トンネル地質調査におけるリスクマネジメントシステム導入の提唱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山岳トンネルは,地形が急峻で土かぶりが深い立地環境であること,構造物自体が線状で長いこと,地質調査数量が圧倒的に少ないなどの特殊性がある.このため,定点地点での調査となるダムや橋梁基礎の場合と異なり,地質調査は物理探査の比重が高くなっているが,同時に困難な技術的・経済的条件を伴っており相対的に予測確信度が低くなっていると言える.しかしこうした調査の不確実性は,系統的に後工程には十分に伝達されておらず,調査精度や未解明点が不明瞭なまま設計・施工段階へ引き継がれている.とくに施工段階では事前の地質情報が効率的に活用されず,安全管理,原価管理,工程管理などに大幅な変更を伴うケースが生じ,調査分野の技術者に対し誤解や不信感が生まれやすいと考えられる.一方,近年は入札・契約適正化法の施行,設計・施工一括発注方式や建設CALSの導入がなされており,今後は地山情報の透明性,データベース化,公開制が急速に推進される趨勢にある.ここでは地山情報伝達の不備,リスクコミュニケーション不足の実体把握などについて報告するとともに,施工段階で発生する地山災害の未然低減対策として,物理探査などの地質調査段階におけるリスクマネジメントシステムの導入について提唱する.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
久保田 隆二
川崎地質(株)
-
久保田 隆二
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
飯酒盃 久夫
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
高橋 努
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
兼間 強
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
楠 健一郎
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
中川 浩二
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
稲崎 富士
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
大石 朗
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
宮村 滋
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
西 真幸
物理探査評価研究小委員会基盤内弱層検討ワーキンググループ
-
大石 朗
八千代エンジニヤリング
-
高橋 努
八千代エンジニヤリング
関連論文
- 宮崎県五ヶ瀬町地域の秩父累帯,鏡山層から後期ペルム紀型放散虫化石の発見とその意義
- 改良型グラフ法による地殻構造解析のための初動および後続波の走時計算
- P41. シラス台地における水文地質構造と地下水流動機構(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 39. 九州北部耳納山地における鮮新世火山岩類の層序
- O-113 岡山県成羽層群から後期三畳紀非海生二枚貝化石 Jiangxiella の発見とその意義
- 曲げ褶曲の事例 : 人吉盆地の地質教材開発
- A4-1褶曲構造の教材化とその留意点 : 人吉盆地の高原(たかんばる)台地に見られる第四系
- 熊本県南西地域の白亜系宮地層とその分布
- O-78 熊本県八代山地東域の下部白亜系の層序と構造(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-77 宮崎県五ヶ瀬地域の下部白亜系から産出したテチス型動物群の意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 大分県津久見市無垢島の上部中生界と二枚貝化石群集
- 熊本県田浦地域の下部白亜系 : 地域地質教材開発(その2)
- 断層について : 熊本県人吉盆地に分布する人吉層を例として
- 和歌山県広川地域の下部白亜系西広層の貝化石
- O-157 大分県津久見市無垢島の下部白亜系
- O-114 山中白亜系の後背地の推定 : アジア大陸東縁辺部の前期白亜紀古地理
- 大分県津久見市無垢島の下部白亜系
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 孔内ベクトル磁力計の開発
- 海山の3次元磁気ベクトルインバージョン
- 海山の 3 次元磁化べクトルインバージョン
- 2次元高速フーリエ変換による重力・磁力分布の解析(その3)
- トンネル地質調査におけるリスクマネジメントシステム導入の提唱
- 海域火山の3次元地磁気・重力インバージョン
- 海域火山の 3 次元地磁気・重力インバージョン
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- P33. 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その3)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- 42.扇状地研究その7 : 筑後川扇状地の地形と地質(地下水(2),口頭発表)
- 513 島根県江津市波積地域の溶結凝灰岩(下部中新統)の砂岩ブロックから産した海樓貝化石
- 33. 宮崎県鞍岡地域の中生界
- 3成分加速度計を用いたトンネルHSPのイメージング
- O-24 九州中軸部に分布する白亜系中九州層群(新称)について
- 土木地質調査を目的とした浅層反射法地震探査
- やや深い地下構造の変化による強震動分布 -兵庫県南部地震による被害分布との比較-
- 兵庫県南部地震による倒壊率分布と基盤までの地下構造
- 地震基板の構造変化による地震波の伝播特性について
- 434 八代山地九折地域の下部白部亜系砂岩の特性
- 174. 九州における秩父累帯と四万十帯白亜系砂岩中の砕屑性ザクロ石
- P58. 筑後川扇状地における古水文環境の復元(環境・地下水,ポスターセッション)
- 71. 簡易的な物質移動解析手法を用いた道後平野地下水流動モデルの検証(環境・地下水(4),口頭発表)
- P49. 花崗岩体を対象とした広域地下水流動研究 : その5 水文科学(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- 九州西部八代地域の川口層から産した白亜紀古世放散虫化石
- 静岡県西部下部白亜系伊平層の層序と化石相
- 三重県鳥羽地域の下部白亜系松尾層群の貝化石
- 西九州, 黒瀬川地帯の下部白亜系砂岩の組成
- 2206 PS検層記録を用いたパルス幅法による地盤の減衰評価 : その2. 富岡地点における検討
- 節理に沿う岩盤の劣化傾向 : 愛媛県三波川帯藤原岩体の事例
- 東北日本弧北部中新世火山岩類の全岩化学組成の時間的変遷
- 313 東北地方北部中新世火山岩の時空分布
- 392 流入粘土とは何か
- O-13 山中地溝帯東域から産出した白亜紀二枚貝化石とその意義
- 宮崎県五ケ瀬地域の中生界と二枚貝化石相
- 105 熊本県八代山地の物部川層群
- 104 熊本県八代市八峰山付近の下部白亜系
- 10 熊本県日奈久東方地域の下部白亜系(地域地質)
- 9 大分県楓楯山地域の先外和泉層群の層序と化石(地域地質)
- 宮崎県鞍岡地域から産出した後期三畳紀二枚貝化石とその地質学的意義
- A57 雲仙普賢岳で 1991 年 6 月 8 日に発生した火砕流の堆積構造とその物性
- 43. 熊本県日奈久南方、田浦地域の地質
- 三次元地磁気インバージョンの方法
- 41.扇状地研究その6 : 環境同位体による愛知川扇状地の地下水流動解析(地下水(2),口頭発表)
- 2410 PS検層記録を用いたパルス幅法による地盤の減衰評価 : その1. 手法の適用性の検討
- 25 大分県中部、荷尾杵花崗岩と朝地変成岩類との関係
- 横ずれ断層による"正断層"および"逆断層"の形成 : 熊本県人吉盆地に分布する人吉層を例として
- 鹿児島県川内市西方の中生界
- 2次元高速フーリエ変換による重力・磁力分布の解析(その2)
- 熊本県八代山地九折地域の下部白亜系の層序と構造
- O-92 熊本県秩父帯下部白亜系の層序と構造 : 特に砥用層について(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-109 熊本県八代山地中九州層群今泉層に関する問題点(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-124 山中地溝帯東域の白亜系と二枚貝化石相(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-91 九州中軸部に分布する白亜系中九州層群について(その2) : 二枚貝化石群集からみた中央構造線の横ずれ断層運動(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-247 主に西南日本外帯下部白亜系から産する汽水生二枚貝化石群集(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-108 山中地溝帯東域の白亜系(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-125 黒瀬川帯における左横ずれ運動の検証 : 関東山地北西部十石峠地域下部白亜系の例(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 大分県秩父帯(小坂亜帯)白亜系の衝上ナップ
- 宇宙線ミュー粒子を利用した地盤探査システム開発のための試作機製作と基礎実験
- O-108 熊本県秩父帯(宮地帯)の下部白亜系(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- 7 大隅半島シラス台地畑における環境負荷リスクマップを活用した地域毎の環境負荷低減技術(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- P22-15 熊本地域における窒素負荷の面分布と溶脱量の推定 : 3次元地下水シミュレーションのサブモデル作成(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P12. 広域を対象とする地中熱導入可能性の評価手法に関する一提案(環境・地下水,ポスターセッション)