高齢者の回想と適応に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 高齢者の回想の特徴および回想と適応との関係を若年者と比較し, 老年期における回想の意味を検討することである。われわれは, 目常生活において自然に起こる回想の量を測定するために, 8項目からなる回想尺度を作成し, 質問紙を用いて個人の回想の量の測定を行なった。対象者は18〜24歳の132名 (学生群) , 40〜64歳の97名 (壮年群) , 65〜95歳の133名 (老年群) であった。回想の量について3群の差を検討した結果, 他の2群に比べて学生群の回想の量が多いことが示された。老年群でよく回想をする者は現在満足度が低く, 死について意識することが強く, 死の不安が強い傾向が示されたが, 回想に対して「気分転換」や「重荷から解放される」という効果を感じていた。結果から, 青年期における回想は自我同一性の確立を反映している可能性が示唆された。また, 老年期において回想を行なうことが, 死を意識することと関係があることが示された。老年期における回想の高頻度と, 満足度の低さとの間に関係が示されたが, この結果は, 回想による人生の統合が失敗に至ったことを示唆するとともに, 不適応状態への対処として回想が用いられる可能性を示唆するものであった。
- 日本発達心理学会の論文
- 1994-06-30
著者
関連論文
- C-I-5 ラットの迷路学習に及ぼす生育環境と加齢の影響(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- 190. 運動学習の両手間転移および拮抗的運動への転移について
- 結果の知識付与のタイミングがパフォーマンスに及ぼす影響
- 4. 挿入課題負荷よりみたKR遅延及びKR後遅延における情報処理の特性
- 運動課題の遂行に各種の挿入課題が及ぼす影響
- 医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
- 異なるライフスタイルにおける更年期適応に関する研究
- 地域におけるセルフヘルプグループと専門職の連携に関する研究 : 第一報
- HIVカウンセリングの日米比較--米国のカウンセリング・プログラムを日本に導入する際の留意点
- 看護婦に対するイメージに関する調査(3) : 短期大学看護学科学生と専門学校看護学生の比較
- 高齢者の回想と適応に関する研究
- 老年期の孤独感の研究について
- A-I-6 老齢ラットのmemory retention(日本動物心理学会第50回大会発表)
- 高齢者の欲求・価値観の心理学的背景
- 「なぐり描き法」による精神活動量評価のための予備的調査
- 高齢者の記憶能力の自己評価法の開発
- 老年期イメージとメノポーズに対する女性の態度に関する研究
- 特性的自己効力感尺度の検討 : 生涯発達的利用の可能性を探る
- 後期高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能および生活活動能力
- 「なぐり描き法」による精神障害者の精神活動量について
- 心理学からみた「はかる」
- 定年退職が精神健康と主観的幸福感に及ぼす影響
- PB-011 小学校高学年における規範意識の研究(1) : 社会ルールやマナーに対する規範意識と遵守理由との関連(発達,ポスター発表)
- PB-012 小学校高学年における規範意識の研究(2) : 友人の違反行動に対する気になる感情と規範意識の関連(発達,ポスター発表)