2キャリアの同時伝送を可能とするファイバ活用型ワイヤレスアクセス方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無線変調信号をサプキャリアとする光伝送,いわゆるSCM(Subcarrier multiplexing)技術を用いたワイヤレスアクセス方式の研究開発が盛んに行われている。この方式は光CATVシステムとは異なり,光変調するサブキャリアの入力電力が変動するため、無線規格を満足する光伝送特性を実現することが技術的な課題となっている。筆者らは,光伝送路の歪を緩和する自信号抽出型信号処理(SEFA:Signal extraction and frequency arrangement)を提案し、その基本特性を検討してきた。本稿ではこのSEFA技術を適用した試作装置の概要と無線特性を示す。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
大塚 裕幸
NTTワイヤレスシステム研究所
-
荒木 浩二郎
NTTワイヤレスシステム研究所
-
大塚 裕幸
NTT ワイヤレスシステム研究所
-
荒井 浩昭
Ntt ワイヤレスシステム研究所
-
荒木 浩二郎
NTT ワイヤレスシステム研究所
関連論文
- ワイヤレスエージェントの設計とソフトウェアアプリケーション
- ワイヤレスエージェントにおける圏内外判定方法の実験的検証
- ワイヤレスエージェントを用いたモバイルデータ通信の提案
- サブキャリア光伝送におけるスポットサイズ変換付きLDの雑音低減法
- P-link Stationを用いたPHSモバイルマルチメディア通信
- B-5-178 多チャンネル型PHS無線中継装置の検討
- B-5-175 2TRX PHS中継器のスロット割当方法
- P-link Stationの基地局間ハンドオーバ方法
- PHS公衆-自営中継装置「P-link Station」の開発
- B-5-126 PHS用ダブルホップ中継器のチャネル割当て方法