携帯型局所発汗量連続記録装置 : 精神性発汗と心拍変動の無拘束同時計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は心拍変動の同時計測が可能な携帯型局所発汗量連続記録装置の開発を行った。本装置は記録媒体に無接点式フラッシュメモリカードを使用し、24時間中4時間分(任意の1時間×4回)の局所の発汗と心拍数、RR50、RR間隔の同時計測が可能である。本研究ではヒトの日常生活行動中での精神性発汗と心拍変動の無拘束同時計測に本装置を適用し、次の傾向が得られた。(1)精神性発汗と心拍には相関があった。(2)精神性発汗とRR50には負の相関があった。(3)活動時に比べ睡眠中には精神性発汗、心拍数が減少し、RR50が増加した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-01-28
著者
-
大橋 俊夫
信州大学医学部運動機能学
-
坂口 正雄
スキノス東御研究所
-
矢永 尚士
九州大学生体防御医学研究所生気候学部門
-
坂口 正雄
長野工業高等専門学校電子制御工学科
-
小野 伸幸
長野工業高等専門学校電子制御工学科
-
坂口 正雄
長野工業高等専門学校 電子制御工学科
-
内藤 建
スズケン研究開発部
-
亀井 智成
スズケン研究開発部
-
中島 浩二
スズケン研究開発部
-
中島 浩二
(有)スキノス技研
-
大橋 俊夫
信州大学医学部第1生理
-
内藤 健
スズケン研究開発部
-
小野 伸幸
長野工業高等専門学校
-
亀井 智成
(株)スズケン
-
矢永 尚士
九州大学生体防御医学研究所 気候内科
-
矢永 尚士
九州大学生体防御医学研究所
関連論文
- 麻酔下ラット坐骨神経表層の微小循環生体顕微鏡観察方法の確立とその評価
- 日常生活下のそしゃく・かみしめ計測 : 新しく開発したそしゃく・かみしめレコーダー(BR-1000)の応用
- 精神性発汗測定による人工温泉浴の脱ストレス作用の検討
- 79) 心拍変動スペクトル解析による陳旧性心筋梗塞患者の自律神経機能評価
- 携帯型適正運動量指示装置の開発
- 手掌部発汗にみられる「構え反応」の慣れ効果について
- 手掌部発汗の漸減反応からみたペグボードと描画の作業特性について
- 手掌部発汗現象からみた作業課題への慣れ効果について
- 83)心拍変動スペクトル解析と精神性発汗測定による健康世評の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 9.高時間分解能燐MRSによる筋収縮の研究 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(筋肉)
- 高専におけるインターンシップの現状と展望
- 自覚症状の解明におけるホルター心電図の有用性
- 1137 動脈硬化の進展に及ぼすレニン-アンギオテンシン拮抗剤の効果
- 0332 コレステロールエステル転換酵素のantisense oligonucleotide conjugate投与における血清リポタンパクへの効果
- P181 心臓内部位特異的遺伝子の研究
- P043 動脈硬化における血管内レニン-アンギオテンシン(RAS)系の影響 : 分子生物学的検討
- 0908 降圧を来たさないACE阻害剤の少量投与と肥大退縮 : ACEおよびAT1遺伝子発現の検討
- 0677 血中preβ HDLと肝HDL関連遺伝子発現の関係
- 0667 心筋梗塞後の心筋再構築におけるACEおよびAngiotensin II受容体遺伝子の対応
- 適正運動量指示装置の開発とその応用
- (3)高専電子制御工学科における総合実験実習の確立(教育)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- (116)高専における理工系教育推進プラン : ふれあいサタデープラン:メカトロニクスを体験しよう(第31セッション 創成教育(II))
- (26) 高専電子制御工学科における工学実験指導 : シーケンサを用いた搬送制御実験システムの開発と授業評価(第7セッション 教育研究指導(1))
- (32)高専電子制御工学科におけるSE実習指導 : 基盤能力の育成を目指すシステムソフトウェア教育の導入と評価(第8セッション 教育研究指導(III))
- 高専電子制御工学科における実験実習指導
- (86)高専電子制御工学科における実験実習指導 : システム技術者能力の育成を目指す総合実験実習の導入(第24セッション 教育研究指導(IV))
- 携帯型自律神経モニタ装置の開発
- 携帯型局所発汗量連続記録装置 : 精神性発汗と心拍変動の無拘束同時計測
- 精神性発汗反応を用いた情動反応の生理学的評価方法
- 聞き手の態度が話し手の情動に及ぼす影響
- 精神性発汗による主観的酸味刺激強度の生理学的評価に関する研究
- 精神性発汗による主観的酸味刺激強度の生理学的評価
- 精神性三発汗による心理的負荷量の推定に関する研究
- 精神性発汗に基づく心理的困難度の推定
- 局所発汗量連続記録装置による心理的負荷の定量的測定
- 局所発汗量連続記録装置の心理的負荷測定装置としての信頼性と有効性に関する研究
- 精神性発汗現象のゆらぎによる誤答分析
- 精神性発汗量を用いた分数計算能力の評価
- 連立方程式解答時の精神性発汗量の測定
- 長期間観察した易変性ST-T変化を示した1例
- 体温表を利用したベッドサイドでの生体リズム評価法について
- P429 ウサギ心筋小胞体(SR)カルセクエストリン(CS)遺伝子の構造
- P271 心筋梗塞急性期のcollagen変性関与するMatrix Metaloproteinase(MMP)
- 105) ウサギ心筋小胞体(SR)カルセクエストリン(CS)遺伝子の構造(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 27) Syndromexの患者における運動負荷試験での亜硝酸薬の急性効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 循環器疾患における温泉療法とQOL
- トレースおよび誘発線描画に伴う手掌部発汗と筆圧変動の比較
- 「写し」および「なぞり」作業中の手掌部発汗と筆圧の比較
- 描画およびぬり絵作業中の筆圧変動と手掌部発汗・皮膚組織血流反応の比較
- 手掌部発汗現象からみた作業特性の検討
- 精神および身体負荷に伴う手掌部発汗現象(第二報)-TEGエゴグラムプロフィールと手掌部発汗量との関連-
- 作業に伴う足底部発汗現泉の観察
- 換気カプセル方式による発汗・蒸散計の開発 : 局所発汗量と蒸散量の同時計測
- 15. 換気カプセル方式空気流量補償型発汗計の開発(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- 6.空気流量補償方式発汗計の開発(平成15年度甲信越支部大会抄録)
- 精神性ならびに温熱性発汗と前額皮下水分の関連
- 44.皮膚水分モニター型痛み計の開発(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 光学的手法による皮膚水分計の開発
- メモリー記録方式2チャネル携帯型発汗計の開発
- 2チャネルディジタル表示発汗計の応用 : ヒト各部位の発汗量計測
- 2チャネル型局所発汗量連続記録装置とデータ解析システム : 睡眠中における精神性発汗と温熱性発汗
- Bruxismの客観的診断法 : 夜間睡眠中の咬筋活動の記録
- パラメトリック発振現象の電界センサへの応用
- (34)小中学生を対象とした「メカトロニクスと物造り体験実習」(第9セッション 教育システム(VI))
- 皮膚電位テレメータシステム : 精神性発汗部位の皮膚電位計測
- 高専におけるインターンシップの実践
- (59) 高専におけるインターンシップの実践 : 長野高専電子制御工学科実務訓練の報告(第15セッション 工学教育の個性化・活性化(3))
- 光ファイバセンシング型光学水分計の開発
- 麻酔下ラット坐骨神経表層の微小循環調節における内因性一酸化窒素とプロスタグランジンの関与について
- 運動療法指導・自己管理システムの開発
- 携帯型適正運動量指示装置の開発
- 適正運動量指示装置に従った運動量 : カロリーカウンタ・万歩計指示値との比較
- 無拘束型生体信号モニタの開発 : SRAMカードを用いたデータサンプラ
- 動脈の生理的機能評価のための新しい拍動刺激実験系の開発
- 差分方式皮膚水分量計の開発
- 一定咬合力以上の咬合回数と咬筋電位の同時計測装置
- 光学的繊維水分計測装置の開発とその応用
- 歯根面滑沢度検査システムの開発
- 咬筋電位と咬合力の関連
- 生体組織の力学的特性評価に適用できる引張試験機の試作
- 流量補償方式換気カプセル型ディジタル発汗計の開発
- 温・涼風敷布団とその寝心地評価
- 9.運動量指示装置の開発とその応用(第25回甲信越支部大会抄録)
- 8.多量発汗量を計測可能とする光学発汗計の開発(第25回甲信越支部大会抄録)
- 光学発汗計の開発
- 脈管内皮細胞および人工血管新生内皮細胞のNO産生放出機構に対する流体の影響
- 培養リンパ管内皮細胞の最近の進歩
- リンパ管・リンパ節動態学の最近の進歩
- Overview
- 精神性発汗連続記録装置 (新しい自律神経機能検査と泌尿器科領域への応用)
- 高専におけるインターンシップの現状と展望
- X線イメ-ジセンサを用いた断面像表示装置の開発
- 培養内皮細胞に対するずり応力負荷装置の試作
- 1A1-I02 空気流量補償型発汗計の開発(感覚・運動・計測)
- ハンディタイプ咬合力計の開発
- 静電容量式湿度センサを用いた局所発汗量連続測定装置(技術談話室)
- 動脈壁形態計測における超音波利用の妥当性について : 筋型動脈壁の変形特性評価にあたって
- 20MHz超音波による動脈壁構造評価法の検討
- 30MHz超音波を用いた動脈壁組織構造の変形計測
- X線イメ-ジセンサを用いた不可視物体計測装置