P-49 ヒト十二指腸 Vater乳頭部癌由来樹立株(SAV-I) 細胞に関する免疫組織化学的研究 : ヌードマウスへの移植実験 (消化器)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
局所遅延療法を施行した診断時肺転移陽性骨盤原発骨肉腫の1例
-
P-161 pleomorphic carcinomaの3症例(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
-
乳腺カルチノイド腫瘍の一例
-
急速に増大した若年者嚢胞内乳癌の1例
-
初回乳癌術後33年目に髄様癌が発生した異時性多発癌の1例
-
組織細胞化学と病理診断 : その歴史的変遷と将来展望(記念シンポジウム2,組織細胞化学50年の歩みのなかで、過去を振り返り、現在を見つめ、今後を展望する,50周年記念企画シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
-
P-16 脳腫瘍内嚢胞液の細胞診が有用であった中枢性神経細胞腫の一例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-8 毛様粘液性星細胞腫と毛様星細胞腫の細胞形態学的相違(脳・頭頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
細胞診が早期発見に役立った悪性胸膜中皮腫の1例
-
放射線照射とソマトスタチンアナログ投与が奏効した縦隔内カルチノイド合併多発性内分泌腺腫症I型の1例
-
腹膜原発二相性悪性中皮腫の1剖検例
-
357 子宮腟部に転移を認めたNeuroblastomaの一例(その他3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
長期血液透析中にみられた気管軟骨性過誤腫の 1 例
-
CDDP+VNR療法後のGefitinib投与で奏効したIV期肺腺癌の1例(第136回関東支部)
-
PP204096 混合型肝癌の4切除例
-
巨大な卵巣転移で発見された原発性虫垂癌の1例
-
1.周囲にまだらな不染帯を伴った0-III型の1例(第43回食道色素研究会)
-
1.表在腺扁平上皮食道癌の1例(第41回食道色素研究会)
-
139 乳腺原発悪性リンパ腫の一例
-
13.食道多発表在(粘膜)癌の2例(第38回食道色素研究会)
-
PP1577 膵臓に発生したfibromatosisの1例
-
240 肺大細胞癌にみられたラブドイド形質の細胞学的特徴(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-141 臨床的に胃粘膜下腫瘍が疑われた膵未分化癌の腹水細胞診(消化器(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-102 乳房部皮膚に生じた乳房外Paget病の1例(その他(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
O-51 高異型度髄膜腫の1例(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
337.尿に腫瘍細胞の出現した尿道原発悪性黒色腫の1例(泌尿器5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
PP617 脂肪肝と肝転移との関連性について : 特に肝転移巣におけるVEGFとb-FGFの発現
-
大腸低分化腺癌の臨床症理学的検討 : 充実型と非充実型の比較について
-
PL-35 脂肪肝と肝転移との関連性 : 特に肝転移巣におけるPyNPase活性と微小血管密度について
-
レーザーマイクロダイセクションの病理診断への応用 : とくに細胞診検体を中心として(F.病理診断)
-
P1-78 小児膵島細胞症(nesidioblastosis)におけるMcl-1遺伝子の発現分布(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
-
P-1-104 胃に発症した特殊型腫瘍(mixed exocrine-endocrine carcinoma)の一例(胃・十二指腸 症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
病理診断における組織細胞化学の意義と問題(H.病理診断)
-
傍大動脈 paraganglioma の1例
-
細胞診検体におけるアポトーシスの検出に関する基礎的検討
-
245 術中迅速診断で脊索腫と診断された軟骨性脊索腫(chondroid chordoma)の一例(骨・軟部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
第101回日本肺癌学会関東支部会 : 29.いわゆる肺carcinosarcomaの1症例
-
アメーバ性膿胸の1例 : 胸水細胞像ならびに組織像について
-
260. アメーバ性膿胸の一例(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
頭蓋内腫瘍の術中迅速診断時における細胞診の有用性
-
示-62 十二指腸乳頭部腺腫の1例(第31回日本消化器外科学会総会)
-
PII-17 乳癌におけるRas Homolog (Rho) A発現の意義(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
消化管アニサキス症の臨床的および病理学的検討
-
脳原発anaplastic gangliogliomaの一例
-
一部に扁平上皮癌への分化を伴った膀胱原発未分化癌の一例
-
15. O-IIc型m_3の診断でEMRを施行したsm_2症例(深達度診断を大きく違えた表在癌)
-
286 子宮頚部擦過細胞診で診断し得た子宮頚部原発と考えられる悪性リンパ腫の一例
-
胸腔鏡下肺生検にて診断したNecrotizing sarcoid granulomatosisの1例
-
Sertoli-stromal cell tumorの腹水細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣VI
-
肝移植を契機に発見されたWilson病の兄妹例
-
PP1974 大腸癌におけるp53遺伝子変異とp53蛋白過剰発現 : とくに予後との関連性について
-
PP1348 会陰部Paget病の一例と直腸癌を合併した肛門周囲Paget様病変の一例
-
示-14 食道横紋筋肉腫の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
-
146 大腸粘液癌の臨床病理学的検討 : 分化型腺癌との比較や亜型について(第48回日本消化器外科学会総会)
-
Ballooned neuron は小数であるが, 臨床・病理学的に大脳基底核変性症と考えた64歳女性例
-
4. 反復性肺炎を呈した気管支炎症性ポリープの 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
-
III-8. 遠隔転移巣切除術後1年以上CRであった非切除食道小細胞癌の1例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
-
I-B-1. 内視鏡的に摘除した食道リンパ管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
-
ラットDMH誘発大腸癌株細胞(RCN-9)を用いた大腸癌肝転移と脂肪肝との関係
-
II-C-2 活性アミンの免疫組織化学的証明の試み : 第二法
-
I-C-22 副腎に於けるステロイドホルモンの局在 : 免疫組織化学的研究
-
病理診断におけるレーザーマイクロダイセクションの応用(F.病理診断・再生医療と組織化学法,組織細胞化学イメージングの基礎と最前線;生体内分子局在と機能を探る)
-
II-109 大腸低分化腺癌の臨床病理学的検討 : 充実型と非充実型の比較(第49回日本消化器外科学会総会)
-
54.臍 Solid and Cystic Tumor の1手術治験例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
P-341 AFP産生縦隔胚細胞性腫瘍の治療
-
早期食道腺扁平上皮癌の一例
-
食道顆粒細胞腫の一例
-
P-49 ヒト十二指腸 Vater乳頭部癌由来樹立株(SAV-I) 細胞に関する免疫組織化学的研究 : ヌードマウスへの移植実験 (消化器)
-
E-67 大細胞癌切除例の検討
-
病理診断におけるレーザーマイクロダイセクション法の実際(F.病理診断と臨床応用,見るバイオサイエンス-基礎から最先端技術まで)
-
病理診断におけるレーザーマイクロダイセクション法の応用 : 主に細胞診検体を対象とした診断・治療に関する医療情報の獲得(F.解析する!-データを評価するための技術-,組織細胞化学の挑戦-臨床応用研究への飛躍)
-
A case of liver sarcoidosis with hepatitis C
-
レーザーマイクロダイセクション法の基礎と応用(組織細胞化学技法の基本をじっくりと、確実に)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク