影法)(第33回総会会員研究発表)
- 271.医用直線加速器の使用経験(第32回総会会員研究発表)(治療-4 装置器具)
- 203.汎用小型電子計算機による密封小線源線量計算(線量測定(3)(電算機))(第28回総会)
- 25.密封小線源線量分布のディジタル計算機による計算(第17回関東・東京部会)
- 22.15MeVライナックの小型電子計算機による線量分布(第17回関東・東京部会)
- 28 側弯症のCTにおける検討
- 35.CTスキャナによる骨塩量測定の可能性について(第37回総会 会員研究発表)(CT-2 応用1)
- CT像(EMI brain)から縦断面像の再構成処理
- 191.胸部X線写真のミニコンピュータによる画像処理(写真技術画像処理他)(第33回総会会員研究発表)
- 76.低融点鉛における減弱特性(関東・東京部会)
- 48. 補償フィルター作製装置の開発 : (その六) 補償範囲の拡大(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 23 血中B.Gを考慮した^Tc-ECD脳SPECT収集開始時間の検討(関東・東京部会)
- 158.腔内半導体スキャナーの試作(RI(1)装置(1))(第29回総会)
- 69.内反足撮影法の検討
- 発想力
- 胸部X線撮影に用いるX線フィルム-増感紙系の濃度特性と粒状性からみた肺疑似結節の検出能の検討
- IT革命によって医療現場はどう変わるべきか
- 心電図同期心臓CTによる左心室壁運動の解析 : ソフトウェアの検討
- 341.SOMATOM2の性能評価(その2)(CT-7 応用-3)
- 340.SOMATOM-2の性能評価(その1)(CT-7 応用-3)
- 34.ECG同期心臓CT像の解析 : 解析プログラムの作成(第38回総会会員研究発表)(CT-2応用-1)
- ディジタル時代の画質と線量 : コーンビームCTの画質特性
- 乳腺検査(4) : トモシンセシス
- 電離箱形状や使用頻度の違いによる事前照射の測定値への影響
- 画像個別ファイル用VTRの開発について