O-51 高異型度髄膜腫の1例(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2006-03-22
著者
-
絹川 典子
駿河台日本大学病院 病理
-
桂 義久
社会保険横浜中央病院病理
-
古瀬 慶子
駿河台日本大学病院病理部
-
根本 則道
駿河台日本大学病院病理部
-
末柄 明
日本大学医学部附属練馬光が丘病院病理部
-
根本 則道
日本大学 総合・乳腺内分泌・呼吸器外科
-
堀内 広美
駿河台日本大学病院病理部
-
増田 三紀恵
駿河台日本大学病院病理部
-
桂 義久
駿河台日本大学病院病理部
-
絹川 典子
駿河台日本大学病院病理
-
末柄 明
日本大学医学部付属練馬光が丘病院病理部
-
堀内 広美
駿河台日本大学病院 臨床検査部
-
根本 則道
日本大学病理学教室
-
根本 則道
日本大学医学部附属板橋病院病理部
-
根本 則道
日本大学 第2病理
-
根本 則道
日本大学 医学部 病理学教室
-
絹川 典子
駿河台日本大学病院 外科
-
根本 則道
日本大学 第3内科病理
関連論文
- 局所遅延療法を施行した診断時肺転移陽性骨盤原発骨肉腫の1例
- P-161 pleomorphic carcinomaの3症例(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
- 乳腺カルチノイド腫瘍の一例
- 急速に増大した若年者嚢胞内乳癌の1例
- 初回乳癌術後33年目に髄様癌が発生した異時性多発癌の1例
- 骨芽腫を併発した純粋型乳腺管状癌の1例
- 乳房非浸潤癌術後対側に発生し乳癌と鑑別が困難であった多発性末梢性乳管内乳頭腫の1例
- 胸部打撲が契機となった肉芽腫性乳腺炎の1例
- 乳癌に類似した画像診断を呈し, 近傍に乳頭状病変を伴った線維腺腫の1例
- 乳癌と鑑別が困難であった末梢性乳管内乳頭腫の1例
- 組織細胞化学と病理診断 : その歴史的変遷と将来展望(記念シンポジウム2,組織細胞化学50年の歩みのなかで、過去を振り返り、現在を見つめ、今後を展望する,50周年記念企画シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- P-16 脳腫瘍内嚢胞液の細胞診が有用であった中枢性神経細胞腫の一例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-8 毛様粘液性星細胞腫と毛様星細胞腫の細胞形態学的相違(脳・頭頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診が早期発見に役立った悪性胸膜中皮腫の1例
- 放射線照射とソマトスタチンアナログ投与が奏効した縦隔内カルチノイド合併多発性内分泌腺腫症I型の1例
- 腹膜原発二相性悪性中皮腫の1剖検例
- 357 子宮腟部に転移を認めたNeuroblastomaの一例(その他3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-5 乳癌液状処理細胞診における遺伝子解析の検討(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 胸水細胞診が診断に有用であった画像陰性悪性中皮腫の一症例(中皮・体腔液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝細胞癌における被膜外浸潤の有無による腫瘍悪性度の検討
- W5-2 子宮体がん検診における内膜増殖症の検出感度に関する内膜細胞診と簡易吸引組織診との比較検討(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮内膜増殖症の診断における簡易型子宮内膜組織診の有用性 : 細胞診との比較(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 長期血液透析中にみられた気管軟骨性過誤腫の 1 例
- CDDP+VNR療法後のGefitinib投与で奏効したIV期肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- PP204096 混合型肝癌の4切除例
- 低γグロブリン血症を合併した胸腺腫の1例
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 乳腺アポクリン癌症例の検討
- 当科で経験した MEN Type I 症例の一例
- 3. 血液浄化療法により救命し得た重症型アルコール性肝炎の1例(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 1.周囲にまだらな不染帯を伴った0-III型の1例(第43回食道色素研究会)
- 1.表在腺扁平上皮食道癌の1例(第41回食道色素研究会)
- 139 乳腺原発悪性リンパ腫の一例
- 13.食道多発表在(粘膜)癌の2例(第38回食道色素研究会)
- 頬粘膜乳頭状嚢腺癌の1例
- P-13 嚢胞性病変を伴った乳腺原発spindle cell carcinomaの1例(乳腺1-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 240 肺大細胞癌にみられたラブドイド形質の細胞学的特徴(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-141 臨床的に胃粘膜下腫瘍が疑われた膵未分化癌の腹水細胞診(消化器(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-102 乳房部皮膚に生じた乳房外Paget病の1例(その他(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-51 高異型度髄膜腫の1例(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 337.尿に腫瘍細胞の出現した尿道原発悪性黒色腫の1例(泌尿器5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- レーザーマイクロダイセクションの病理診断への応用 : とくに細胞診検体を中心として(F.病理診断)
- P1-78 小児膵島細胞症(nesidioblastosis)におけるMcl-1遺伝子の発現分布(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- W3-1 非婦人科検体を対象とした液状処理細胞診の今後の展望(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診検体からのレーザーマイクロダイセクション法(V.レーザーマイクロダイセクション法)
- S2-4 細胞診検体の液状処理と分子細胞学的解析の現状および今後の展望 : 非婦人科領域の細胞診検体を対象として(液状細胞診とMolecular Cytologyの現状と今後の展望,シンポジウム 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- IIA-13 細胞診検体を対象とした遺伝子解析における検体保存液の影響(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 淡明細胞型腎細胞癌における Matrix Metalloproteinase, Tissue Inhibitors of Metalloproteinase の発現
- 膀胱癌におけるp53, MDM2およびHER2/neuの予後因子としての有用性
- 巨大な後腹膜脂肪肉腫の1切除例
- Becker 型筋ジストロフィーに基づく拡張型心筋症に対し Batista 手術2.5年経過しQOLの良好な一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PP1233 当院における大腸sm癌について
- P-1-104 胃に発症した特殊型腫瘍(mixed exocrine-endocrine carcinoma)の一例(胃・十二指腸 症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 病理診断における組織細胞化学の意義と問題(H.病理診断)
- 加齢黄斑変性の類縁疾患 : ポリープ状脈絡膜血管症・網膜血管腫状増殖
- 医療の質確保のための病理専門医制度について
- 同時性両側乳癌の一側が副乳癌であった1例
- 臀部巨大脂肪腫の1例
- 細胞診検体におけるアポトーシスの検出に関する基礎的検討
- ワII-3.尿路上皮組織における接着分子、とくに基質接着分子の発現について : ワークショップ〔II〕 : 各種臓器における接着分子の発現と細胞所見
- 245 術中迅速診断で脊索腫と診断された軟骨性脊索腫(chondroid chordoma)の一例(骨・軟部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 頭蓋内腫瘍の術中迅速診断時における細胞診の有用性
- PP308014 異時性に大腸癌と胃癌を合併したPeutz-Jeghers症候群の1例
- 50%グルコースを用いたTAEにより止血し、切除し得た肝細胞癌破裂の一例
- ELISPOT法の原理と応用(IV.画像処理と解析技術)
- PII-17 乳癌におけるRas Homolog (Rho) A発現の意義(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 消化管アニサキス症の臨床的および病理学的検討
- 脳原発anaplastic gangliogliomaの一例
- 一部に扁平上皮癌への分化を伴った膀胱原発未分化癌の一例
- 286 子宮頚部擦過細胞診で診断し得た子宮頚部原発と考えられる悪性リンパ腫の一例
- Sertoli-stromal cell tumorの腹水細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣VI
- 肝細胞癌へのRFA後再発での切除組織像と超音波像の比較
- 汎用機による腎細胞癌の造影超音波の検討
- 瘻孔形成直前に超音波で観察し得た残胃皮膚瘻の1例
- 細小肝細胞癌の診断における Angio CT (CTA, CTAP) の有用性の検討
- 325 色素性隆起性皮膚線維肉腫(pigmented DFSP, Bednar tumor)再発例の圧挫細胞像
- ワIII-3 細胞診材料におけるアポトーシスの検出に関する基礎的検討
- 163. 血清CA19-9高値を示し、診断に難渋した原発性肝癌の腹水細胞診像(中皮・体腔III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 113 神経内分泌細胞への分化を伴った乳癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 24OP7-3 Ewing肉腫におけるジグナル伝達機構の解明(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 悪性腫瘍の病理学的本質と化学療法
- 胸壁から腹部への刺傷による腹腔内出血の開腹術中に発見された小腸異所性膵の一例
- III-8. 遠隔転移巣切除術後1年以上CRであった非切除食道小細胞癌の1例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- I-B-1. 内視鏡的に摘除した食道リンパ管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- PC-2-064 Vater乳頭部内分泌細胞癌の一例
- 胃多発性過形成性ポリープに発生した多発胃癌の1例
- 横行結腸浸潤を呈した肝内胆管細胞癌の1例
- 肝細胞癌における被膜外浸潤の有無による腫瘍悪性度の検討
- 病理診断におけるレーザーマイクロダイセクションの応用(F.病理診断・再生医療と組織化学法,組織細胞化学イメージングの基礎と最前線;生体内分子局在と機能を探る)
- P-254 細胞診断が困難であった浸潤性乳管癌の2例(乳腺(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Immunofixation 法を利用した浸出液中に混在する髄液の検出法
- 糞石嵌頓にて発症した横行結腸憩室症の1例
- 乳腺glycogen-rich clear cell carcinomaの1例
- 乳腺 Matrix-producing carcinoma (MPC) の一例
- 病理診断におけるレーザーマイクロダイセクション法の実際(F.病理診断と臨床応用,見るバイオサイエンス-基礎から最先端技術まで)
- 病理診断におけるレーザーマイクロダイセクション法の応用 : 主に細胞診検体を対象とした診断・治療に関する医療情報の獲得(F.解析する!-データを評価するための技術-,組織細胞化学の挑戦-臨床応用研究への飛躍)
- レーザーマイクロダイセクション法の基礎と応用(組織細胞化学技法の基本をじっくりと、確実に)
- 脾臓低形成により劇症型肺炎球菌敗血症, 髄膜炎, 多臓器不全を呈した1剖検例