ピコセカンドレーザーを利用した, イカロドプシンの初期過程の解析(生理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1978-12-25
著者
-
大谷 弘之
東工大生命理工
-
家坂 寛
東大・物性研・理研
-
長倉 三郎
東大・物性研・理研
-
長倉 三郎
東大物性研
-
吉澤 透
京大・理・生物物理
-
七田 芳則
京大・理・生物物理
-
大谷 弘之
東大・物性研・理研
-
鈴木 薫
東大・物性研・理研
-
小林 孝嘉
東大・物性研・理研
関連論文
- 3a-UA-7 ピコ秒領域におけるロドプシンの光化学反応動力学
- バクテリオロドプシンの光エネルギー転換機構
- 23aN-2 バクテリオロドプシンのサブ5フェムト秒実時間分光II
- 25aYB-8 バクテリオロドプシンのサブ5フェムト秒実時間分光
- 5.8,18-エタノレチナール異性体を用いるロドプシンおよびレチノクロム発色団のコンホメーション解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第260回会議研究発表要旨
- A NEW RHODOPSIN ANALOG INVOLVING 11Z-8,18-ETHANORETINAL AS A CHROMOPHORE
- 27p-HJ-1 高感度ピコ秒及びナノ秒分光装置の開発
- ヤモリ桿体視細胞に存在する光感受性レチナールタンパク質は錐体視物質型である
- 視細胞のレチノールタンパク質のアミノ酸配列と分子進化
- SI-5 レーザーフォトリシスによる光合成細菌の反応中心の測定(I 生きものを測る : 生体反応と生理機能の測定)
- 紫外Nzレーザー : 量子エレクトロニクス
- 有機分子混合系の二光子励起 : 量子エレクトロニクス
- 10.錐体視物質アオイドプシンのアミノ酸配列 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- カエル桿体外筋cGMPホスホジエステラーゼ活性調節機構(生理学)
- レチナールアナログを用いた視覚の初期光反応過程の研究(生理学)
- 錐体の光感受性レチナールタンパク質アイオドプシンの精製とその局在
- ニワトリの視物質の極低温における光化学的変化(生理)
- グリセリン溶液に浸したカエル網膜から誘導される早期受容器電位(生理学)
- 桿体視細胞の早期受容電位が誘発されるカエルの剥離網膜の調製(生理学)
- カエル網膜について, 桿体細胞の早期受容電位を記録する試み(生理学)
- 色覚にかかわる視物質の分子機序--吸収波長制御と光情報伝達の機構 (あゆみ 色覚の分子機序)
- バイオコンピュ-タ (特集 生命科学とコンピュ-タ--21世紀の情報科学)
- 色覚に関与する視物質の生物物理-構造・機能・進化
- 1.松果体の光受容レチナールタンパク質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第268回会議研究発表要旨
- レチナールタンパク質ロドプシンのリン酸化の調節 : 視覚の順応機構
- レチナールタンパク質と霊鳥類の色覚
- 紫外感受性視物質をめぐる最近の知見
- ロドプシンの光反応初期過程における発色団レチナールの構造変化の測定 : リングによってレチナールの異性化が制限されているロドプシンアナログのピコ秒レーザー閃光分解
- 7.レチナールタンパク質と色覚 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 第255回会議研究発表要旨
- 3.二環性レチナールアナログを用いるロドプシン発色団のコンホメーション解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第252回会議研究発表要旨
- 5.ニワトリの緑感受性錐体のレチナール1視物質の研究 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第250回会議研究発表要旨
- 重水素化レチナール(Deuteratedretinal)はレチナールタンパク質の構造解析にいかに用いられたか?
- 9.色受容に関与するレチナールタンパク質の構造と機能 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第249回会議研究発表要旨
- 脂肪酸およびイソプレノイドによるタンパク質の翻訳後修飾
- 色の弁別に関与する視細胞に含まれる光受容蛋白質
- 網膜におけるレチノイドの動き : 特にVisual Cycleの最近の進展
- 5.視覚におけるレチナールの役割 : 特に視物質の円二色性(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第147回会議研究発表要旨)
- 液体窒素温度における視物質の円二色性(生理・生態)
- 低温で偏光照射されたロドプシンの円二色性の測定について(生理・生態)
- 低温円二色性によるウシのロドプシンの中間体(生理)
- 28p-D-9 高度好塩菌の多彩な蛍光
- 2.レチナールアナログを用いた視物質の研究 : レトロ-γ-レチナールから導びかれるロドプシンアナログの諸性質(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第168回会議研究発表要旨)
- 28p-D-11 バクテリオロドプシンのピコ秒吸収分光
- 28p-D-10 バクテリオロドプシンにおける第2の光サイクル
- 視物質と他のレチノイド蛋白のピコ・ナノ秒分光 (生体とレ-ザ-)
- 5p-TC-1 巨大永久双極子をもつ分子のピコ秒過渡吸収及び利得スペクトル
- 29a-Q-2 ピコ秒領域の生物学基礎過程
- 27p-HJ-2 ナノ秒ピコ秒分光法による酸性型バクテリオロドプシンの光退色反応初期過程
- 30p-C-13 酸性型バクテリオロドプシンの光退色反応初期過程
- ピコセカンドレーザーを利用した, イカロドプシンの初期過程の解析(生理学)
- 5.ロドプシンの低温での光照射による7シス及び13シスレチナールの生成 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第177回会議研究発表要旨
- 好塩菌の紫膜のバクテリオロドプシン
- 2.バクテリオロドプシンとレチナール(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第171回会議研究発表要旨)(研究発表)
- カエル網膜中のロドプシンが退色する時の発色団の配向変化(生理学)
- Bacteriorhodopsinの光反応(生理学)
- 低温円二色性測定によるイカ・ロドプシンの光反応の解析(生理学)
- 低温閃光法によるウシ・ロドプシンの光反応の解析(生理学)
- 1.視細胞外節内におけるロドプシンの光変化に伴う発色団レチナールの配向変化(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第151回会議研究発表要旨)
- 6.錐体視物質アイオドプシンに対するCl^-の影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第241回会議研究発表要旨
- 高度好塩菌Halobacterium halobiumのレチノイドタンパク質
- 1. ハロロドプシンとレチナール : 第198回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 高度好塩菌の色弁別に関与するレチナールタンパク質 : フォボロドプシン
- レチナールタンパク質レベルからの色覚研究 : 錐体視物質アイオドプシンとクロライド
- 1.5,6-エポキシレチナールと視物質アナログ(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 4 9-シス-レトロ-γ-ロドプシンの合成と光反応
- ロドプシンの高速異性化機構の研究 : 異性化をブロックしたアナログの実験 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第232回会議研究発表要旨
- 視物質ロドプシンの円二色性(CD)スペクトルの起源について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第227回会議研究発表要旨
- 視物質の褪色過程 (視覚初期過程の分子機構)
- 37 レチニリデン部の特定部位のコンホメーションを五員環で固定したロドプシンアナログの合成とスペクトル性質について
- 水素結合系における電子スペクトルと吸収強度について : 原子分子シンポジウム : 分子科学のいくつかの問題点
- 3. 側鎖にフッ素原子をもつレチナールアナログを用いたロドプシンの高次構造の研究 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第209回会議研究発表要旨
- 6.合成レチナールアナログを用いたアイオドプシンのレチナール結合部位の研究 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第240回会議研究発表要旨
- 1. ロドプシンによるcGMPホスホジエステラーゼの光活性化機構の研究 : 第195回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- ウシロドプシンの光化学初期過程における光子密度依存性 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第226回会議研究発表要旨
- 光受容体--網膜の光センサ- (感覚とセンサ-特集号)
- ピコ秒レーザー閃光分析法によるロドプシンの光反応の研究(生理学)
- ビタミンAと光受容 (ビタミンA)
- 1.5員環で11シス形に固定したレチナールを発色団とするロドプシン類縁体 : 第200回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- A NOVEL RHODOPSIN ANALOGUE POSSESSING THE CYCLOPENTATRIENYLIDENE STRUCTURE AS THE LL-CIS-LOCKED AND THE FULL PLANAR CHROMOPHORE
- 5員環で11-シス形に固定したレチナールを発色団とするロドプシン類縁体(生物学)
- 3.ロドプシン分子におけるレチナールとオプシンとの相互作用(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第169回会議研究発表要旨)
- IV.視物質とビタミンA(脂溶性ビタミン研究40年)
- 感覚受容の分子メカニズム--光と色を感じる細胞,その信号伝達の仕組み (生体機能の解明を目指す--ヒュ-マン・フロンティア・サイエンス・プログラム) -- (脳機能)
- 部位特異的変異誘導(Site-directed mutagenesis)により何がわかるか : バクテリオロドプシンの光反応サイクル
- 3.室温におけるロドプシン初期中間体の吸収スペクトル(第235回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- レチナールタンパク質の励起状態から最初の中間体への過程の直接測定 : バクテリオロドプシンのフェムト秒レーザー分光
- ニワトリ網膜の色覚色素の抽出・精製とGTP結合タンパク質の活性化 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第233回会議研究発表要旨
- 視物質ロドプシンやホルモン受容体とGタンパク質との相互作用部位
- バクテリオロドプシンにおける構造と機能 : アミノ酸残基置換の効果
- ロドプシンの発色団の光異性化反応のモデルの実験的検討 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第230回会議研究発表要旨
- 色覚視物質アイオドプシンの性質とモノクロナール抗体 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第225回会議研究発表要旨
- 生物科学における分光学 : 第6講ピコ秒領域時間分割吸収・螢光測定
- 第1部 総論 : II.研究の現状と展望 : 1)各分野の研究の現状と展望 : 8)光生物学
- Formation of 7-Cis Retinal by the Direct Irradiation of All-Trans Retinal
- 5.ロドプシンの発色団レチナールの光異性化機構(第218回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 学術情報の意義 (学術情報とコンピュ-タ)
- ピコ秒の化学
- 物性研短期研究会「エキサイマー及びエキサイプレックスの形成及び消滅機構」
- Hula-twist Model : ロドプシン類の発色団レチナールの高速光異性化の反応機構
- 昆虫の視物質 : その発色団,3-ヒドロキシレチノールと3-ヒドロキシレチナール