有機分子混合系の二光子励起 : 量子エレクトロニクス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1969-03-30
著者
関連論文
- 29a-S-4 Optical Pumped FIR Laserにおける2波長励起
- 3p-D-6 二重通過レーザー出力パルス波形
- 5p-K-5 Xeレーザーにおける分光
- 12p-P-2 希ガスレーザーにおける分光
- パルス水レーザーの出力波形にあらわれる脈動 : 量子エレクトロニクス
- 水分子遠赤外レーザーの発振機構の解析 : 量子エレクトロニクス
- 遠赤外レーザー発振に対する電子密度の影響 : 量子エレクトロニクス
- 5p-K-8 H_2O,D_2O遠赤外レーザーの特性と分光
- 3a-E-1 遠赤外レーザーによる気体の屈折率の測定
- レーザーを用いたイオン結晶の分光学
- 3a-W-6 NH_3 のオプティカルポンピング II
- 4a-DS-8 NH_3のオプティカルポンピング
- 10a-E-2 プロピナル(CHCCHO)の赤外・マイクロ波二重共鳴
- 24p-E-8 飛行時間法による電子分光
- 3a-TF-9 液晶による赤外、遠赤外レーザー光の検出
- SI-5 レーザーフォトリシスによる光合成細菌の反応中心の測定(I 生きものを測る : 生体反応と生理機能の測定)
- 25p-K-4 分子性結晶における励起子の二分子消滅速度と励起子移動の機構
- 紫外Nzレーザー : 量子エレクトロニクス
- 有機分子混合系の二光子励起 : 量子エレクトロニクス
- 21p-B-7 炭酸ガスレーザー干渉計
- 2p-S-8 HCNレーザーによるCoCl_2・2H_2Oのマグノン・フォノン結合吸収
- 12a-Y-5 常磁性分子の遠赤外レーザー分光
- 3a-E-2 遠赤外レーザーを用いたシュタルク分光学
- 12p-P-10 遠赤外レーザー出力とレーザープラズマの状態
- 4p-E-11 OH,OD基遠赤外メーザー
- 3a-E-3 遠赤外メーザーを用いた分子分光学
- 遠赤外線メーザー発振器と検波器 : 量子エレクトロニクス
- Passiive Q-spoiling の計算 : 量子エレクトロニクス
- 非線形媒貭によるメーザー発振の制御 : 量子エレクトロニクス
- ピコセカンドレーザーを利用した, イカロドプシンの初期過程の解析(生理学)
- 10a-M-9 リボン状ビームのメーザー
- 多準位ビーム・メーザー : 原子分子
- 5p-M-2 n-InSbのホール効果とBand Tail
- 3p-H-3 n-InSbのBand Tailingとホール効果 : 実験
- 3a-N-11 n-InSbのBand Tailingと遠赤外光伝導
- 4p-N-5 p-Geの遠赤外スペクトル
- 3p-F-3 液晶とレーザー
- 3a-TC-5 n-InSbの遠赤外光伝導 II
- 17p-A-11 不純物半導体の光伝導 II
- n-InSbの遠赤外光電導 : 半導体 (下純物)
- 6a-G-11 半導体の高周波非線形電気伝導現象
- 水素結合系における電子スペクトルと吸収強度について : 原子分子シンポジウム : 分子科学のいくつかの問題点
- レーザーによる色中心の研究I : 量子エレクトロニクス
- 10a-G-3 誘導ラマン効果の実験(II)
- 4a-B-8 ルビーレーザーの発振特性
- ルビー光メーザーを用いた高速度写真 : 量子エレクトロニクス
- 液晶のエレクトロニクスへの応用
- 半導体を使った遠赤外線検出器
- 学術情報の意義 (学術情報とコンピュ-タ)
- ピコ秒の化学
- 物性研短期研究会「エキサイマー及びエキサイプレックスの形成及び消滅機構」
- H_g-NO赤外メーザーの基礎実験 : 量子エレクトロニクス
- 5p-KR-4レーザー・マイクロ波二重共鳴法による蟻酸νCH=1励起状態のマイクロ波分光
- 4a-C-10 赤外マイクロ波二重共鳴によるHDCO振動励起状態のマイクロ波分光
- 12a-Y-2 分子間衝突によるホルムアルデヒドの回転励起移乗
- 6p-X-3 レーザー・マイクロ波二重共鳴における二重飽和効果
- 7p-H-2 3.5μmHe-Xeレーザーとミリ波の二重共鳴
- 9p-E-13 HDOのラジオ波スペクトル