PHSを技術基盤とする徘徊老人定位に適した電子マーカの仕様の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
痴呆症による徘徊老人の定位は難しく,単純にマーカを携行させようとしても捨て去られる可能性が高い.このため,老人に気づかれることなく携行させることができるマーカの実現が望まれている.筆者らは,PHSを基盤技術として利用した同老人の定位について提案する.この方法では,端末装置の発信出カを縮小し,同装置を履物踵部へ実装することで,同老人に存在を意識されないマーカを実現する.更に,端末装置の電源を時間的に制御すれば電池寿命を大きく延長でき,意識される可能性が低下する.ここでは,発信出力を縮小した際の定位可能性,電池寿命延長の効果などについて実験的に検証し,その仕様を明らがにしたので報告する.
- 1999-12-25
著者
関連論文
- 判別分析と模擬フィルタを用いた高齢者および色覚障碍者の視認性予測の試み
- PP-13 通信路モデルを用いた機器に対する信頼度推定過程の検討(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- UHF帯パッシブRFIDタグによる病棟内患者自動検知の可能性に関する研究
- 模擬フィルタを用いた高齢者および色覚障碍者の視認性評価
- 眼球運動解析による可読性評価 : 文字色と背景色の組合せによる比較
- テレビゲームと脳活動 : 機能的MRIによる研究
- 暗算処理における脳磁界コヒーレンス解析に関する研究
- ワーキングメモリにおける脳磁界コヒーレンス解析
- 脳機能解析を用いた対人コミュニケーションにおけるメッセージの効果の検討
- 4.手術現場での手術用器材の情報管理とICタグ(ICタグと医療環境)
- 眼球運動の解析による可読性評価 : コントラストと可読性の関係
- L^*u^*v^*均等色空間を用いた標準リンク色の視認性評価
- フィジオームに向けた生体工学 : 特集号によせて
- 青色文字色に対する白内障手術前後と健常者の視認性比較
- 標準リンク色の視認性に関する若年者と高齢者の比較
- 注視点計測を用いた可読性評価 : コントラストと視認性の関係
- ハイテク社会とバイオフィードバック学会
- 標準リンク色と背景色の視認性評価 : コントラストおよび色度による検討
- 注視点計測による読み易さ評価の試み
- 機能的MRIを用いた視覚コントラスト変化に対する脳活動の比較
- 標準リンク色と背景色のコントラストと視認性
- LK-015 黒色背景と白色背景でのWebセーフカラーの視認性(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 94.デフォルトリンク色の視認性検討((8)視覚心理・視覚生理)
- J-013 白内障手術前後における視認性変化(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 医用RFIDの可能性解析 : PLCとの共存と、時間管理機能について
- インシデントレポート・システムにおける個人認証の問題解析
- ヒトのワーキングメモリにおける脳部位間の関連性の検討
- 高齢者の足部・足爪異常による転倒への影響
- 磁界の細胞活動への影響
- Web セーフカラーの視認性順序付けに関する検討
- 白色背景におけるWebセーフカラーに対する視認性の加齢変化
- A-19-7 Default Blue Unvisited Link Colorの視認性評価 : 色度による検討(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- パルス磁気刺激による神経興奮特性の評価
- 標準リンク色の視認性に関する若年者と高齢者の比較
- 演題9.バイオフィードバックの工学的モデル化(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 静磁界曝露の細胞移動への影響
- K-107 キー配置を利用した位置指示方式の開発(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-15-3 ポインティングデバイスを利用しない画面位置指定方式の試作(A-15. ヒューマン情報処理)
- 機器に対する操作者の信頼度と故障の見逃し
- ピクセル情報の数値縮小と行列表現による内視鏡画像向けの新たな可逆情報圧縮の試み
- D-7-22 医用画像に適した画像圧縮方式の開発
- 医用画像の特徴を利用したデータ圧縮方式の検討
- 医用画像を対象とした画像データ可逆圧縮方式の検討
- 手術の質向上のためのRFIDによる手術器械管理システムの開発
- D-7-16 サブハーモニック成分による超音波減衰特性の一考察
- 50MH_Z帯における超音波減衰特性による組織性状
- Harmonic Component による組織性状の評価
- 非線形伝播による肝臓組織の音響特性について
- 非線形伝播によるHarmonic Componentを用いた肝臓組織の音響特性
- 第2高調波成分のスペクトル情報を用いた超音波減衰特性
- H-2 Web利用時の背景色と文字色の視認性に関する基礎的検討(第一報) : 無彩色の場合(MEとバイオサイバネティクス,H.生体情報科学)
- 5タッチ式情報入力システムの看護情報環境への応用適性の検討
- 9P-A-9 判別関数によるWebセーフカラーの視認性予測と視覚特性の関係(A会場 一般講演)
- 楕円近似小グループ解析による膝関節回旋点座標の位置解析
- 時間空間情報を用いた能磁図の複数信号源推定
- ベクトル脳磁界計測における信号部分空間法によるノイズ軽減の一手法
- 脳磁図システム用液体ヘリウム再循環システムの開発と運転記録
- 脳磁図システム用ヘリウム再液化・循環システムの開発
- 空間フィルターを用いた磁気ノイズ消去法による肺磁界の逆方向問題
- 医療環境におけるRFIDタグとPLC・新型照明器具の干渉特性評価
- 磁気閃光閾値と電気閃光閾値から推定される網膜上電流密度の比較
- 判別分析と模擬フィルタを用いた高齢者および色覚障碍者の視認性予測の試み(一般講演C2,ファジィ推論・判別分析)
- 眼球運動解析による可読性評価 : 文字色と背景色の組合せによる比較(一般講演D,生理計測)
- L^*u^*v^*均等色空間による標準リンク色の視認性評価(一般講演3B)
- 背景色に対する標準リンク色の視認性(一般講演 B4)
- 無彩色ウェブセーフカラーの視認性順序に関する加齢変化(一般講演)
- LK-013 白色背景における文字色の視認性検討(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-19-9 白色背景におけるWebセーフカラーを用いたKendallの一貫性係数による視認性評価(A-19. 福祉情報工学)
- 高齢者転倒防止能力の足指間圧力計測による推定
- ミトコンドリアの代謝活性への中程度静磁界の影響
- 内視鏡による体腔内画像に特化した新可逆圧縮方式の試作
- 高齢者転倒予防のための足指間圧力の役割
- 超音波反射係数による生体内構造推定の限界についての一考案
- 視認性を考慮した自動色補正型Web閲覧方式の提案 : 前背景色の一対比較実験と自己組織化マップによる分析(一般講演,ライフサイエンスとソフトンピューティング)
- PHSを技術基盤とする徘徊老人定位に適した電子マーカの仕様の研究
- 看護情報システムの入力デバイスのパフォーマンス解析
- 膝関節リハビリテ-ションのための簡便な治療効果評価システムに関する研究
- 1.ワイヤレス情報通信としてのICタグ(ICタグと医療環境)
- 編集にあたって : ICタグの医療環境への応用(ICタグと医療環境)
- A-18-4 ICタグの医療応用へ向けての問題解析(A-18.安全性,基礎・境界)
- 家庭内情報入力デバイスとしての携帯電話式入力インターフェイスのパフォーマンス解析
- 長波帯RFIDによる簡便な病院内医用物品自動認証システムの実現可能性評価
- 手術室内患者誤認防止への応用を前提としたバッテリレス長波帯RFIDタグの工学的評価
- 手術室内患者誤認防止への応用を前提としたバッテリレス長波帯RFIDタグの工学的評価
- 看護環境のリスクマネジメントのための情報入力インターフェイスの適性評価
- ヘリカルアンテナを用いた長波帯RFIDシステムによる乳幼児の位置検知
- 長波帯RFIDによる簡便な視覚障害者向け電子警告標識の評価
- 無電源スタッフ用マーカを用いたドア制御による痴呆症老人の施設内徘徊抑止
- UHF帯パッシブRFIDタグによるME機器の院内統合管理のための基礎的解析
- UHF帯パッシブRFIDタグによるME機器の院内統合管理のための基礎的解析
- 病院内ME機器包括管理への応用のためのUHF帯パッシブタグの認証機能に関する基礎的検討
- UHF帯パッシブRFIDタグによる小型ME機器の院内所在管理 (MEとバイオサイバネティックス)
- 看護現場を起点とする潜在的問題の解析と対策 : 電子カルテ入力端末と小型ME機器の管理を例に (特集 多職種協働時代におけるITの活用 : 看護職が専門性を発揮できる環境をつくるために)
- RFIDタグによる院内患者トラッキングの基礎解析 (日本早期認知症学会・日本生体医工学会BME on Dementia研究会コラボレーションカンファレンス研究報告集)
- UHF帯パッシブRFIDタグによる小型ME機器の院内所在管理
- PHSホームアンテナの活用による痴呆症老人の徘徊初期段階検知システム
- 静電容量変化を利用した非接触眼球運動測定
- 画像情報による下肢関節可動域評価方法の開発 (第1報)
- 徘徊高齢者の行動解析ならびに自動探索への応用を目的とした追尾システムについての一考察
- 医療用情報処理システム開発に係る潜在的問題点についての一考察