Ring署名を用いユーザの匿名性を確保した権利認証方式(モバイル環境におけるPerson to person高信頼性情報流通技術)(情報通信サブソサイエティ合同研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブラインド署名による証明書を基盤とした認証方式(匿名認証方式)は,ユーザの匿名作を認めたまま権利を認証する有用な一方式である.ところが匿名認証方式では,証明書の取得と提示の時系列関係によっては,証明書の検証者が証明書の所有者を一意に推定できるという課題が存在する.本稿では,従来の匿名認証方式で提案されている証明書を複数と,今回新たに提案するring署名による証明書とをひとまとまりで使用することで課題を解決する方式を提案する.本方式では,どのような証明書の取得と提示の時系列関係においても,ユーザの匿名性を確保したまま権利を認証することが可能である.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-03-20
著者
-
上野 正巳
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
飯田 恭弘
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
飯田 恭弘
Ntt 情報流通プラットフォーム研
-
上野 正巳
Ntt情報流通プラットフォーム研究所 現在 Nttコミュニケーションズ株式会社
-
阿川 雄資
NTT情報通信網研究所
-
飯田 恭弘
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
阿川 雄資
Ntt情報交通プラットフォーム研究所
関連論文
- Model-based Ubiquitous Service Architectureにおける利用権動的管理技術
- 属性情報を用いた利用権管理手法のコンテンツ利用制御への適用
- ICカードを用いたユビキタス利用権管理手法の考察
- 利用権記述と処理方式(ユビキタス時代のNWシステム・サービス, シームレス通信サービス, 一般)
- サービス利用判定におけるプライバシー漏洩を防ぐ判定方式(セキュリティ・管理)
- ユビキタス利用権仕様記述への XACML 仕様の適用
- ユビキタス利用権管理プロトコル : 実装方式の検討
- 仮想マシン群の効率的な配置に関する一検討(次世代・新世代ネットワークアーキテクチャ,トラヒック計測・制御,サービス品質,ネットワーク管理,一般)
- B-19-30 P2P権利譲渡システム(B-19.ネットワークソフトウェア, 通信2)
- サービス利用判定におけるプライバシー漏洩を防ぐ判定方式(セキュリティ・管理)