C-2-10 共鳴トンネルHEMTを用いたMMIC逓倍器
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-08-16
著者
-
松崎 秀昭
NTTフォトニクス研究所
-
村口 正弘
東京理科大学
-
川島 宗也
NTTアドバンステクノロジ株式会社
-
川島 宗也
Ntt未来ねっと研究所
-
村口 正弘
日本電信電話株式会社NTTフォトニクス研究所
-
村口 正弘
NTT未来ねっと研究所
-
林 等
NTT未来ねっと研究所
-
岡崎 浩司
Ntt 未来ねっと研
-
岡崎 浩司
NTT未来ねっと研究所
-
福山 裕之
Nttフォトニクス研究所
-
福山 裕之
NTT未来ねっと研究所
-
松崎 秀昭
Ntt フォトニクス研
-
村口 正弘
東京理大
-
松崎 秀昭
NTTフォトニクス研
関連論文
- MOVPE成長による高品質InP系共鳴トンネルダイオード(化合物半導体プロセス・デバイス・一般)
- C-2-94 RFアンダーサンプリングにおける搬送波再生回路の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- A-5-13 光CDMAを用いた室内照明光通信システムの実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- A-5-5 ITSに向けた光CDMA可視光通信システムの実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- B-5-178 音声アシスト用無線規格を用いた災害時用小電力FM放送の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- B-20-43 災害時緊急無線システムに向けたパケット損失対策の検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-6-50 InP HEMT 4x4スイッチのプロテクションスイッチへの応用(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- C-2-25 デバイスレベル負帰還回路を用いたマイクロ波帯低歪みパワーFET
- C-2-21 二本の伝送線路を用いたK帯MMICアナログ移相器
- B-5-255 高出力増幅器におけるOFDM変調波入力時の歪特性とIM3/IM5の相関に関する一検討
- TC-2-4 マルチメディアモバイルアクセスのためのマイクロ波回路技術
- 横方向微細化InP系HEMTの作製技術と素子特性(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- タングステンをオーミック電極に用いた新たな横方向微細化技術によるInP系HEMTの特性向上
- C-10-12 0.1μmゲートInP系HEMTによる111GHzアクティブ集積アンテナ(C-10.電子デバイス,エレクトロニクス2)
- C-2-81 理想的なソフトウェア無線の実現に向けたCDMAデジタル受信機の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-124 RFアンダーサンプリングにおける演算を用いた直交チャネル再生の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-122 理想的なソフトウェア無線の実現に向けた搬送波再生技術の研究(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- A-5-16 D-PWMを用いた可視光通信技術の実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- A-5-2 ITSに向けた光CDMA可視光通信システムの実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- C-10-8 共鳴トンネルダイオードの高周波小信号パラメタ測定
- C-10-15 共鳴トンネルダイオードを用いたMOBILEの動作速度解析
- C-2-23 共鳴トンネルダイオードとHEMTを用いた復調回路
- 共鳴トンネルダイオードとHEMTを用いたセレクタ回路
- 共鳴トンネルHEMTを用いたMMIC逓倍器
- 共鳴トンネルHEMTを用いたMMIC逓倍器
- 共鳴トンネルHEMTを用いたMMIC逓倍器
- C-2-10 共鳴トンネルHEMTを用いたMMIC逓倍器
- RTDとHEMTを用いた新しい構成の高速フリップフロップ回路
- RTDとHEMTを用いた新しい構成の高速フリップフロップ回路
- RTDとHEMTを用いた新しい構成の高速フリップフロップ回路
- C-2-125 理想的なソフトウェア無線に向けたOFDM受信機の研究(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-99 RF直交アンダーサンプリングを用いたOFDM受信機の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-100 RF直交アンダーサンプリングを用いたOFDM受信機における周波数捕捉(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-133 RF直交アンダーサンプリングのOFDM方式への適用(C-2. マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- 共鳴トンネルダイオード/HEMT集積回路技術
- SCFL型出力バッファをもつ高速共鳴トンネルフリップフロップ回路
- A-5-6 光CDMAにおける拡散符号方式の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-43 CDMAを用いた光マルチチャンネルアクセス技術の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- C-2-12 デジタルフィルタを用いたDDS
- C-2-11 無線携帯端末搭載を目指した超低消費電力DDS-IC(株)
- デジタルフィルタを用いたDDSの検討
- B-17-3 RF-IDリーダライタ(ISO18000-3 mode 2)のソフトウェア無線化に関する検討(B-17.ソフトウェア無線,一般講演)
- 共鳴トンネル論理ゲートMOBILEを用いた高速・低消費電力フリップフロップ回路
- 共鳴トンネルダイオードとHEMTを用いた高速ディジタル回路
- 共鳴トンネルダイオードとHEMTを用いた高速ディジタル回路
- 共鳴トンネルダイオードとHEMTを用いた高速ディジタル回路
- 共鳴トンネルダイオードとHEMTを用いた簡素な構成の1/2スタティック分周器
- A-5-10 光CDMAを利用した可視光通信システムのITSへの応用(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- ソフトウェア無線化RFID(ISO18000-3 mode2)リーダライタ試作機(技術展示/ポスター展示,技術展示,ポスター展示,無線信号処理実装,一般)
- C-2-136 RF直交アンダーサンプリングのCDMA方式への適用(C-2. マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- 位相面の対称性を利用したROMによる位相検出方法とそれを用いた85Mbit/s DQPSK変復調LSI(システムLSIのための先進アーキテクチャ論文)
- C-2-82 理想的なソフトウェア無線の実現に向けたRF直交復調回路技術(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-126 OFDM送信機における電力付加効率改善に向けた検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-123 RF直交アンダーサンプリングの高周波帯における検証(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- A-5-1 光CDMAパケットのデータ部における低誤り率化の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- C-2-98 RF直交アンダーサンプリングを用いたCDMA受信機の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-138 CMOSアナログレジスタを用いたビタビ復号器の検討(C-2. マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- RFID(ISO18000-3 mode 2)リーダライタのソフトウェア無線化に関する検討(移動通信ワークショップ)
- B-5-67 SINR推定値に基づくMIMOアンテナ毎適応伝送方式(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- A-5-2 光CDMAにおいて符号同期を改善する両極性符号変換技術の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-1 光CDMAパケットの両極性変換による低誤り率化の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- C-2-123 位相同期ループ型光通信用CDRのジッタ特性の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般講演)
- 拡張位相アキュムレータを用いたDDS
- ステップ周波数の任意設定を可能としたダイレクトデジタルシンセサイザ
- ステップ周波数の任意設定を可能としたダイレクトデジタルシンセサイザ
- ステップ周波数の任意設定を可能としたダイレクトデジタルシンセサイザ
- C-2-1 複数の遅延発生器を用いた広帯域出力DDS
- 位相補間型DDSの広帯域化
- C-2-130 RF直交アンダーサンプリングを用いたOFDM受信機におけるシンボル同期回路の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-129 理想的なソフトウェア無線の実現に向けた周波数同期技術(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-128 飽和アンプを用いたOFDM送信機の電力付加効率改善(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- C-2-135 RF直交アンダーサンプリングを用いたCDMA方式における周波数補償(C-2. マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- A-5-8 光CDMAを用いた照明光による双方向通信の実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- A-5-7 光CDMAを用いた可視光通信システムの実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- A-17-5 ITSに向けた可視光通信における瞬時再生システムの実験的検討(A-17.ITS,一般セッション)
- A-1-2 光通信用フィードフォワード制御型CDR回路の検討(A-1.回路とシステム,一般講演)
- A-5-32 光CDMAにおける拡散符号の同期捕捉時間の導出(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-42 DFFを用いたCDMA高速同期捕捉の研究(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-4 RFダイレクトサンプリングを用いた搬送波再生回路の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- B-17-4 RF直交ダイレクトサンプリングを用いたディジタルレシーバの提案(B-17.ソフトウェア無線,一般講演)
- C-2-93 OFDMを用いた可視光通信の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- C-2-29 OFDM送信機の電力付加効率改善のための一検討(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス,一般セッション)
- C-2-134 RFダイレクトサンプリングを用いた周波数比較器の検討(C-2. マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- A-5-15 光CDMAによる可視光通信システムの検証(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- C-2-89 RF直交アンダーサンプリングにおける周波数ずれの影響(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- C-2-88 RF直交アンダーサンプリングを用いたダイレクトコンバージョン受信機のビット誤り率(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- C-2-85 16-QAM RF信号を同期サンプリングするクロック生成技術(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- C-2-84 ソフトウェア無線の実現に向けたサンプリングクロック生成技術(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- A-5-17 光CDMAを用いた室内照明光による双方向通信の実験的検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- A-1-9 CMOS回路構成によるアナログシフトレジスタの検討(A-1.回路とシステム,一般講演)
- C-2-86 ソフトウェア無線の実現に向けたRF直交復調技術の一検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- C-2-87 ソフトウェア無線の実現に向けたCDMAディジタル受信機の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置,一般セッション)
- C-2-137 線形演算型アナログ乗算器の検討(C-2. マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)
- AS-1-8 非線形ADコンバータの検討(AS-1.AD/DA変換回路のモデリング、シミュレーション、設計、評価技術,シンポジウム)
- OFDMによる可視光通信システムの研究 (マイクロ波)
- OFDMによる可視光通信システムの研究 (光エレクトロニクス)
- OFDMによる可視光通信システムの研究 (マイクロ波・ミリ波フォトニクス)
- 140GHz帯パッシブイメージング用受信ICとアンテナ一体型サブアッセンブリ : 小型パッシブイメージングシステムへ向けて(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- 140GHz帯パッシブイメージング用受信ICとアンテナ一体型サブアッセンブリ : 小型パッシブイメージングシステムへ向けて
- 高速InP-IC向け基板貫通グランドグィア形成プロセス技術