発声者が知覚する音声の音色 : その客観的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで筆者らは、発声時に発声者自身が聴取する音声(自己聴取音)の音色を、自己聴取音に相当する音声を発声者がイコライザとアッテネータを操作して、自己聴取音と出来るだけ似かよった音声(シミュレート音)を作成する方法(遅延音帰還法)を用いて、周波数軸上で定量化してきた。しかしながら、自己聴取音は発声者本人しか聴取できないが故に、シミュレート音との類似性を客観的には評価できなかった。そこで本研究では、男性の話し声の母音/a/を対象に、1)自己聴取音とシミュレート音、及び、2)シミュレート音とその音色を実験者が意図的に変化させて作成した音声(加工音)、との2種類の類似度評価実験を行うことによって、自己聴取音とシミュレート音の類似性が原理的には客観的に評価できること、及びその類似性が十分に高いことを明らかにした。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-02-18
著者
関連論文
- 1986年夏季に北米で開催された音響関係国際会議の報告
- 2004年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'04)
- 日本語を歌・唄・謡う
- 日本語を歌・唄・謡う - 共通詞をうたい分けた音声試料の紹介 -
- 日本語を歌・唄・謡う : 共通の歌詞をうたい分けた音声試料の紹介
- 能・狂言と洋楽歌唱における母音の相違
- 「だみ声」の周波数ゆらぎ
- 日本の伝統芸能(邦楽)における声質の多様性について
- 邦楽と洋楽の歌唱はどう違うか? : 共通の歌詞を用いた歌唱表現法の比較(実感させる…人間・音楽・演奏)
- ボイス・チェンジャーとしての能面(その2) -日本語全音節を対象とした面の着・脱による音色の音色変化-
- 「だみ声」らしく聞こえる音声の周波数ゆらぎ
- ボイス・チェンジャーとしての能面(その1) -面の着・脱による音声の音色変化について-
- 邦楽と洋楽の歌唱における音韻性の比較 -ホルマントに着目して-
- 発声者が知覚する音声の音色 : その客観的評価
- コーヒーブレーク
- 能面の音響特性
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 発声者が知覚するラウドネス -過小知覚量の定量化-
- 2004年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'04)
- いわゆる"ダミ声"の知覚印象について -多次元尺度構成法を用いた分析-
- 発声者が知覚する音声の音色 -その客観的評価-
- オカリナ音のシミュレートとその心理評価 -基本音の周波数・振幅ゆらぎとノイズ成分についての検討-
- 2種類の時価からなる2拍子リズムのタッピング
- 様々なテンポにおける時間間隔変動の検知
- 等間隔タッピングの時間的ゆらぎ -ARモデルによる検討-
- 2004年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'04)
- 2004年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'04)
- 2004年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'04)
- 日本語を歌・唄・謡う : 共通の歌詞をうたい分けた音声試料の紹介
- 発声者が知覚する音声の音色 : その客観的評価
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 日本語の歌唱における母音の音韻明瞭性について
- ホーミーの音響生成過程の検討 -その2. 合成音を用いた心理実験-
- モンゴルの伝統的歌唱法ホーミーにおける2つの高さの同時知覚 -その4. メロディー音の振幅ゆらぎ
- 歌の声 : 声質の魅力と問題点(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 発声者が知覚する音声の音色 -録音/再生音との比較-
- 日本語の歌唱法の基礎的研究 -ビブラートに着目して-
- 長い遅れ時間を持つ初期反射音の周波数特性の変化が歌唱に及ぼす影響について
- 歌手が知覚するラウドネス -聴者との比較-
- 等間隔タッピングに見るピアニストとダンサーの時間的制御能力
- 撥音/ん/の周波数下降と高さの知覚との関係
- F0とF2の高さを同時に知覚させる歌唱法「ホーミー」について
- 関西支部50年の歴史 (<小特集>関西支部創立50周年記念)