MAC-over-IPによるグループ通信方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者等は、ホームユーザあるいは中小ビジネスユーザを対象に、登録メンバ間で自由にPC通信が可能なグループ通信サービスを提供できる地域情報ネットワークシステムの開発を行ってきた。これまでSTM-PDSアクセスシステム用として、ユーザ宅に設置され10Base-Tインタフェースを提供するローエンドカード、センタ側に設置され多数のユーザを収容する多重化ブルータおよびグループ管理サーバからなる実験システムを開発した。今回、STM-PDS帯域共用方式やケーブルモデム等のアクセス系システムにも適用できる汎用的なシステム構成について検討を行ったので報告する。ユーザ端末からのイーサネットパケットをエッジ装置でIPパケットにカプセル化し、ユーザ端末のMACアドレスに基づいてフィルタリングを行うMAC-over-IPによるグループ通信方式およびARP制御による処理量低減方式を提案する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-01-21
著者
-
首藤 晃一
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
首藤 晃一
NTTマルチメディアネットワーク研究所
-
首藤 晃一
Ntt情報流通プラットホーム研究所
-
入江 一成
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
太田 紀久
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
入江 一成
NTTマルチメディアネットワーク研究所
-
太田 紀久
NTTマルチメディアネットワーク研究所
-
太田 紀久
NTT光ネットワークシステム研究所
関連論文
- 地域情報ネットワーク用管理サーバにおけるグループ通信テーブルの更新時間特性
- 地域情報ネットワークシステム用管理サーバにおけるG通信テーブルのダイナミック更新特性
- FTTHによるコンピュータ通信ネットワークにおけるグラフィカル運用システムの提案
- B-7-15 CAM機能内蔵MPU-LSIを適用したローエンドカードの設計と開発
- 地域情報ネットワーク用管理サーバにおけるグループ通信テーブルの更新時間特性
- B-7-97 地域情報ネットワークシステム用グループ管理サーバにおける同報ポートリスト更新特性
- 地域情報ネットワーク用管理サーバにおけるG通信テーブルのダイナミック更新時間の短縮法
- 地域情報ネットワークシステム用管理サーバにおけるG通信テーブルのダイナミック更新
- SCM伝送における4光波混合の影響
- AM/FM-SCM信号と16QAM-SCM信号の双方向WDM伝送実験