DS-CDMAにおける音声/データ統合伝送時の周波数使用効率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
DS-CDMA方式は, 複雑な無線リソース管理をすることなく統計多重効果を得ることができ, 音声とデータ通信など伝送速度の異なるサービスを同一の無線インタフェースで効率的に提供する方式として有望である. しかし, ユーザ当たりの情報伝送速度が速くなるに従って, 同時に通信できるユーザ数が少なくなるため統計多重の効果は薄れ, 周波数使用効率の低下が予想される. 本報告では, DS-CDMAにおいて, 音声通信とデータ通信が混在するときの周波数使用効率を, 統計多重効果の観点から評価する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-03-06
著者
-
長塚 美波
Ntt移動通信網株式会社
-
石川 義裕
Ntt Docomo
-
尾上 誠蔵
株式会社NTTドコモ
-
石川 義浴
株式会社NTTドコモ
-
尾上 蔵誠
NTT移動通信網株式会社
-
上林 真司
Ntt 移動通信網株式会社
-
上林 真司
Ntt移動通信網株式会社 無線ネットワーク開発部
-
石川 義裕
NTT 移動通信網株式会社
-
長塚 美波
NTT 移動通信網株式会社
-
尾上 誠蔵
NTT 移動通信網株式会社
関連論文
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- VOX統計多重効果を考慮したATM伝達効率の解析
- パイロットシンボルを用いるドップラ周波数検出
- B-5-17 W-CDMA用2-step多重化チャネルインタリーバ
- B-5-41 W-CDMA下り回線における暑気送信電力を考慮した呼受付制御の場所的公平性
- B-5-31 W-CDMA下り回線における基地局総送信電力とターボ復号誤り率の相関
- B-5-85 W-CDMA共通チャネルへのページングパケットとユーザパケット多重の効果
- W-CDMA方式上り回線における干渉電力分布と呼損率の推定方法
- W-CDMA方式において複数サービス混在時に隣接チャネル干渉が容量へ与える影響
- B-5-6 W-CDMA方式において隣接キャリア干渉が存在する場合のシステム容量評価
- B-5-157 W-CDMA方式におけるセクタアンテナのビーム幅最適化
- B-5-70 W-CDMA3段階高速セルサーチにおける第1ステージ同相平均適用効果
- W-CDMA方式における閉ループ送信ダイバーシチの適用効果
- W-CDMA方式における閉ループ送信ダイバーシチの適用効果
- W-CDMA方式における送信ダイバーシチの共通チャネルへの適用効果
- W-CDMAにおける下り共通制御チャネルへの送信電力配分に関する検討
- W-CDMA3段階高速セルサーチにおける第2ステージ同相平均効果
- CDMAランダムアクセスにおけるパスタイミング検出の特性評価
- B-5-4 W-CDMAにおける下り干渉電力測定法およびpilot symbol数の最適化
- W-CDMAパケット通信システムにおける最適再送ブロック長
- W-CDMAパケット移動通信におけるハンドオーバ制御とその効果
- W-CDMAパケット移動通信における伝送アクセス方式の容量評価
- DS-CDMAパケット移動通信における伝送アクセス方式の容量評価
- 無線アクセスネットワーク技術 (New Technology Report IMT-2000サービス特集(2)モバイル新世紀の先駆け「FOMA」誕生)
- DS-CDMAにおける下り高速送信電力制御
- DS-CDMAにおけるランダムアクセス伝送方式の検討
- DS-CDMAサイトタイバーシチ合成における2段階インタリーブ方法
- DS-CDMAにおけるパイロットシンボル回期検波RAKEのフレーム効率に関する検討
- DS-CDMAにおける上りサイトダイバーシチ合成の特性評価
- DS-CDMAにおける無線チャネル構成法の検討
- DS-CDMAにおける下り直交符号化による容量増大効果
- DS-CDMAにおける伝送アクセス方式の比較
- DS-CDMAにおいて伝送アクセス方式が容量に与える影響
- 地理的トラヒック分布を考慮したCDMA容量設計法
- 多重優先度付与型自律分散チャネル割当方式(MOP-ACA)
- 通信品質劣化率を考慮したCDMA容量設計法
- 多重優先度付与型自律分散ダイナミックチャネル割当方式(MOP-DCA)に関する一検討
- 自律分散型ダイナミックチャネル割当のTDMAシステムへの適用
- 多重優先度付与型自律分散ダイナミックチャネル割当方式(MOP-DCA)
- 部分エコー付き空線制御移動通信ランダムアクセス方式
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- B-5-3 W-CDMA方式における複数のチャネル推定値を並列に用いる復調方式の適用効果
- B-5-188 W-CDMA方式における各種サービスの下りリンク伝送特性評価
- B-5-148 W-CDMA移動通信システムにおける上りリンクのSIR測定方法が受信特性に与える影響
- DS-CDMAパケット移動通信における伝送アクセス方式の容量評価
- DS-CDMAパケット移動通信における伝送アクセス方式の容量評価
- SIRベース送信電力制御適用時のCDMA方式の容量と呼受付制御
- CDMAシステムにおける無線リソース選択手順の最適化
- ABP-2-2 3GPPにおけるIMT-Advancedに向けた標準化動向(ABP-2.IMT-Advancedの要求条件および技術課題,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- ABP-2-2 3GPPにおけるIMT-Advancedに向けた標準化動向(ABP-2.IMT-Advancedの要求条件および技術課題,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-4 第3世代携帯電話の国際標準化(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- NTTドコモの Super3G 構想 : 3G, Super3G/LTE から4Gへ
- 移動通信の現状と将来
- モバイルアクセス技術(多様化とブロードバンド時代を迎えたアクセスネットワーク技術
- B-5-42 W-CDMAにおけるパケットデータスケジュールと受付方法の検討
- DS-CDMAにおける音声/データ統合伝送時のデータトラヒック制御
- DS-CDMAにおける音声/データ統合伝送時のデータトラヒック制御
- DS-CDMAにおける音声/データ統合伝送時のデータトラヒック制御
- B-5-135 W-CDMAシステム実験の概要
- DS-CDMA移動通信の下り無線回線設計法
- DS-CDMAにおける予約型マルチアクセス方式の多元トラヒック制御
- DS-CDMAデータ伝送における適応型リソース割当法の設備使用効率
- DS-CDMAにおける音声/データ統合伝送時の周波数使用効率
- CDMA方式における多元トラヒック制御と容量共有の効果
- 多元トラヒックを扱うCDMA方式における呼受付制御と容量設計
- マルチコードCDMA方式におけるコード選択・通知制御法
- B-5-130 W-CDMAにおけるパイロットチャネル受信Ec/Noを用いた移動機待受時間改善方法
- B-5-129 W-CDMAにおける帯域内全受信電力測定に基づく移動機の圏外判定方法
- 次世代移動通信方式W-CDMAの無線伝送技術
- 次世代移動通信方式W-CDMAの無線伝送技術
- 次世代移動通信方式W-CDMAの無線伝送技術
- 3GPPの最新動向 (特集 携帯電話の最新動向)
- 伝搬特性を考慮したCDMA方式容量設計に関する一検討
- 携帯電話3.9Gの世界へ : NTTドコモのLTEサービス開始