キンウワバ属(ヤガ科)に関する研究 : 幼虫の外部形態と識別法 I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the writer intends to publish the result of his study on the external features of the larvae of several species belonging to the genus Plusia. The mature larvae of the species so far as studied may be distinguished by the following characters : 1. A_3 (the 3rd abdominal segment) and A_4 (the 4th abdominal segment) without the prolegs, and in certain species they are represented by minute hemispherical projections. 2. Crochets on the prolegs heteroideous and biordinal, arranging in mesoseries, but those of the 1st instar homoideous and uniordinal. 3. Body setae rather long with sharp apex. Pimples bearing the setae usually rather weak rarely strong. 4. Seta SD1 on A_8 vertically above the spiracle. 5. Spiracles on A_1 to A_7 elliptical and moderately large. Spiracle on A_7 much more than one-half of that on A_8 in length. In the 1st instar, however, spiracles round, and spiracle on A_7 one-half of that on A_8 in length. 6. Skin points varing from the extremely fine to the moderately large. Differences of the characters among the species may be distinguished by the shape of the maxillary palpus, epipharyngeal setae on labrum, skin points and by the position of setae D1 on T_2 (the 2nd thoracic segment), the number and position of the setal group SV and seta V1 on A_1 to A_4. The coloration is generally green with yellowish white or white lines forming dorsal, subdorsal, and spiracular lines, and in some cases, also a supra-spiracular line, On the head, thoracic and abdominal legs, base of setae and the others, there are often black marks or spots which do not appear to be constant within a species. The coloration often varies from light colour to dark one in some species. In the dark coloured larva its skin points are black, and such individuals may be able to obtain by artificially crowded rearing. The eggs are usually deposited one by one, though P. festata is an exception writer has observed, on the under surfaces of the leaves of the host plants, so that the larvae live solitarily since the 1st instar. When larvae reach to maturity, they bend leaves and spin white thin cocoons on the under surface of them, in which they pupate. The writer names the three pairs of epipharyngeal setae as EP1 (the 1st epipharyngeal seta), EP2 (the 2nd epipharyngeal seta), and EP3 (the 3rd epipharyngeal seta), numbering them from the inner pair to outer pairs.
- 1958-04-30
著者
関連論文
- D47 オオゴキブリPanesthia spadicaのセルロース消化についての研究(生理学・生化学・形態学・組織学)
- 115. BHCに対するヨトウムシの抵抗力と処理個体の症状の回復について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 218 タマナギンウワバの温度依存蛹体色の内的機構
- 156. アメリカシロヒトリの生物学的研究 : II.配偶行動
- イエバエおよびヒツジキンバエのディールドリン抵抗性の遺伝
- 56 チャバネゴキブリの Gynandromorph について
- E-3 チャバネゴキブリにみられる色彩多型について-II(分類学・形態学・生活史)
- エゾギクギンウワバの 2 型における遺伝
- 117. ヨトウムシ幼虫に対するDDTおよびBHCの毒力の検討(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- ハマダラカの一種Anopheles quadrimaculatusを不妊にし防除するためのガンマ線照射に関する基礎的研究
- F36 ノミバッタの放出する匂い物質(生理活性物質)
- D31 キタテハ秋型成虫における非休眠世代の可能性について(生理学・生化学)
- C44 エステラーゼ・アイソザイムの遺伝子頻度による日本産キンウワバ亜科の属および種間の類縁関係 : Autographa属およびその近縁種について(分類・進化)
- B41 既交尾クロアゲハ雌の行動における寄主植物の匂の役割(寄主植物選好性・耐虫性)
- 昆虫の生物学, 松香光夫, 大野正男, 北野日出男, 後閑暢夫, 松本忠夫著, (1984), 玉川大学出版部, 町田, 244pp., 2,800円
- D43 オオゴキブリ(オオゴキブリ科)の腸内原生動物(生理学・生化学)
- D6 イネキンウワバの休眠とその性質(生理学・生化学)
- D-17 三種のPeriplaneta属ゴキブリの粘着物分泌腺の組織形態学的知見(生理学・形態学・組織学)
- E-47 種々の断熱剤処理によるガイマイゴミムシダマシの穿孔防止試験(畜産害虫)
- ブロイラー鶏舎の害虫ガイマイゴミムシダマシAlphitobius diaperinusの生態と加害機構に関する研究
- A219 クロゴキブリおよびヤマトゴキブリにおける粘着分泌物と防衛行動(防御物質・誘引物質)
- 316 ガイマイゴミムシダマシによる鶏舎保温材の被害について
- A311 寄主植物中に存在するクロアゲハの産卵刺激物質-I(耐虫性等)
- 250.こん虫類の摂食消長
- 242.ウリキンウワバの寄主特異性のしくみ
- 118. ウリキンウワバの夜間活動性(一般講演)
- サトウキビメイガの性誘引物質と交尾行動
- 231. 鱗翅類そ菜害虫の寄主選択の生物検定法の一試薬
- 226. 人工飼料によるクマナギンウワバ(鱗翅目ヤガ科)の飼育 III.
- 223 イネキンウワバの休眠について(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 243 日本産ガンマギンウワバの生理的性質(昆虫毒物学, 生理学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 224. 人工飼料によるタマナギンウクバの飼育II
- 202 人工飼料によるタマナギンウワバの飼育(生理学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 66 タマナギンウワバのさなぎの色の温度感応について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- キンウワバ類害虫の一般生態
- アルファルファの抵抗性品種および感受性品種上におけるアブラムシの摂食行動
- タバコシバンムシの発育に対するタバコの適否
- アブラムシに対するアルファルファの耐性とその発育段階との関係
- 78 キンウワバ属害虫2種間における食性と発育との比較(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 6 タマナギンウワバ (オオワイキンモンウワバ) 幼虫の発育とその食餌植物の要因特に無機成分との関係について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- タマナギンウワバおよびその近似種(ヤガ科)の生態に関する研究 : II.タマナギンウワバの発育に及ぼす温度の影響
- タマナギンウワバおよびその近似種(ヤガ科)の生態に関する研究 : 第4報 タマナギンウワバおよびその近似種のさなぎの色に及ぼす温度の影響
- キンウワバ属(ヤガ科)に関する研究 : 幼虫の外部形態と識別法 III
- タマナギンウワバおよびその近似種(ヤガ科)の生態に関する研究 : III.タマナギンウワバの発育と体色に及ぼす温度の影響
- タマナギンウワバおよびその近似種(ヤガ科)の生態に関する研究 : I.タマナギンウワバの学名と形態的特徴
- キンウワバ属(ヤガ科)に関する研究 : 幼虫の外部形態と識別法 II
- キンウワバ属(ヤガ科)に関する研究 : 幼虫の外部形態と識別法 I