肉食繊毛虫 Didinium nasutum の捕獲器官の放出誘発機構(生物学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1982-02-25
著者
-
浅井 博
早大理工
-
浅井 博
早稲田大・理工
-
浅井 博
早稲田大学理工学部
-
浅井 博
早大・理工
-
原 律雄
早大・理工
-
内藤 豊
筑波大・生物
-
内藤 豊
筑波大学生物科学系
-
原 律雄
早大・理工・物理
関連論文
- 生物物理教室が設置されて
- ツリガネムシを駆動源とするマイクロシステム (特集 工学とバイオ)
- ツリガネムシを駆動源とするMEMS作製のためのツリガネムシへの人工物接着
- Tropomyson I : XXXII. 生体物理
- ツリガネムシで駆動するMEMSの実現に向けて : ツリガネムシの力学特性計測とMEMS一体化プロセスの基礎検討
- Caged Ca^の光分解によるゾウリムシのトリコシスト放出
- 3R33 原生動物Didiniumの口吻基部表層のCa^濃度上昇による毒胞(toxicysts)の放出
- 2a-RH-2 フォトンカウンターによる蛍光寿命測定精度の理論的考察
- 連成調和振動子系モデルの運動性タンパク質への適用(力学系と複雑性,基研長期研究会「複雑系4」)
- 14a-Y-4 運動性タンパク質の動力学モデル : 連成振動子系に少数の摩擦素子がある場合
- 1p-ZA-11 Charchesium茎からの塩酸グアニジンによるスパズミン抽出とその精製
- 29p-D-10 時間分解蛍光測定のためのmulti-photons counting計測理論
- 29p-D-3 ツリガネムシの茎のCa^による発生張力特性の顕微解析
- 12p-G-5 バクテリアモータの能動的回転および回転拡散の理論 III
- はしがき(生体系と物理的測定)
- 2a-H-1 螢光消光による螢光ラベル分子のまわりのDebye-Huckelポテンシャル測定法
- 1a-D-5 顕微蛍光相関法
- 31p-C-13 衝突がテトラヒメナの増殖を規制する証拠
- 31p-C-8 バクテリアモータの能動的回転および回転拡散の理論II
- 肉食繊毛虫 Didinium nasutum の捕獲器官の放出誘発機構(生物学)
- 繊毛虫Didinium nasutumのexcystment(生態学・行動学)
- 肉食繊毛虫Didiniumの捕獲器官放出時における膜電位変化とCa^2+の役割(生態学・行動学)
- テトラヒメナのgrowthを規定する物理学, 化学的因子(生態学・行動学)
- 長鎖脂肪酸CoAによるheavy meromyosin ATP aseの阻害(生化学)
- 5p-NC-8 バクテリアモータの能動的回転および回転拡散の理論
- 綜合討論(生態学・生理学)
- スパズモネ-ム収縮系 (生体運動の分子機構--研究の発展)
- 人間の本性としての一文化的遺伝子--ヒトは何故花を美しいと生得的に感じるようになったか?
- 原生動物カルケシウムの茎の放射光X線回折像
- 貧しくも楽しき我が15年の研究--生物運動の分子的機構の問題を中心として (早稲田大学創立100周年記念特集号)
- HNBBによるミオシンのトリプトファン残基の化学修飾
- サルモネラ鞭毛溶液の電気複屈折
- ツリガネムシ類とそのCa〔2+〕駆動収縮性スパズモネーム
- 人の文化的活動もマネから始まる : 特に幼児を持つ母親への自然と動物から学びましょう運動
- 原生動物の運動(生体系と物理的測定 II. 生体を探る)
- メカノケミカル系の生物物理的研究 : 筋肉とツリガネムシを中心として
- 微生物の回転 : 第73回例会 回転のバイオメカニズム
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 生体とエネルギ-
- 3H0945 ZoothamniumスパズミンのX線結晶構造解析と溶液中のCD測定(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 生物ナノフィラメントの収縮のメカニズムがわかった
- 4a-KP-2 粘菌原形質ドロップの電気的特性
- パルミトイルC_OAによるトライトン処理ウニ精子の運動阻害(発生学)
- ゾウリムシの性行動と遊泳行動の関係(生理学)
- ゾウリムシ細胞へのNi^の結合の螢光X線分析法による解析(生理学)
- 嗅覚とそのメカニズム (生体のセンサとフィ-ドバック)
- 29p-M-11 蛍光相関スペクトロスコピーによる蛍光ラベル高分子の移動方向の決定法
- ガス脱着によるβ-カロチン薄膜の吸収スペクトルの可逆的変化
- 2a KE-3 酸素鎖の活性点の異方的伝播
- 2a KE-1 非対称コマ状高分子の電気複屈折に関して
- F-アクチン溶液中のミオシン分子の能動拡散を記述する方程式とその計算機シミュレ-ションによる解析
- 任意の形状の剛体高分子からなる溶液の電気複屈折
- 1p-AC-8 光退色に伴う桿体デスク膜の協同的蛍光変化
- 1p-AC-5 筋肉蛋白質の蛍光相関スペクトロスコピー
- 螢光相関スペクトロスコピーの方法
- 5p-N-11 Fアクチン溶液中のミオシンの能動拡散を記述する方程式
- 7p-R-11 Fluorescence Correlation Spectroscopyのある改良法
- 4a-KP-3 光受容桿体デスク膜の構造変化
- 3a-KP-2 単分子膜状クロロフィル分子の蛍光特性
- 8a-L-4 長波長光吸収極大あるいは蛍光性をもつATP-analog の筋肉蛋白への適用
- 押田勇雄 編: 生物物理の基礎, 朝倉書店, 1970, 232頁, A5, 1,200円.
- パルミトイルCoAによるウニ精子Triton X-100モデル運動阻害(生化学)
- 局所的に与えたCa^イオンに対するトリトン処理ゾウリムシ繊毛の反応(生理学)
- ゾウリムシトリトンモデルの繊毛運動に対するNiイオンの効果(生理学)
- Ca-Ba混合液中でみられるゾウリムシの反覆的反応(生理・生化学)
- 分裂期におけるゾウリムシのmechanoreceptorの分化(生理学)
- 繊毛虫Didinium nasutumの機械刺激および電気刺激に対する膜応答(生理学)
- ゾウリムシの走性 (動物行動の観察と実験)
- ゾウリムシの運動--繊毛運動とその膜電気現象による制御について (細胞運動と細胞骨格) -- (細胞運動)
- 繊毛の協調運動 : 生物膜電気現象による制御
- マツノザイセンチュウに対する誘引活性の測定(行動・生態学)
- ゾウリムシの走熱性と外液のイオン組成(生理学)
- 《座談会》特別プロジェクト研究組織の組織づくり,運営,問題点等について (特別プロジェクト研究組織の成果と展望)
- ゾウリムシの繊毛運動--ダイニン-チュ-ブリン架橋パタ-ンの決定 (コンピュ-タによる生物現象の再構成)
- ゾウリムシ膜の結合Caの遊離とCaチャンネルのオープニング(生理学)
- ゾウリムシの走化性II : 誘引剤, 忌避剤に対する反応(生理学)
- ステップ状温度場におけるゾウリムシの走熱性(生理学)
- 可視光に対するParamecium multimicronucleatumの行動反応(生理学)
- ゾウリムシの走化性(生態学・行動学)
- 繊毛運動の機構II : 鞭毛運動のシミュレーション(生理学)
- ミドリゾウリムシの光反応と共生クロレラの青色効果(生理学)
- 三角波電流刺激を用いた膜抵抗の測定(生理学)
- 繊毛運動の機構 : I. コンピューター・シミュレーション(生理学)
- ゾウリムシ繊毛打と膜の電気的性質に対するNi^の効果(生理学)
- ミドリゾウリムシの光反応と共生クロレラとの関係(生理学)
- ゾウリムシ走化性の要因と, その相互関係(生理学)
- 単細胞生物の行動(シンポジウム 動物行動の発現機構)
- テトラヒメナ膜の電気生理学的性質(生理学)
- ミドリゾウリムシの走触性について(生理学)
- ゾウリムシにおけるCa-不活性化の解除について(生理学)
- ツリガネムシの細胞体収縮に伴う膜電位変化 II. : 細胞体収縮と, それに伴う電位変化の時間的関係(生理学)
- Paramecium bursaria(ミドリゾウリムシ)の刺激反応性について(生理学)
- ツリガネムシの収縮に伴う膜電位変化(生理学)
- 1価陽イオンと2価陽イオンとゾウリムシ膜興奮性(生理学)
- ゾウリムシ行動突然変異種の膜電気現象(生理学)
- ボルテージクランプされたゾウリムシの膜電流(生理学)
- 繊毛虫における膜電気現象と運動機構の研究
- トリトン抽出ゾウリムシモデルの繊毛運動(生理)
- Mg, Ca, ATPによるトリトン抽出ゾウリムシモデルの繊毛運動制御(関東支部第23回大会)
- 生体膜におけるゆらぎ(雑音)の現象