変動荷重下の擬凝固割れに対する力学的検討 : 供用下にある構造物の溶接施工に関する研究(第二報)(平成3年度春季全国大会論文発表講演論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Repair works by welding on the structures in service condition are often done under the pulsating loads. In this study, the deciding method of the initiation of quasi-solidifiaction crack was investigated by using the results of hot weld crack test under the pulsating loads. Moreover, hot crack was considered from a mechanical point of view. The main results are as follows.(1) The equation for the initiation condition of quasi-solidification crack under the pulsating loads was shown. Moreover, based on it, the equation to decide the initiation of quasi-solidification crack was also shown, in which relative root gap opening displacement, Δδ, that can be easily measured before welding was used as a practical mechanical measure.(2) For the case that the uniform pulsating loads are applied, the practical deciding equation for the initiation of quasi-solidification crack was shown in non-dimensional form. Moreover, applying it to the result of hot crakc test, the validity was concretely shown.(3) Without distinction between solidification and quasi-solidification crack under the pulsating loads, the critical strain curve for hot crack of weld metal used in this study was shown.(4) The main mechanical factor was the product of repeat number of times and Δδ by the external loads concerning the solidification crack and was the opening rate of root gap and the magnitude of Δδ in a cycle concerning the quasi-solidification crack.(5) The concrete procedure to apply the evaluating equation for hot crack, that is solidification and quasi-solidification crack, was shown. Besides, so far as the evaluating equation proposed in this paper is used, critical strain of each crack is not necessary to be obtained.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1991-02-05
著者
-
堀川 浩甫
大阪大学
-
中西 保正
石川島播磨重工業(株)技術研究所
-
金 裕哲
大阪大学溶接工学研究所
-
中西 保正
石川島播磨重工業(株)生産技術センター
-
鈴木 博之
明星大学理工学部
-
堀川 浩甫
大阪大学溶接工学研究所
-
井元 泉
石川島播磨重工業(株)
-
鈴木 博之
大阪大学溶接工学研究所
-
中西 保正
石川島播磨重工業 (株)
-
中西 保正
石川島播磨重工業(株)
関連論文
- 329 変動応力載荷中の溶接施工(第1報) : 溶接割れ発生の限界応力範囲といくつかの因子について
- 303 静荷重荷中の溶接における応力状態について
- 401 レーザ・アークハイブリッド溶接の実績適用に関する一検討(継手強度(I),平成20年度春季全国大会)
- 343 レーザー表面溶体化のよるInconel718の水素脆化感受性の低減 : レーザー処理条件と溶体化深さの関係
- 108 Inconel718レーザー溶接部の組織と特性
- 219 レーザ表面溶体化処理によるINCONEL718の水素脆化感受性の低減
- 2008W-G2-7 大型コンテナ船の安全性確保のためのじん性評価試験に関する検討 : CTOD試験の力学的特性(一般講演(G2))
- 2008W-G2-8 大型コンテナ船の安全性確保のためのじん性評価試験に関する検討 : ディープノッチ試験の力学的特性(一般講演(G2))
- 2007S-G4-27 厚板溶接構造体の脆性き裂伝播停止特性に関する検討(一般講演(G4))
- 2007S-G4-29 厚板T継手における長大脆性き裂の伝播停止挙動(一般講演(G4))
- 220 厚板溶接継手部の脆性き裂伝播停止特性に関する実継手による検討(強度破壊)
- 2006A-G4-11 厚板T継手における脆性き裂伝播停止挙動(一般講演(G4))
- 厚板T継手の脆性き裂伝播停止特性
- 223 立向狭開先MAG溶接法の開発(第1報)(アーク溶接(III),平成18年度春季全国大会)
- 113 最近のラメラテア発生事例に関する一考察(溶接冶金(3))
- 420 線状加熱用SM570材の開発 : 曲線橋梁3次元曲げ加工法の開発(第2報)
- 419 プレスと線状加熱を併用する3次元成形 : 曲線橋梁3次元形成法の開発(第1報)
- 408 大型浮体構造物の洋上接合における溶接割れ防止技術(第2報) : 耐高温割れ性に優れたMAG溶接ワイヤの開発
- 220 大電流AC-MAG溶接法の開発
- 厚板補修溶接部の脆性破壊強度評価
- ワイブル応力概念に基づくレーザ溶接部のシャルピー靭性評価法
- 低変態温度溶接材料を用いた溶接構造体の変形低減に関する実験的研究
- 422 低変態温度溶接材料によるT継手溶接変形防止に関する実験的研究(低変態温度溶接材料,平成18年度春季全国大会)
- 座談会「生産のグローバル化と溶接技術のあり方」(溶接・接合技術のグローバル化 -IIW2004開催に向けて : 第II部 生産のグローバル化と溶接技術)
- 207 表面改質による鋼材の制振機能化
- 溶接技術者から見た日本の大型構造物の歴史 : 写真と絵で見る大型構造物の構造と変遷
- IV-6 溶接割れ(IV 継手の性能及び溶接割れ)(日本における溶接の展望 (1995-1-12))
- 232 200mm厚HT980鋼板の開発とそのペンストック分岐管への適用に関する検討
- 257 圧延H形鋼フラッシュ溶接継手部の靱性
- 334 大出力CO2レーザを用いた隅肉溶接継手の作製と疲労特性
- 実橋に車輌走行時における溶接開先の挙動
- 変動荷重下の擬凝固割れに対する力学的検討 : 供用下にある構造物の溶接施工に関する研究(第二報)(平成3年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 変動荷重下の擬凝固割れに対する力学的検討 : 供用下にある構造物の溶接施工に関する研究(第二報)(平成3年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 変動荷重下の凝固割れに対する力学的指標と割れ発生評価式の提案 : 供用下にある構造物の溶接施工に関する研究(第一報)(平成2年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 変動荷重下の凝固割れに対する力学的指標と割れ発生評価式の提案 : 供用下にある構造物の溶接施工に関する研究(第一報)(平成2年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 431 耐摩耗鋼の溶接施工法に関する研究
- 315 大型浮体構造物の洋上接合における溶接割れ防止(その1)
- 308 タイプ308H系溶接金属の高温特性に及ぼす溶接施工条件の影響 : オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属の高温環境中おける割れの研究(第3報)
- 267 308H系溶接金属の再熱割れ感受性に及ぼす高温特性の影響 : オーステナイト系ステンレス鋼の高温環境中における割れの研究(第2報)
- 136 Ni基合金のビード蛇行現象 : 被覆アーク溶接金属上へのTIG肉盛溶接施工における品質(第1報)
- 圧延H形鋼フラッシュ溶接継手の機械的性質
- 436 H形鋼フラッシュ溶接継手の疲労強度
- 伸びゆく溶接・接合プロセスと構造化技術(ニュー溶接・接合プロセスが拓く構造化技術の新しい展開 : 第I部構造化技術としての溶接・接合プロセスの進歩)
- 球形ホルダーへの超音波TOFD法の適用
- 310 角変形防止方法の提案とその有用性の検討 : すみ肉溶接で生じる面外変形の防止に関する研究(その2)
- 橋梁の溶接 : 合理化設計橋梁現地溶接
- 溶接構造物規格の比較 : 鉄鋼構造物
- 221 308系溶接金属の高温延性に及ぼす酸素の影響 : オーステナイト系ステンレス綱溶接金属の高温環境中における割れの研究(第4報)
- 2 橋梁の損傷と溶接(地震と溶接構造物)
- 421 初期たわみを有する板の突合せ溶接で生じる面外変形の生成機構
- 高Mn非磁性鋼と炭素鋼との溶接継手の継手特性と疲労強度
- 233 高Mn非磁性鋼と炭素鋼との異材溶接継手の疲労強度
- 216 高Mn非磁性鋼と炭素鋼の異材溶接継手特性
- 244 レーザクラッキング法の効果 : 遮熱コーティングの耐剥離性向上(第1報)
- 溶接残留応力の解析と測定の材料力学 : 数値解析入門
- 溶接残留応力の解析と測定の材料力学 : 数値解析入門
- 溶接残留応力の解析と測定の材料力学 : 数値解析入門
- 306 橋梁用予熱フリー非調質 HT780 鋼の溶接継手特性と溶接施工法
- 307 レーザーでマーキングされた鋼板の疲労強度
- 303 突合せ十字継手の塑性変形を伴う脆性破断に関する実験的研究(第3報) : 低靭性溶接金属の影響
- 最近の溶接工学の動向と水圧鉄管の溶接施工
- 溶接継手特性に及ぼす人工内蔵欠陥の影響
- 414 WES3005再熱割れ感受性評価試験片の力学的意義
- 溶接残留応力の生成源を用いた残留応力推定法(昭和63年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 厚板補修溶接部の応力除去焼なまし時における力学的挙動(昭和63年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 3次元熱弾塑性問題の平面変形問題への置換の可能性の検討 : 厚板補修接溶部の力学的特性(その2)(昭和63年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 超音波自動探傷システムの開発と現場溶接部への適用例
- 532 各種欠陥を有する溶接触手の静的特性
- 416 水圧鉄管用鋼材の伸び特性評価に関する一考察
- 504 すみ肉溶接で生じる面外変形と残留応力の基本特性(III) : 多層溶接
- すみ肉溶接で生じる面外変形の基本特性(II)
- 202 すみ肉溶接で生じる面外変形の基本特性(I)
- 223 異種材料摩擦圧接体の継手強度に対する一考察
- 508 パイプの突合せ溶接に対する軸対称熱弾塑性解析結果の力学的意義
- 水圧鉄管用高張力鋼の設計思想
- チタン/AISI304Lステンレス鋼摩擦圧接継手の曲げ延性改善
- 工業用純Ti摩擦圧接継手境界部の硬さ特性と超音波伝搬特性
- 415 Ti/AISI304Lステンレス鋼の摩擦圧接接合で生じる残留応力・ひずみの特徴
- すみ肉溶接で生じる面外変形の生成機構と普遍性の検証
- 420 逆ひずみによる溶接変形防止法の検討 : すみ肉溶接で生じる面外変形の防止に関する研究(その1)
- 固有ひずみを媒介とする軸対称三次元残留応力測定法
- 溶接分野における動向
- MoSi_2溶射材に生じた残留応力の特徴とその生成機構
- 503 パイプ溶接継手に生じる残留応力に及ぼす溶接諸条件の影響(I) : 開先角度の検討
- 428 MoSi_2プラズマ溶射材に生じた残留応力の特徴と生成機構
- チタンとアルミニウムの摩擦圧接で生じる残留応力・塑性ひずみ
- 231 溶接に伴う応力生成機構のコンピュータグラフィックスによる視覚化
- 227 異種材料の摩擦圧接で生じる残留応力・塑性ひずみ
- 229 薄板の溶接で生じる溶接変形・残留応力に及ぼす初期たわみの影響
- 406 チタン/アルミニウムの摩擦圧接で生じる残留応力・塑性ひずみの特徴
- 鉄骨・橋梁分野における最近の溶接技術
- 変動荷重下における溶接施工可否判定法 : 供用下にある構造物の溶接施工に関する研究(第三報)
- 変動荷重下における溶接割れに対する実験的考察(平成元年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 変動荷重下における溶接割れに対する実験的考察(平成元年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- スリット溶接継手に生じる拘束応力・拘束ひずみの一般特性及び拘束度の力学的指標としての意義
- 応力除去焼なまし割れ評価法の提案(昭和63年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 318 コンピュータグラフィックによる溶接力学現象の視覚化
- 厚板有限板スリット溶接継手の有効拘束度
- 任意板厚の斜め Y 形溶接割れ試験片の力学的特性
- スリット溶接の拘束応力・拘束ひずみの解析的計算法