針貫入試験によるダムの軟岩基礎の設計強度検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダム, とくにフィルダムの基礎地盤は, 軟岩, 強風化岩等の強度の小さな岩石で構成された岩盤である事例が比較的多い.この種の岩盤を掘削して時間が経過すると表面の風化が進行するため, 築堤までの間, 仕上げ面を吹付けコンクリート等で養生する事例も多い.このようなダムサイトにおける仕上げ掘削面の管理には, 従来の目視やハンマー打撃に加えて, 迅速で精度の高い管理方法が求められている.本研究では, 原位置で簡易に実施できる針貫入試験から得られる軟岩基礎の一軸圧縮強度と, その乱さない試料に対する三軸圧縮試験から得られるせん断強度との相関について検討した.また, その結果に基づき針貫入試験をダム軟岩基礎の掘削面における設計強度検証手法として品質管理に組み込む可能性について考察した.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2005-04-10
著者
-
中村 真
(株)ニュージェック
-
山口 嘉一
(独)土木研究所 水工研究グループ ダム構造物チーム
-
山口 嘉一
(独)土木研究所
-
箱石 憲昭
建設省土木研究所 ダム部水工水資源研究室
-
箱石 憲昭
建設省関東地方建設局宮ヶ瀬ダム工事事務所
-
中村 洋祐
(独)土木研究所
-
箱石 憲昭
北海道開発局
-
山谷 政彦
北海道開発局
-
加藤 康徳
北海道開発局
-
中村 洋祐
土木研
関連論文
- ダム再開発 : 既設ダムの有効活用の事例と研究
- 大規模地震時によるフィルダムの沈下量解析
- 岩手・宮城内陸地震後の石淵ダムの変形挙動
- 第42回ダム技術講演討論会開催報告
- 砂礫基礎上に建設された大規模ロックフィルダムの試験湛水時の挙動
- GPSを用いたフィルダム外部変形のリアルタイム監視
- 技術委員会 海外ダム事業のCM調査報告
- テクニカルセッション課題90 : 既設ダムの改良
- フィルダムの累積損傷に伴う変形予測手法
- 2008年岩手・宮城内陸地震におけるダムの緊急調査
- 大規模地震で被災したフィルダムのGPSによる地震後の変形挙動監視--岩手・宮城内陸地震後の石淵ダムの変形挙動監視
- 土木 フィルダムの安全管理へのGPS計測の全面導入
- フィルダムの合理的な嵩上げ設計方法に関する研究
- ロックフィルダムの地震時すべり変形量の影響分析と簡易推定方法
- 不飽和風化軟岩地盤の長時間透水試験による飽和透水性評価
- フィルダムの外部変形計測へのGPSの適用
- ダムコンクリートにおける骨材の有効利用事例
- ロックフィルダムの安全管理のためのGPSの利用
- 流水型ダムの放流口規模の解析的検討 (特集 水系一貫した土砂輸送に向けて)
- 土木研究所の新技術 (32)フィルダムの安全管理におけるGPS外部変形計測の全面導入に関する研究
- 表面連続変位計を用いたロックフィルダム表面の変形分布測定
- ダムの安全管理
- 第39回ダム技術講演討論会開催報告
- フィルダムの安全管理へのGPSの利用
- 水圧破砕に着目したロックフィルダムのコア幅の合理的設計
- 兵庫県南部地震におけるアースダムのすべり被災の数値解析
- 技術委員会 ダム及び付属設備のモニタリング分科会報告
- ダムで観測された強震記録の解析
- 重力式コンクリートダムの増設放流管周辺の配筋効果
- 技術研究 フィルダムの累積損傷に伴う変形予測手法
- 大型模型振動実験によるダム模型のクラック破壊特性
- せん断変形を受けたフィルダムコアの進行性破壊抵抗性に関する基礎的研究
- せん断変形を受けたフィルダムコアの進行性破壊抵抗性および対策に関する基礎的研究
- 重力式コンクリートダムの合理的な嵩上げ設計手法 (特集:既設ダム有効利用のための技術開発)
- 巨大地震からコンクリートダムを護る : レベル2地震動に対するコンクリートダムの安全照査の動向
- 地震動強度, 堤体形状が重力式コンクリートダムのクラック損傷程度に与える影響
- Application of Several Electric Resistivies of Rock Masses for Tunnel Supporting Design (耐震・免震・制震構造と地震防災システムの構築プロジェクト)
- Monitoring of Groundwater Behaviour Caused by Rainfall in Fracture Zone of Rock Slope using Electric Resistivity Method (耐震・免震・制震構造と地震防災システムの構築プロジェクト)
- 総合水資源管理における地下水対策
- 非線形動的解析と大型試験体を用いた振動台実験によるコンクリートのクラック被害の評価
- アースダムの変化・変遷と今後の展開(土構造物の変化・変遷)
- 併用探査によるトンネル施工ルートの岩盤および湧水予測評価法
- 地質構造調査・評価法のシステム化
- カーテングラウチングにおける2ステージ一括注入に関する一考察
- 「ルジオンテスト技術指針」の改訂について
- 『大規模地震に対するダム耐震性能照査指針(案)』の概要 (特集:大規模地震に対するダムの耐震性能照査)
- ロックフィル材料の動的変形・強度特性
- P10.常時微動のH/Vスペクトル比を用いた浮石の評価法の提案(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- ダムの試験湛水程度の水圧上昇速度によるコア材料の大型円筒供試体の室内浸透破壊試験
- 強度と密度のばらつきを考慮したフィルダムの斜面安定解析の信頼性解析
- 拘束圧依存性を考慮したロック材料の強度評価
- ダム基礎グラウチングのグラウト閉塞過程を考慮した配合制御の検討
- 亀裂形成後の圧密がコア材料の割裂引張強度に与える影響
- コア材料の割裂引張強度に関する実験的検討
- コア材料の締固め度と動的強度
- 技術研究 低拘束圧条件下におけるロック材料強度の評価
- ダム基礎カーテングラウチングのチェック孔の合理化に関する研究
- カーテングラウチングのチェック孔省略に関する検討
- 技術研究 最終次数孔とチェック孔によるカーテングラウチングの改良効果判定の比較
- 遮水性改良コンソリデーショングラウチングの最適注入手順
- 透水性の空間的相関を考慮したダム基礎の浸透特性の確率論的評価
- コンクリートダムの設計性能規定化に関する研究 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 技術研究 ダム基礎岩盤における高透水ゾーンの連続性調査方法
- レベル2地震動に対するロックフィルダムの耐震性能照査の考え方と方法 (特集 ダムの耐震性能照査)
- レベル2地震動に対するフィルダムの耐震性能照査 (特集:大規模地震に対するダムの耐震性能照査)
- 不確定性を考慮した地下水モデル構築に関する研究 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 透水性の空間分布を考慮したダム基礎の浸透特性の検討 (特集:新しい時代の社会資本整備の視点)
- 土木研究所の新技術(6)割裂方向制御グラウチング工法
- 「ダムの安全管理・点検のための最新計測技術に関するシンポジウム」開催報告
- 社団法人 物理探査学会第116回(平成19年度春季)学術講演会記事
- 比抵抗・弾性波速度の変換解析によるトンネル建設時の岩盤評価法
- 併用探査による降雨に伴う斜面内の地下水挙動のモニタリング手法 (特集 岩石力学)
- き裂性岩盤モデルの比抵抗特性を用いた原位置岩盤の評価法(岩石力学)
- 針貫入試験によるダムの軟岩基礎の設計強度検証
- 地質境界を有するフィルダム軟岩基礎の変形に関する信頼性設計の基礎的研究
- 中央土質遮水壁型ロックフィルダムの最小安全率を与える下流方向すべり面
- 亀裂性岩盤モデルの比抵抗特性による原位置岩盤評価の試み
- 岩石供試体を用いたき裂性岩盤モデルの作成とその比抵抗特性(岩石力学)
- 岩石供試体のP, S波速度および比抵抗同時測定装置の開発とその適用性
- 岩盤の変形特性の評価における不連続面の影響
- 連続計測による岩盤斜面の破砕帯部における見かけ比抵抗と降雨との関係
- 不連続性岩盤におけるロックボルトの設計法について
- 連続計測による岩盤斜面の不連続帯部における見かけ比抵抗変化と降雨との関係について
- ダムの安全管理における最近の動向と今後の課題
- ゲートの地震応答解析における地震時動水圧の算出方法に関する検討 (特集 ダムの耐震性能照査)
- レベル2地震動に対する重力式コンクリートダムの耐震性能照査の考え方と方法 (特集 ダムの耐震性能照査)
- 針貫入試験を用いたフィルダム軟岩基礎の強度管理
- GPSを用いた重力式コンクリートダムの変位計測
- 比抵抗トモグラフィーによるグラウチング効果の合理的評価法
- 長時間透水試験結果に基づく不飽和軟岩地盤におけるグラウチングの合理化
- 強度の空間的なばらつきを考慮したフィルダム基礎地盤の掘削管理
- 技術研究 主透水経路の形成過程を考慮したブランケットグラウチング効果の合理的評価
- 地盤統計学を用いたダム基礎岩盤の透水性分布推定 (特集 ダム技術)
- 確率統計的浸透流解析によるダム基礎グラウチング効果の評価
- フィルダム建設時の亀裂性岩盤の変形と透水性の変化
- 比抵抗によるセメントグラウチングの効果判定に関する基礎的検討
- シリアZeyzounダムの崩壊事故
- KiK-net-関西(IWTH25)周辺における表層地盤特性の解明
- 併用探査による降雨に伴う斜面内の地下水挙動のモニタリング手法
- HSP探査の複雑な堆積地盤への適用