93.多発性出血性転移,筋転移を認めた肺小細胞癌の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松元 幸一郎
九州大学医学部附属胸部疾患研究施設内科部門
-
中西 洋一
九州肺癌研究機構
-
松元 崇史
九州大学医学部附属病院呼吸器科
-
中西 洋一
九州大学医学部附属病院呼吸器科
-
中西 洋一
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
河口 知允
九州大学大学院医学研究院胸部疾患研究施設
-
福山 聡
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
萩本 直樹
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
松元 幸一郎
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
福山 聡
九州大学病院呼吸器科
-
松元 崇史
九州大学胸部疾患研究施設
-
松元 崇史
九州大学大学院附属胸部疾患研究施設
-
萩本 直樹
九州大学医学部胸部疾患研究施設
-
萩本 直樹
九州大学大学院胸部疾患研究施設
-
吉見 通洋
九州大学大学院胸部疾患研究施設
-
吉見 通洋
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
松元 幸一郎
九州大学大学院胸部疾患研究施設
-
中西 洋一
九州大学医学研究院胸部疾患研究施設
-
福山 聡
九州大学医学部附属胸部疾患研究施設
-
河口 知允
九州大学医学部胸部疾患研究施設
-
花村 敬子
九州大学医学部胸部疾患研究施設
-
吉見 通洋
九州大学医学部胸部疾患研究施設
関連論文
- ペメトレキセド(アリムタ) (特集 呼吸器領域の新しい薬物療法:作用機序と使用の実際) -- (抗がん薬)
- Horner症候群を初発症状としたびまん型悪性胸膜中皮腫の1例
- 55.非小細胞肺癌肺切除症例に対するパクリタキセルとカルボプラチン併用療法による術後補助化学療法の検討(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 30.気管内カニューレの長期留置に起因した気道狭窄の1例(第25回日本気管支学会九州支部総会)
- P088 ニトロフェナンスレン、アリストロキア酸によってC3H/Heマウスに誘発される8-Oh-dGの緑黄色野菜による抑制効果について(ポスターセッション)
- W3-5 ニトロフェナンスレン、アリストロキア酸によってC3H/Heマウスに誘発される8-OH-dGの緑黄色野菜による抑制効果について(ワークショップ(3) : 変異原とその作用機構)
- P1-009 緑黄色野菜抽出物による8-OH-dGの抑制効果(活性酸素種)
- O-86 進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセルとカルボプラチンのbiweekly法とweekly法のランダム化第II相試験(化学療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- OR5-5 肺損傷・線維化におけるBALF中cytochrome cについての検討(基礎, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 28.健康診断により偶然発見された気管平滑筋腫の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-40 キメラ型アデノウィルスを用いた肺癌診断への応用(免疫・遺伝子治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 肺線維症におけるアポトーシスの役割 (特集 呼吸器疾患におけるアポトーシスの最新知見)
- 小細胞肺癌患者における末梢血中の生理活性物質値と臨床背景との関連性についての検討(59 予後因子4, 第46回日本肺癌学会総会)
- テトラサイクリン誘導プロモーターを使用した制限増殖型アデノウィルス作成の試み(43 遺伝子治療/免疫療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 抗CEA単鎖抗体とカルボキシルエステレースの融合蛋白を用いたCPT-11による抗腫瘍効果の増強(43 遺伝子治療/免疫療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- ベンツピレン曝露による気道上皮の酸化ストレスの検討(2 分子生物学1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 原発性肺癌診療におけるFDG-PETの有用性(16 画像診断, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 42. 心臓内浸潤を認めた胸膜悪性中皮腫の1剖検例(第45回日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- 33. 原発性肺癌の確定診断, 病期診断におけるFDG-PETの有用性(第45回日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- 19. 抗CEA単鎖抗体とカルボキシルエステレースの融合蛋白を用いたCPT-11による抗腫瘍効果の増強(第45回 日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- 18. 可溶型TGFβ受容体遺伝子導入による放射線肺臓炎の抑制(第45回 日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- IκBα過剰発現による肺癌細胞の増殖抑制効果
- P11-70 樹状細胞へのsolible flt-1遺伝子導入によるマウス肺癌モデルに対する抗腫瘍効果の検討(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- P11-69 可溶型TGFbeta受容体遺伝子導入による放射線肺臓炎の抑制(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- 20. 肺門リンパ節吸引細胞診により診断されたサルコイドーシスの1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 気胸・胸膜炎を合併した肺 Mycobacterium intracellulare 症の1例
- OR11-2 間質性肺疾患・ 肺線維症におけるHigh Mobility Group Box 1 Protein(HMGB1)の発現に関する検討(びまん性肺疾患ほか)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 慢性炎症におけるSP-D
- OR4-5 原因不明の胸膜炎に対する内科的胸腔鏡の診断能力(一般口演4 胸腔鏡)
- 最新 よくわかる内視鏡検査・治療とその看護(19)呼吸器の診断
- 34. 気管支鏡下高頻度ジェット換気が著効した重症肺炎の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 5. 胸部孤在性円形陰影に対する気管支鏡検査の有用性について(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 6. 気管支病変を伴った肺アスペルギルス症(第 13 回九州気管支研究会)
- 最新 よくわかる内視鏡検査・治療とその看護(20)呼吸器の治療
- B24 肺線維芽細胞におけるFas感受性の制御に関する検討(第36回日本結合組織学会学術大会)
- B1 マウス・ブレオマイシン肺臓炎モデルにおける肺胞上皮細胞障害とユビキチン・プロテアソーム機構(第36回日本結合組織学会学術大会)
- S10 肺線維症における細胞死の分子機構とその制御(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 42. 気管支鏡検査後の発熱に関する臨床的検討(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 27. 閉塞性肺炎で発見された粘表皮癌の 1 例(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 真性皮膚結核を先行臨床症状とした肺結核症の1例
- 可溶性VEGF受容体発現アデノウイルスを用いた肺癌治療の試み : 臨床応用に向けての基礎的研究 : シンポジウム2 : 肺癌の分子生物学 : 臨床との接点
- 肺癌に併発した呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの臨床的有用性の検討
- 肺癌組織中のCD44standardおよびCD44variant6の発現に関する検討
- C-20 肺癌組織におけるGM-CSFの発現とその意義の検討
- 13. 喀血に対する気管支動脈塞栓術(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 肺癌におけるGM-CSFの産生とその意義の検討
- 肺癌組織内におけるp53遺伝子変異の検討
- ヒト肺組織内に蓄積している炭粉様微粒子と粒径毎に採取した大気浮遊粉塵のマウス肺内投与による8-OH-Gua生成能の比較について
- 原発性肺癌患者における腫瘍マーカーCYFRA 21-1測定の臨床的意義
- 寛解期に腫瘍随伴性小脳変性症を合併した肺小細胞癌の1例
- P11-66 制限増殖型および非増殖型アデノウィルスの共感染による遺伝子治療効果の増強(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- P10-3 肺発癌におけるAryl Hydorocarbon Receptor(AHR)が果たす役割の検討(ポスター総括10 : 病理2 発がん・予後因子)
- S4-7 血管療法の可能性(シンポジウム4 : 肺癌治療 : 基礎から臨床へ)
- 95 喀血患者に対する気管支動脈塞栓術の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 70 診断困難な胸膜疾患例に対する軟性気管支鏡を用いた胸腔内アプローチの検討(胸腔鏡, 気管支鏡を用いた診断と治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 12 非イオン性造影剤を用いた気管支造影の試み(X 線診断)(第 17 回日本気管支学会総会)
- ペメトレキセド(アリムタ^【○!R】)
- 胸郭運動制限による呼吸困難と両側上葉に肺病変を来した強直性脊椎骨増殖症の1例
- 277 気管支喘息における気道過敏性及び気道炎症に対するトシル酸スプラタストの効果
- 肺細胞癌における癌遺伝子bcl-2発現の臨床的意義 : 肺癌におけるアポトーシス関連遺伝子bcl-2発現の意義
- 139 健常者および喘息患者での気道反応性におけるNOの関与について検討
- 誘発喀痰検査法の臨床的有用性及び合併症について
- 39 気管支喘息患者の気道過敏性・呼気中NO・喀痰中好酸球に及ぼすトロンボキサン拮抗剤の効果
- 256 塩酸エピナスチンの気道平滑筋に対する作用機序についての検討
- 非小細胞肺癌患者の肺組織内のニトロアレン濃度と分化度・予後との関連 : 前癌病変・組織形態1
- 尿崩症を伴った肺好酸球性肉芽腫症の1例
- 末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法の臨床経験 : 副作用とその対策
- 128 肺癌発生と環境因子に関する検討 : 中国肺癌多発地帯と本邦症例の比較研究
- 肺腺癌, 雇平上皮癌におけるp53の発現とアポトーシス
- 培養肺癌細胞株によるヒト好中球のLTB_4産生抑制 : 呼吸器感染症
- Heerfordt 症候群の 1 例
- 30. 進行期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する塩酸イリノテカン(CPT-11)+シスプラチン(CDDP)併用化学療法の臨床第II相試験(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 93.多発性出血性転移,筋転移を認めた肺小細胞癌の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 5.大腿筋転移にて発見された肺扁平上皮癌の1例(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- 肺癌細胞株におけるFas-FasL(Fas ligand) system の解析
- G-6 ヒト肺癌細胞株におけるFas, Fas ligandの発現とapoptosis
- 肺癌を合併した特発性間質性肺炎におけるFas, p53, p21(WAF1, Cip1)の発現とDNA傷害に関する検討
- 人肺組織に蓄積している微小粒子によるDNA損傷(大気中微小粒子の性状と健康影響)
- P-261 中国雲南省富源県における肺癌死亡率と、その発生要因に関する検討
- 116 びまん性肺疾患 TBLB 標本は胞隔炎定量化にどこまで迫れるか : 基礎的、臨床的検討(びまん性肺疾患・免疫応答)
- 27. 膿胸を併発した気管支異物(魚骨)の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 診断にMRIが有用であった遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- COPDに対するヘリカルCTの有用性についての検討
- 363 モルモットの気道過敏性の調節に与る神経由来NOの役割についての検討
- 抑制性非アドレナリン非コリン作動性神経とNO
- 23 トロンボキサン拮抗剤BAY u3405による気管支喘息患者の気道過敏性の抑制
- P-9 ベンツピレンの細胞周期に与える影響に関する検討
- 肥大性肺性骨関節症を合併した肺癌の一例
- 気道血管透過性亢進と気道過敏性
- 気管支喘息診療における induced sputum の有用性についての検討
- Cushing症候群を合併したACTH産生肺小細胞癌の1例
- 胸水中CYFRA21-1(シフラ)の臨床的意義について : CYFRA21-1(1)
- P-153 肺がん患者及びディーゼル排ガス暴露マウスの肺組織内に蓄積する炭粉微粒子とDNA損傷反応の解析
- 肺癌のp53発現とlatent adenovirus infection : 癌関連遺伝子(4)
- 3 神経因子(シンポジウム6 気道過敏性の構成要素)
- 肺癌のp53発現とアポトーシス : 癌関連遺伝子(1)
- P-045 肺がん患者の肺組織内に蓄積されている炭粉様微粒子による8-OH-Gua生成について
- 3I1015 肺がん患者の肺組織試料中に蓄積されている炭粉様微粒子のマウス肺内投与による8-OH-Gua生成量について
- P-75 マクロファージ由来培養細胞を用いた発がん物質のDNA障害の解析
- 1-nitropyreneによって誘導された実験肺腫瘍の病理学的特徴