電話番号案内を対象としたマルチモーダル対話システムの作成と音声入力の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告では、電話番号案内を対象としたマルチモーダル対話システムの構成と、この対話システムを用いて行った対話実験の結果について報告する。このシステムでは、入力として音声とマウスが用いられ、出力としてグラフィック画面上に表示される文字が用いられる。我々は、20人の被験者に、実際にこのシステムを使用してもらい、システムの性能評価を行った。今回の実験では、タスク達成率99%で、被験者は、ほとんどの試行で、このシステムを使用して正しい電話番号を得ることができた。また、75%の被験者が、電話帳を使用するよりも、この対話システムを使用する方がよいと答えた。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-01-21
著者
-
南 泰浩
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
南 泰浩
Ntt
-
吉岡 理
NTT
-
吉岡 理
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
鹿野 清宏
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
吉岡 理
NTTサイバースペース研究所
-
鹿野 清宏
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
関連論文
- 最尤推定法を用いたHMM適応化法
- 8)話者認識技術の実用化に向けて(マルチメディア情報処理研究会)
- 話者認識技術の実用化に向けて
- ゆう度最大化による雑音とひずみへのHMM適応化法
- 自由発声中の連続数字音声認識
- 連続音声認識のためのネットワーク構造を用いた効率的探索手法
- パワーの分散を考慮した拡張HMM合成法
- 雑音と歪みを含んだ音声へのHMM適応化手法の評価
- HMM合成に基づく尤度最大化適応法
- 尤度最大化原理によるHMM適応化法
- 音韻ラベルを用いない HMM 評価法とそれを用いた連続音声認識用 HMM の評価
- 番号案内を対象とした大語い連続音声認識アルゴリズム
- フレーム間相関を利用した音韻 HMM による音声認識
- 電話番号案内を対象としたマルチモーダル対話システムの作成と音声入力の評価
- 音声認識の言語処理技術 (音声認識の最新技術)
- 音声認識の音響処理技術 (音声認識の最新技術)
- 対話型自動プレゼンテーションシステム
- 実対話音声を用いた有限状態トフンスデューサ型認識デコーダの評価
- 大語彙連続音声認識におけるビームサーチ性能向上のための言語モデル同期化法
- 有限状態変換器で定義される任意の音声認識タスクのための時間同期ビタービデコーダ
- 電話サービスを想定した話者照合
- テレホンバンキング本人確認の研究
- 任意乗スペクトル減算法におけるミュージカルノイズ発生量の数理解析(オーガナイズドセッション:スピーチエンハンスメント,音声,応用/電気音響,信号処理,及び一般)
- VQコードのBigramで制約した音韻HMMによる音声認識
- 学習用テキストからの認識探索空間作成能力の評価
- 音節連鎖統計情報のタスク適応化
- Top-Down音韻認識とBottom-Up音韻認識を融合した音声認識
- Top-down音韻認識とBottom-up音韻認識を融合した音声認識 (音声認識)
- 音声認識における仮名・漢字文字連鎖確率に基づく統計的言語モデルの利用
- オーディオオブジェクト個別操作法とそのイヤホン漏洩雑音低減への応用(立体音響,一般)
- 音声認識機能を含むマルチモーダルインタフェースをもつ住所入力システムの開発と評価
- 音声研究会報告 : 解説と展望
- 音声認識エンジンVoiceRexの応用--応用事例と適用のコツ (特集 ここまできた音声認識・音声合成)
- 音声認識による住所データ入力時間短縮の効果と不適切発声の認識性能への影響
- マルチモーダルインタフェースを持つ住所入力システムの評価実験
- 音声認識機能を持つ住所入力システム
- 音声入力機能を持つ住所入力システム
- 音声認識機能を持つ住所入力システム
- 多次元尺度法を用いた統計的音響モデルの可視化手法(音声,聴覚)
- 初期語彙発達の急増期における統計的性質と特徴量抽出(言語と学習・場の供創・意味の創発)