調質高張力鋼の機械的性質におよぼすシヨットブラストの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fatigue strength of a quenched and tempered steel does not increase so much as the static strength increases in mill scaled state or in welded joints. Therefore, the authors have made a study on the effect of shot blasting and subsequent heat treatment on the mechanical properties of two quenched and tempered steels as one of the means for improving the fatigue strength of a high tensile steel. The results indicate that shot blasting raises the pulsating tension fatigue limit by about 10 to 50% on both quenched and tempered plate and welded joints. The treatment alone heating up to just below the A_1 transformation temperature followed by a rapid cooling, hardly improved the fatigue strength of a plate, while in case of welded joints it was as much effective as shot blasting. The aging after shot blasting gave a favourable effect on the fatigue strength, however, it lowered the toughness of surface region and the shear lips in full thickness V-Charpy impact test specimen tested at low temperatures were little observed. On the other hand, when the test was conducted after shot blasting and tempering treatment, heating up to just below the A_1 transformation temperature followed by quenching from the temperature, both fatigue strength and toughness of surface region were excellent. The results also indicate that the shot blasting treatment between normal pressure quenching and tempering process brought forth the same effect as stated before. The heat treatment after shot blasting could be replaced by line heating treatment and even with the line heating treatment alone the fatigue strength was fairly improved so long as welded joints were concerned. With the shot blasting and following aging treatment the fracture transition temperature of V-Charpy impact test was transferred upward by about 10℃, however, the NDT temperature of the NRL drop weight test was slightly influenced.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1965-03-25
著者
関連論文
- (21) 低温用鋼材の特性について(第 3 報) : 降伏点 37kg/(mm)^2 級低温用鋼の溶接について(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (54) 80kg/(mm)^2 級高張力鋼の溶接に関する研究(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (13)YND鋼および25%Ni低温用鋼材の溶接部の諸性質について(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- 276 溶接熱影響部における窒素および微量炭窒化物の挙動 : 低窒素化による溶接熱影響部じん性向上の研究(第 1 報)(溶接, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- (69) 高速度潜弧溶接法の研究(第 1 報) : 各種溶接条件の影響(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (68) ユニオンアーク溶接法について : 高速度溶接条件の検討(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 459 2 相域圧延による低 C-低 N 型高 HAZ 靱性鋼の特性(低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 488 低 C-高 P 鋼の機械的性質および溶接性について : 高溶接性高耐食鋼の研究(第 2 報)(ラインパイプ・応力腐食割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 高張力鋼溶接ボンド脆性破壊の防止に関する研究(第 3 報) : 潜弧溶接継手の脆性破断特性におよぼす各種合金元素の総合効果
- 高張力鋼溶接ボンド脆性破壊の防止に関する研究(第 2 報) : 潜弧溶接継手の脆性破断特性におよぼす各種合金元素の影響
- 219 高靱性圧延鋼材の研究(焼入性・高張力鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 308 70Kg/mm^2級常温溶接用鋼の研究
- 230 溶接継手の脆性破断特性におよぼす各種合金元素の影響 : 調質高張力鋼溶接継手脆性破壊の防止に関する研究II
- 123 大入熱溶接に適する80Kg/mm^2級調質高張力鋼について
- 83 50Kg/mm^2高張力鋼の溶接性の改良について
- 83 50Kg/mm^2高張力鋼の溶接性の改良について
- 高張力鋼の溶接性におよぼす微量合金元素の影響(高張力鋼の溶接性におよぼす微量合金元素の影響)
- 185 鋼板内部欠陥と板厚方向引張特性との関係(性質・加工, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 185 鋼板内部欠陥と板厚方向引張特性との関係(性質・加工, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 討-18 鋼中非金属介在物と板厚方向引張特性との関係(IV. 鋼中非金属介在物と機械的性質, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 133 WEL-TEN60H の熱間加工後の特性について(性質, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 125 厚手鋼板の機械的性質について : 原子炉用 ASTM A-302 B 鋼の研究 II(性質・熱処理, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 125 厚手鋼板の機械的性質について : 原子炉用 ASTM A-302 B 鋼の研究 II(性質・熱処理, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 調質高張力鋼の機械的性質におよぼすシヨットブラストの影響
- 調質高張力鋼の機械的性質におよぼすシヨットブラストの影響
- (79) 調質高張力鋼の機械的性質におよぼすショットブラストの影響第 1 報 : ショットブラストによる疲労強度の向上について(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (79) 調質高張力鋼の機械的性質におよぼすショットブラストの影響第 1 報 : ショットブラストによる疲労強度の向上について(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (55) 多重熱サイクル溶接熱影響部と多重焼入材の性質について(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (22) 低温用鋼材の特性について(第 4 報) : 降伏点 58kg/(mm)^2 級低温用鋼材の溶接性(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (22) 低温用鋼材の特性について(第 4 報) : 降伏点 58kg/(mm)^2 級低温用鋼材の溶接性(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 135 100kg/mm^2 および 80kg/mm^2 級厚鋼板の溶接性 : IN 処理高張力鋼の特性について II(性質, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- (24) 80kg/(mm)^2 級高張力鋼用潜弧溶接心線の試作研究(第 2 報)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (65) 80kg/(mm)^2 級高張力鋼用潜弧溶接心線の試作研究(第 1 報)(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (64) 60kg/(mm)^2 級低温強靱鋼用潜弧溶接心線の試作結果(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (55) 低温用鋼材(Si-Mn 系 YND 鋼)の潜弧溶接心線について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (1) Cu-P-Ti 系耐候性高張力鋼の溶接性について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (2) 潜弧溶接心線に関する研究(第 2 報) : 溶着鋼の切欠靱性について(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (64) 18-8 ステンレス鋼用潜弧溶接フラックスの試作(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 含Al心線による炭酸ガスアーク溶接について
- (5) 潜弧熔接用心線に関する研究(第 1 報) : 低 Si 心線における Mn 含有量の影響(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (45) 含 Al 心線による炭酸ガスアーク熔接について(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- 最近の高力鋼とその溶接性について
- (81) 軌条の高周波圧接について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (70) 高速度潜弧溶接法の研究(第 2 報) : とけこみおよびビード形状について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (26) アルミメッキ鋼板の溶接性について(第 2 報) : 溶融溶接(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (21) アルミメッキ鋼板の溶接性について(第 1 報) : シーム・スポット抵抗溶接(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (7) Al 鋼の溶接に関する研究(第 2 報) : アーク溶接について(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- 熔融型テルミット法によるレール継目の熔接について
- ろう付け時に発生する亀裂に関する研究
- Al 鋼の熔接に関する研究
- 347 継手性能, 溶接性および加工性からみた成分系の検討 : 常中温高降伏点鋼の開発(第 2 報)(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 346 高降伏点鋼の鋼材特性におよぼす成分および熱処理条件の検討 : 常中温高降伏点鋼の開発(第 1 報)(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- (25) 9% Ni 鋼の溶接性の研究(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (24) Ni, V を含まない試作調質高張力鋼の特性について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (22) 溶接構造用試作超高張力鋼の特性について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- 低温用鋼材(Si-Mn 系 YND 鋼)の性質について
- (12)低温用鋼材(Si-Mn系YND鋼)の性質について(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (57) 60kg/(mm)^2 高張力鋼について(第 2 報)(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (56) 60kg/(mm)^2 高張力鋼について(第 1 報)(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- Notch Ductile Steel の熔接性について
- 軟鋼の拘束熔接時に発生する母材割れに関する二三の実験
- (13) Notch Ductile Steelの熔接性について(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- 歪時効鋼材の切欠靭性回復について : 過歪状態における金属の挙動(第8報)
- クラッド鋼の靭性に関する研究(第3報)
- クラッド鋼の靭性に関する研究(第3報)
- 673 連鋳厚鋼板の材質特性におよぼす熱間溝ロール圧延の影響(低合金鋼・ばね鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 108 50kg/mm^2 高張力鋼溶接熱影響部の応力除去焼なまし脆化におよぼす熱サイクル冷却時間の影響
- 480 溶接ボンド靱性のすぐれた高靱性低温用鋼の研究(厚板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 280 等温脆化処理と回復処理について : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 5 報(Cr, Mo 鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 344 焼もどし脆性および高温引張特性におよぼす Ti+B, REM の影響 : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 4 報(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 急速熱膨脹試驗による高張力鋼の熔接性について
- (21) 高張力鋼の急速熱膨脹試驗について(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- 高張力鋼の強制冷却による材質変化について : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- (19) 多重熱サイクル溶接熱影響部と多重焼入材の性質について(第 2 報) : 焼戻マルテンサイト鋼に対する多重焼入熱サイクルの効果
- (17) 9%Ni 鋼の溶接部の性質について
- 薄鋼板のマッシュシーム熔接
- H.T.60の試作研究結果について (第3報)
- H. T. 60 の試作研究結果について (第2報)
- 薄鋼板のマツシユシーム熔接に関する研究 : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- H.T 60 の試作研究結果について (第1報)
- (20) H.T. 60 の試作研究結果について(第 3 報)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- (19) H.T. 60 の試作研究結果について(第 2 報)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- (18) H.T. 60 の試作研究結果について(第 1 報)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- (41) テルミット熔接法によるレールの接合に関する研究(昭和 34 年度春季学術講演会講演概要)
- アーク熔接法によるレール継目の接合に関する研究 (第2報) : 焼入レールの場合について
- (23) 含AI鋼の熔接に関する研究 : 第1種Al鋼板の熔接部の諸性質(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- (40) ろう付時に発生する亀裂に関する研究(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- (47) アーク熔接法によるレール継目の接合に関する研究(第2報) : 焼入レールの場合(昭和33年度春季学術講演会講演概要)
- アーク熔接法によるレール継目の接合に関する研究 : 第1報
- アーク熔接法による駆條継目の接合に関する研究 : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- (4) 軟鋼の拘束熔接時に発生する母材割れに関する二三の実験(昭和33年度春季学術講演会講演概要)
- 50 鋼材の Notch Toughness に及ぼす各種の要因について(第 49 回講演大会講演大要)