異なる飼育水温がホシガレイ仔魚の発育と変態に関連した形態異常の出現に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水温がホシガレイ仔魚の発育と変態に関連した形態異常の出現に及ぼす影響を検討するため,9℃〜21℃の5段階の水温で飼育実験を行った。変態完了直後の稚魚の形態を眼位と左右の体色から正常,白化,両面有色魚の3タイプに区分した。正常魚は18℃区,白化魚は12℃区,両面有色魚は21℃区において最も高い出現率を示した。仔魚期における変態後の左右の形質が水温によって大きな影響を受けることから,変態期の形態的左右分化は発育・成長や変態のタイミングと密接に関わる可能性が高いと判断された。
- 公益社団法人日本水産学会の論文
- 2004-01-15
著者
-
有瀧 真人
(独)水産総合研究センター宮古栽培漁業センター
-
田中 克
京都大学フィールド科学教育研究センター里域生態系部門河口域生態学分野
-
太田 健吾
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所栽培資源部栽培技術研究室
-
田中 克
京都大学大学院農学研究科
-
田中 克
京都大学
-
堀田 又治
京都大学大学院農学研究科
-
太田 健吾
独立行政法人水産総合研究センター伯方島栽培技術開発センター
-
田川 正朋
京大院農
-
田川 正朋
京都大学大学院農学研究科
-
田中 克
京大院農
関連論文
- ブラジル産アルテミアノープリウスの給餌時期が飼育したカレイ科魚類2種の白化出現に及ぼす影響
- マダイ仔魚のミズクラゲからの逃避能力の発達におよぼす高度不飽和脂肪酸の影響(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 宮古湾で産卵を終えたニシンの回遊生態と翌年の産卵回帰
- 夏季の有明海筑後川の高濁度汽水域における粒状有機物の動態-河川流量の変動にともなう変化
- オキシダント海水およびポビドンヨード剤がヒラメParalichthys olivaceus卵のふ化率に及ぼす影響
- スズキ卵の発生に伴う複数油球の消長
- スズキの仔魚期における鰾の分化と発達
- スズキ卵の発生に及ぼす水温と塩分の影響
- 西・中央日本の各地から得られたスズキ仔稚魚の形態的および計数形質的比較
- ヒラメ・カレイの体の左右非対称性と内蔵・脳の左右非対称性形成との関わり
- ヒラメParalichthys olivaceus稚魚の食物組成と摂餌強度にみられる地域性
- ヒラメの初期生態と資源変動様式の南北差 (総特集 動物の個体数変動様式の南北差)
- 生態の研究
- 春季の有明海筑後川の高濁度汽水域における粒状有機物の動態
- 2005年春期の筑後川河口域高濁度水塊における物理・生物環境に対する潮汐および河川流量の影響 : スズキ成育場としての評価
- 瀬戸内海中央部の燧灘において採集された仔稚魚
- 異体類における形態異常の発現機序解明とその防除技術の開発(平成19年度水産学技術賞)
- 3.稚魚の管理-変態生理(マツカワの資源回復を目指した種苗生産の現状と展望,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- 生物コーナー 左ヒラメに右カレイの謎に迫る--ヒラメ・カレイの左右非対称形成のメカニズム解明に向けて
- クロソイの種苗単価の試算
- 飼育したカレイ科魚類の左右性に関する形態異常(ヒラメ・カレイの裏表-異体類の左右性発現の機序とその異常について-,ミニシンポジウム記録)
- 有明海湾奥部の干潟汀線域に出現する仔稚魚
- 筑後川河口で採集されたアリアケシラウオ仔魚の形態
- 由良川河口域周辺におけるカマキリCottus Kazika 仔稚魚の分布および移動
- 飼育下での中国産および日本産スズキ仔稚魚の形態比較
- 飼育条件下でのエビジャコによるヒラメ稚魚の捕食〔英文〕
- 有明海産スズキにおけるカイアシ類の寄生状況
- 筑後川河口域におけるカイアシ類群集とスズキ仔稚魚の摂餌
- 志々伎湾のマダイ稚魚成育場におけるかい脚類の近底層集中分布〔英文〕
- ホシガレイの卵母細胞の最終成熟過程と排卵周期
- 平成17年度水産学技術賞(イセエビ属幼生の生理生態に基づく飼育技術開発)受賞者 : 松田浩一氏
- 若狭湾西部海域におけるヒラメ仔魚の摂餌生態〔英文〕
- ホシガレイの仔稚魚期における消化系の発達と変態関連ホルモンの動態
- トリヨードチロニン浴によるキジハタ仔魚の初期減耗の軽減
- ヒラメ仔魚の成長と変態に及ぼす飼育水温の影響〔英文〕
- 志々伎湾におけるマダイ仔稚魚の生態に関する研究-2-浮遊生活期仔稚魚の垂直分布の一例
- はじめに(ヒラメ・カレイの裏表-異体類の左右性発現の機序とその異常について-,ミニシンポジウム記録)
- 大陸沿岸から分家した河口生態系 (特集 有明海生態系--かけがえのない内湾 その特徴と異変からの回復をめざして(2))
- フィールドに学ぶマクロ生物学の魅力 (特集 海洋環境から見直す水産学)
- 異なる飼育水温がホシガレイ仔魚の発育と変態に関連した形態異常の出現に及ぼす影響
- 瀬戸内海中央部燧灘の砕波帯において採集された魚類稚仔
- 魚類の変態と初期生残 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (4章 変動系のダイナミクス--海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?)
- 水温を変えて飼育したマガレイの変態期における甲状腺ホルモンの動態
- ホシガレイ飼育仔稚魚の形態発育と成長
- クロダイ仔稚魚期におけるプロラクチンの産生〔英文〕
- 平成19年度水産学技術賞受賞者(異体類における形態異常の発現機序解明とその防除技術の開発) : 有瀧真人氏
- 平成17年度水産学進歩賞(沿岸性重要魚介類の初期生態の解明および栽培漁業への応用)受賞者 : 山下洋氏
- 生態・行動学 : マクロバイオロジーから読む水産学の課題(「水産学研究の今,そして未来」広島大学シンポジウムより)
- ババガレイ飼育仔稚魚の形態発育および成長
- 第 23 回 Larval Fish Conference
- クロダイ仔魚期におけるチロキシンのサ-ジとその接岸回遊へのかかわり〔英文〕
- 近底層に集中分布したかい脚類のマダイ稚魚にとっての意義〔英文〕
- 変態期の左右性決定への甲状腺ホルモンの関与(ヒラメ・カレイの裏表-異体類の左右性発現の機序とその異常について-,ミニシンポジウム記録)
- ホシガレイの初期生活史:飼育実験による変態・着底過程の解明
- マダイ仔魚の鰾容積の変化〔英文〕
- 稚魚研究40年の先に広がった世界
- マツカワおよびホシガレイ精子の短期保存
- アユ仔稚魚の消化系の発達と消化酵素活性について
- 平成14年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(魚類における対捕食者行動の個体発生に関する研究) : 益田玲爾氏
- 平成14年度日本水産学会賞功績賞(海産魚類の養殖に関する一連の研究)受賞者 : 熊井英水氏
- 海産仔魚の摂餌と生残-9-飢餓から被捕食へ
- 稚仔魚硬組織の染色法 (海産魚類=初期生活史研究の手法)
- 海産魚類の初期生活史-12-初期生活史研究の現状と課題
- オニオコゼ Inimicus japonicus における改良したスパゲティーアンカータグの標識としての有効性と識別可能期間
- オニオコゼ Inimicus japonicus の背鰭棘抜去標識の有効性
- マサバ仔魚の日間摂餌量と成長効率に対する水温の影響
- 小湾内における海底がれきの簡易的な探査手法
- 種苗放流における遺伝的リスクの評価とその軽減技術 : マダイ, ホシガレイ
- 飼育条件下でのエビジャコによるヒラメ稚魚の捕食〔英文〕
- 漁業生産と水環境を森里海連環より考える (特集 漁業生産を維持するための水環境)
- カレイ科魚類人工種苗における形態異常魚の普遍的特徴