鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 1 報) : アーク溶接組織について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The metallographic studies have been performed on the structure of weld heat-affected zone in cast irons. The typical heat-affected zone was obtained by the single-bead test, in which a single bead of about 10 to 12cm was put on a cast-iron plate of 200×75×20mm, by using various electrodes under the different conditions. Two layers, ledeburitic and martensitic, are observed in a heat-affected zone, the former varing in its thickness with the melting point of electrode. In martensitic layer, "white" martensite is mainly observed in the case of using cast-iron electrode, whereas in other cases using nickel and low-carbon steel electrodes by the same current, and in a case using cast-iron electrode by a higher current, it shows "dark" martensite. When the carrying speed of electrode is reduced, even in the case of cast iron electrode, primary cementite and troostite acommpanying it are observed in the matrix of dark martensite. The isothermal transformation diagrams were determined for two species of cast iron and a nodular graphite cast steel. In these diagrams, the boundary line between white and dark martensites was determined below Ms temperature. It is deduced that the two types of martensite are corresponding to fast and slow cooling below Ms temperature, the critical cooling velocity being about 1℃/sec. There is practically no difference in hardness between the martensitic layers of nickel electrode and of cast-iron electrode, if the welding conditions are the same. The amount of retained austenite was about 17 to 27%, though it reached about 40% in a few microscopic observations, also indicating no appreciable difference between the electrodes. The diffusion of nickel from deposit metal to the heat-affected zone by the weld thermal cycle is not likely to occur, since the diffusion coefficient of nickel in austenite is relatively low. The superior properties of nickel electrode may be attributed to the high ductility of weld metal, the martensitic heat-affected zone being not essentially different from those of other electrodes.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1960-10-25
著者
関連論文
- 49 ニッケル基耐熱ろうのろう接性について
- 54 鉄-銅のろう接現象
- ろう接継手のせん断試験方法
- 61 Pdろうによるろう付部の高温特性(第一報) : 突合せ継手のクリープ破断性質
- 鉄合金に対する純銀のぬれについて : ぬれ性に関する研究(第 2 報)
- (49) 高真空中での銀ろうの純鉄に対するぬれ性測定
- 銀系ろうによるチタンのろう付について
- (76) 鉄合金に対する純銀のぬれについて : ぬれに関する研究(第 2 報)
- (46) チタニウムのろう接について(第 1 報)(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- CO_2-O_2 アーク溶接における Si および Mn の酸化挙動について
- 60 鉄合金に対する銀ろうのぬれについて(第2報)
- 32 CPT試験(Cast-Pin Tear試験)による凝固割れの研究
- アークおよびレビテーション溶解における溶鉄および溶融鉄合金中への窒素溶解量について
- アーク溶接における窒素溶解機構および窒素溶解量におよぼす酸素の影響
- 48 高真空中での銀ろうの鉄合金に対するぬれ性測定
- ろうのぬれの基礎的考察 : ぬれ性に関する研究(第 1 報)
- 鉄合金のα-γ変態の熱力学
- チタンのろう付
- ろう付継手の強度試験方法(ろう付)
- (28) 溶着金属の凝固機構についての一考察
- (21) アーク溶解における鉄中の窒素溶解量におよぼす酸素の影響
- (116) アーク溶接における窒素の溶解機構について
- CO_2-O_2 アーク溶接における Si および Mn の挙動について : ワイヤの Si および Mn の酸化消耗について
- 凝固にともなう化学反応(溶接金属の凝固に関連する諸問題)
- (22) 急熱急冷による鋼, 鋳鉄の不均一組織について(第 2 報) : 凝固点附近まで急速加熱した試料の組織(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- (51) 高クロムステンレス鋼の溶接(第 2 報) : フェライト系 18% クロムステンレス鋼のシングルビード法による予熱と焼鈍の効果
- (82) 急熱急冷による鋼, 鋳鉄の不均一組織について(第 1 報) : 炭素量の異なる試料の急熱急冷組織
- (26) マルテンサイト型 13 Cr ステンレス鋼の溶接(第 1 報) : 溶接組織および急熱急冷による組織の挙動(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (9) 17Cr-4Ni-4Cu 析出硬化不銹鋼析出物の溶接熱による挙動(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 3 報) : 二, 三の低温溶接について
- 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 2 報) : 市販棒による球状黒鉛鋳鋼のアーク溶接
- 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 1 報) : アーク溶接組織について
- (41) 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 3 報) : 二, 三の低温溶接について(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (11) 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の熔接(第 2 報) : 市販棒による球状黒鉛鋳鋼のアーク熔接(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (10) 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の熔接(第 1 報) : アーク熔接組織について(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- (55) CO_2-O_2 アーク溶接における Si および Mn の挙動について(第 2 報) : Si および Mn の酸化消耗と溶着鋼の切欠靱性
- (74) CO_2-O_2 アーク溶接における Si および Mn の挙動について(第 1 報) : ワイヤの Si および Mn の酸化消耗について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 221 SMA, SM・50鋼板の偏析帯での短時間加熱冷却とH. A. Z組織
- (101) アーク溶解時における溶融 Fe-Mo および Fe-V 合金中への窒素溶解量について
- (75) ろうのぬれの基礎的考察 : ぬれ性に関する研究(第 1 報)
- IV-4 ろう接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1965-1-12))
- (34) 溶接における凝固過程とそれに伴う化学反応(第 2 報) : アーク溶接におけるブローホールの生成
- (33) 溶接における凝固過程とそれに伴う化学反応(第 1 報) : 凝固中の接質の分布について
- IV-4 ろう接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望(1964〜1〜12))
- アーク溶接時における溶鉄中への窒素の溶解量について
- (68) アーク溶解時における溶融 Fe-Cr 合金中への窒素溶解量について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (69) ろう接継手の新しい強度試験方法
- (32) 溶接用 SH-CCT 図および最高かたさ試験に対する炭素当量について
- 鋼の変態におよぼす合金元素の影響についての一考察
- 鋳鉄アーク溶接の際の予熱と焼鈍の効果
- (82) 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 5 報) : 球状黒鉛鋳鋼のアルゴンアーク, オキシアセチレンガス溶接(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (36)鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第4報) : 鋳鉄アーク溶接の際の予熱と焼鈍の効果(昭和36年度春季学術講演会講演概要)
- (83) 鋳鉄および球状黒鉛鋳鋼の溶接(第 6 報) : アークで溶融させた鋳鉄の黒鉛化について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- 111 21/4Cr-1Mo鋼のH. A. Z組織と変態域附近(Ac_1〜Ac_3)加熱冷却組織(その2)
- 140 Cr 鋼中の炭化物の加熱による分解と冷却組織との関係
- 141 5Cr(亜共析、過共析)鋼の変態域での加熱冷却熱サイクルによる組織変化
- 121 変態点附近での過熱冷却熱サイクルが5Cr, 0.5C鋼の組織におよぼす影響
- 141 二, 三の鋼の焼鈍と含有元素の挙動におよぼす溶接熱サイクルの最高加熱温度の影響
- 128 各種Fe系合金中の含有元素におよぼす加熱の影響
- 81 Fe-Si-C系合金の急熱急冷による組織変化 : 主として硬度との関連
- (90) 急熱急冷によるFe-Si-C系合金中のCの移動