心雑音の自動検出と無害性雑音の分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、児童集団検診において先天性の心臓疾患の早期発見を目的とした心音図の検査が心電図の検査と共に行われつつある。児童集団検診における心音図の診察では、大量な被検者に対し小人数の医師が読図に当たっているのが現状であり、医師の負担は大きい。本報告では医師の心音図判定を補佐し能率的な心音図処理を可能とする自動認識アルゴリズムを提案する。特に、ニューラルネットによる収縮期雑音の検出及び心雑音中無害の楽音性雑音のスペクトルによる分離について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
原田 研介
日大 小児科
-
須藤 二郎
日本光電
-
篠 秀明
法政大学工学部
-
八名 和夫
法政大学アメリカ研究所
-
篠 秀明
三洋電機株式会社技術開発本部
-
小谷 知哉
法政大
-
中満 利之
法政大
-
原沢 栄志
日本光電
-
原田 研介
日大
関連論文
- QT延長を示したファロー四徴の1治験例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈縮窄を伴ったIHSSの1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- 入眠期における緩徐眼球運動パターンの検出アルゴリズム
- 2H1130 微小粒子状物質の生体影響 : 老齢ラットの心肺機能、心肺組織・血管系の炎症反応への粒子有機成分の影響
- 1K1145 微少粒子状物質の生体影響 (8) : 大気中粒子有機成分を気管内投与した Dahl 食塩感受性高血圧ラットでの 0.4ppm オゾン暴露の心機能への影響
- 関東ローム粉暴露によるラットの心拍変動への影響
- A-4-47 非定常ベイズモデルによるネットワークトラヒックの成分分解
- 非定常ベイズモデルによるネットワークトラヒックの成分分解
- D-7-15 ボルテラ級数展開による心拍呼吸性変動解析における非線形性の検出(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- D-7-14 特異値分解と適応型相関フィルタを用いたQT間隔計測(D-7. MEとバイオサイバネティックスB)
- B-7-15 HTTP 通信リクエストの非定常ポアソン性
- A-10-10 ビデオ会議システムにおける音声系の実時間歪み監視
- B-7-75 情報ネットワークにおけるSNMP時系列のハーストパラメータ推定
- 立体映像による眼のピント調節と輻輳
- インターネットアクセスにおけるHTTP通信リクエスト発生及びドキュメントサイズ分布について(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- インターネットアクセスにおけるHTTP通信リクエスト発生及びドキュメントサイズ分布について
- インターネットアクセスにおけるHTTP通信リクエスト発生及びドキュメントサイズ分布について
- インターネットアクセスネットワークにおけるHTTP通信リクエスト発生の非定常解析法
- B-7-16 ネットワークトラヒックの平滑化点過程モデル
- ネットワークトラヒック時系列の二重確率平滑化点過程モデル(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- ネットワークトラヒック時系列の二重確率平滑化点過程モデル
- ネットワークトラヒック時系列の二重確率平滑化点過程モデル
- B-7-76 ネットワークトラヒックの平滑化点過程モデル
- ネットワークトラヒックの統計的性質と確率モデル
- 条件付きシステム非線形度とその心拍変動解析への応用
- 情報ネットワークにおける通信リクエスト発生の非定常Poisson性検定
- 情報ネットワークにおける通信リクエスト発生の非定常ポアソン性検定
- A-6-6 ネットワークトラヒック累積系列の予測と応用
- B-7-213 非定常性を考慮したHTTP通信リクエスト発生間隔の分析
- A-4-38 RTTサウンディングによるネットワーク監視と分類
- 心雑音の自動検出と無害性雑音の分離
- ネットワーク実験における自然言語Q&Aシステムの開発
- SOMを用いたネットワークトラヒック時系列の分類
- D-7-35 EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- システム非線形度推定に用いる非線形モデルの最適化について
- システム非線形度適応推定における収束特性について
- 適応フィルタによる心拍変動の状態判定
- 乗物酔い時における心拍及び胃電図の変化