31-I-6 ラット気管粘膜上皮におけるペルオキシダーゼの分泌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1979-10-31
著者
関連論文
- 52 抗原誘発時の鼻粘膜上皮及び粘液層の変化(即時型アレルギー)
- 66. beclomethasone dipropionate nasal spray のスギ花粉症に対する有用性の検討(アレルギー剤)
- E31.スギ花粉症に対する beclomethasone dipropionate nasal spray の臨床効果(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 10.空中花粉量と鼻症状との関係(6 環境因子とアレルギー)
- 2. 鼻粘膜誘発反応閾値検査における至適抗原濃度の検討(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- 129.スギ花粉症におけるRAST(radioallergosorbent test)の診断的意義(花粉アレルギー)
- 鼻石症の1例と鼻石の元素分析
- スギ花粉症における血清 IgE の季節変動
- 17.スギ花粉症における血清IgE値とその季節変動(レアギンとIgE)
- 鼻アレルギーとIgE
- 83.鼻アレルギー患者の血清IgEの測定成績 : アレルギー検査との関連性について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 40.鼻腺内ペルオキシダーゼ : HD アレルギーとスギ花粉症の相違(鼻アレルギー)
- 11. アルカリ性ビスマスによる glycol 基検出法 : グリコーゲンの染色性について
- A-2 EELS-ImagingによるCa^、Cl^-イオン局在の検出
- 120.好酸球とアレルギー(その他)
- I-B-27 ヒト甲状腺濾胞細胞におけるライソゾーム顆粒の特徴
- 31-I-6 ラット気管粘膜上皮におけるペルオキシダーゼの分泌
- 16. 気管粘膜上皮におけるペルオキシダーゼ産生細胞
- 症例1について(I 好酸球増多の諸問題)
- 1 鼻アレルギー患者鼻粘膜の酸性ムコ多糖
- 97. 宮崎肺吸虫症 : 血清および胸水 IgE の上昇について(IgE とレアギン)
- 35. ヒト鼻腺におけるペルオキシダーゼ活性の電顕組織化学的研究
- 49. 肺バリウム沈着症の分析電子顕微鏡的観察
- 2B19 アメリカザリガニ脱皮期下皮細胞内のクロール小胞について (1)
- III-50 アメリカザリガニ下皮細胞のCa輸送機構 : III 分析電顕による細胞化学的証明
- II-C-30 細胞化学反応のコンピュータによる定量化への試み
- II-B-9 アメリカザリガニhypodermisのCa輸送機構 : II. Ca^-ATPaseの組織化学的検出
- I-B-18 ザリガニのGastrolith Discのカルシウム輸送機構 : II. 分析電顕による細胞化学的証明
- 5.無機物質の細胞内局在性 (電顕的細胞化学における最近の進歩)
- 10. X線マイクロアナライザーの細胞組織化学的研究への応用
- 3. タンニン-グルタール混合固定による Rat 小腸小動脈弾性板の染色
- 69. ヒト珪肺の分析電子顕微鏡的観察
- III-57 膜性骨々膜における骨形成時の細胞化学 : I. ALPaseと ATPase
- 5. タンニン酸固定法の考察 : CATECHIN を用いた改良法 (組織化学的方法論)
- IB-O5 セトウチマイマイ (E.h.) の胎殻形成における微細構造と石灰化 : III. 酵素・免疫組織化学的観察
- 心筋細胞のナトリウム・カリウム分布に関する電顕的研究 : 強心配糖体投与時の変動
- 19. ラット顎下腺の電顕的多糖類染色その2
- II-B-3 SEMオートラジオグラフィー (ARG) III : 培養L細胞のconA結合部位の検出
- 2-II-6 SEMオートラジオグラフィー
- 4. タンニン酸による電顕用生物試料の固定効果の研究
- 心房筋における無機イオンの電顕組織化学 : アンチモン酸カリによる局在
- 電顕組織化学よりみた心筋内Ca^分布と強心効果の関係
- 骨のビタミンK依存性タンパク質(BGP)の代謝における腎臓の役割 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- IIB-13 妊娠ラット子宮壁における Granulated Metrial Gland cellについて
- III-18 妊娠子宮壁の組織細胞化学 : I. 形態変化と多糖体の消長
- I-52 血小板内Ca貯蔵の場について : ストロンチウム法の応用
- 52. 血小板をモデルとして電顕組織化学によるCaの検出法の検討
- 68 栓球のCaの局在に関する電顕細胞化学,微小部X線分析法及びオートラジオグラフィ的研究
- マイクロウェーブ照射 (MWI) 固定による組織・細胞化学的研究のための基本 (組織化学の基本的技術)
- II-C-O-103 モデル系によるタンニン酸固定機序の検討。
- II-B-O-74 マイクロウェーブおよびタンニン酸を利用した固定法 : 免疫組織細胞化学的アプローチ : 1. グルカゴンの局在を例として
- O-65 マイクロウェーブ(MWI)固定によるミトコンドリアの超構造と酵素活性の局在
- O-45 エンドセリン-1(ET-1)結合部位に関する光顕・電顕オートラジオグラフィ(ARG)による検討
- マイクロウェ-ブ固定法
- マイクロウェ-ブ照射による生物試料の固定法
- S-I-2b 2)マイクロウェーブ固定法の実際 : (ii)オートラジオグラフィへの応用
- IIA-18 マイクロウェーブによる組織固定法 : II. 組織細胞化学への応用(1)
- P-25 ミクロオートラジオグラフィーによるラット血小板への^3H-S-145の特異的結合の検討 (血液)
- III-19 去勢ラット子宮のホルモン投与による酸ホスファターゼ (ACP) 活性の変化
- II-C-29 ^3H-estradiolのラット子宮内分布 : 性周期による変動
- 31-III-4 凝集血小板の電顕組織化学的研究
- 2-II-7 電顕高速オートラジオグラフィの試み
- 78. 凍結置換法によるマウス肝細胞の定量X線分析
- 84. 高速オートラジオグラフィの条件について
- 22. 新鮮組織の凍結置換法による定量的微小部X線分析 : マウス腎と心筋
- 69 新鮮細胞の元素分析とその定量化
- S-I-2a 2) マイクロウェーブ固定法の実際 : (i) 酵素組織細胞化学、レクチン組織化学への応用
- 可溶性物質の電顕オ-トラジオグラフィ
- 分析電子顕微鏡 (神経系の機能形態学) -- (組織細胞化学の新しい技術)
- P5 有殻アメーバ___-.におけるscale組成の分析電顕による研究