情報学基礎論の現状と展望 : 学習・思考機構と超脳計算機への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報化の波は90年代に入り情報スーパーハイウェイ、インターネットの展開と計算機の高性能化、低価格化が加速されてきている。科学技術、生産、流通などから教育、生活などのあらゆる面に情報化が浸透することになり、多種多量の情報が文字通りグローバルに流通することになってきた。このことはこれまでの数値計算、検索、演繹推論などの符号処理中心の情報処理から情報の内容に関る高度な機能、例えば学習や思考機能を明確にする強い要求をもたらしている。これらは現在使われているプログラム主導の計算機では実現できていない。これに対して、情報の本質すなわち情報の特性、意味関係、構造などを解析し、それらの原理やモデルを体系化することが必要となった。これが情撮学基礎論であり情報知識学とも呼べる。具体的には情報解析、情報構造モデル、意味解析機構などの基礎理論と類推、帰納推論、仮説生成など高度思考機構や超脳型コンピュータヘの応用を例として情報学基礎論の概要を紹介する。
- 情報知識学会の論文
- 1999-04-23
著者
関連論文
- 例外処理を考慮した用語間の階層・関連関係の抽出
- 2P-9 情報の構造化 : 学習・思考機能の実現に向けて
- O. 新型計算機の設計と評価
- Semantic Structures of Chemical Data for Problem Solving Systems
- 意味関係抽出手法統合による概念の体系化(シソーラス : 領域知識の体系化)
- 役に立つ情報知識学
- U. 「脳における意味記憶構造シミュレータの産学協同開発研究」
- T. ハイパーブレインシミュレータによる学習機械の産学協同開発研究
- 用語間の意味関係の抽出
- 用語間の意味関係の抽出 : SS-SANS : テンプレート構文を用いた関連関係抽出
- 情報学基礎論の現状と展望 : 学習・思考機構と超脳計算機への応用
- 集会報告 : 平成10年度情報知識学会研究会報告