33.Recklinghausen病に合併した肺小細胞癌の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
熊本 俊秀
大分医科大学第三内科学教室
-
杉崎 勝教
大分気道アレルギー研究会
-
宮崎 英士
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
宮崎 英士
大分医科大学第三内科
-
葦原 義典
医療法人敬和会大分岡病院呼吸器科
-
上尾 真実
大分大学医学部第三内科
-
安東 優
大分医科大学免疫アレルギー統御講座(第三内科)
-
杉崎 勝教
大分医科大学免疫アレルギー統御講座(第三内科)
-
杉崎 勝教
大分医科大学
-
大久保 俊之
大分医科大学免疫アレルギー統御講座(第三内科)
-
上尾 真実
大分医科大学免疫アレルギー統御講座(第三内科)
-
葦原 義典
大分医科大学免疫アレルギー統御講座(第三内科)
-
安東 優
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
伊東 猛夫
大分医科大学第3内科
-
熊本 俊秀
大分医科大学免疫アレルギー制御講座(第三内科)
-
宮崎 英士
大分医科大学第3内科
-
安東 優
大分大学総合内科学第三
-
宮崎 英士
大分医科大学内科三
関連論文
- MS18-#1 アスピリン喘息における唾液中CysLTs濃度およびLTB4濃度の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 外傷性遅発性髄液鼻漏例
- 虹彩および皮膚の過剰な色素沈着を呈したChediak-Higashi症候群の2同胞成人例
- P253 大分県におけるEasy Asthma Program (EAP)の解析報告(気管支喘息の管理と治療(2)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS40-10 薬剤性肺炎におけるHigh Mobility Group Box 1(HMGB1)による肺胞上皮障害の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PO7-10 気管・気管支アミロイドーシスの2例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 汎小葉性モザイク状のすりガラス状陰影を呈したサルコイドーシスの1例
- 73 急性好酸球性肺炎患者の血清免疫グロブリン値の検討(好酸球/好中球2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 72 好酸球性肺炎におけるHMGB1,RAGEを介した肺胞上皮障害の検討(好酸球/好中球1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 71 好酸球性肺炎における血清および気管支肺胞洗浄液中オステオポンチン(OPN)濃度の検討(好酸球/好中球1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2.特異な薄壁空洞を伴った肺腺癌の1切除例(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- P-418 pIB期肺扁平上皮癌(SqCC)患者の予後因子の検討(予後因子3,第49回日本肺癌学会総会号)
- 81 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中MIP-3β/CCL19, SLC/CCL21の発現に関する検討(サイトカイン,ケモカインとその受容体2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 71 気管支喘息と副鼻腔炎との関連 : 当科関連施設におけるアンケート調査より(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 夏型過敏性肺臓炎-家族内発症例における, 発症例と非発症例の免疫学的検討
- 関東圏における口腔アレルギー症候群の臨床像の検討
- 移動性浸潤影から急性呼吸窮迫症候群へ進展したオウム病の1例
- P288 カンジダによる急性好酸球性肺炎の一例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 365 気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関連 : 当科関連施設におけるアンケート調査より(疫学1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 250 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中LEC/CCL16の発現に関する検討(臓器アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P200 植物由来食品によるアレルギー症例の検討(食物アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P28 カロナールに対するDLSTが陽性であったが,誘発試験でミノマイシンによる薬剤性肺炎と診断した1例(薬物アレルギー・薬剤性障害2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OR11-3 びまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検(びまん性肺疾患ほか)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 繰り返す意識障害と進行性痴呆を呈したspongiform leukoencephalopathyの1剖検例
- Human T-cell lymphtropic virus type I (HTLV-I) 感染を伴った chronic autonomic and sensory neuropathy の臨床病理学的検討
- 10. ギラン・バレー症候群に対する免疫吸着療法の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 夜尿で発症した神経ベーチェット病の1例
- 乳児期発症の慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの1例
- Bickerstaff型脳幹脳炎の1例 : 脳幹機能検査による検討
- 帯状疱疹による右横隔神経麻痺の1例
- ベプリジルが原因と考えられた薬剤性間質性肺炎の1例
- 気管支肺胞洗浄後に急性多関節炎を発症したサルコイドーシスの1例
- 348 好酸球性肺炎のBALF中のADAM8の検討(臓器アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 28.薄壁空洞を形成した肺臓癌の1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 82 多発性脳梗塞にて発症したchurg-strauss症候群(CSS)の一例
- 39 トランスジェニックマウスを用いた遊離型ADAM8の喘息における役割
- 486 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中TARC,MDCの検討
- 144 サルコイドーシスにおける肺胞マクロファージ,類上皮細胞でのRCAS1発現とその意義
- トスフロキサシンによる好酸球浸潤を示した薬剤性肺炎の1例
- 急性好酸球性肺炎におけるTARC,MDCの産生細胞と産生制御機構
- II-24 末梢小型肺癌(腫瘍径2cm以下)の診断における気管支鏡検査の位置づけ : 迅速細胞診の有用性
- P-314 小細胞肺癌に対するCisplatin, Carboplatin, Etoposide(CPVP)併用化学療法
- 左鎖骨下動脈-肺動脈間にシャントを形成した肺・気管支結核の1例
- P-284 肺癌化学療法時の白血球減少に対するrhG-CSFの効果
- 66 食道癌の気管・気管支浸潤に対する気管支鏡検査の検討(気管支鏡・粘膜下病変)(第 16 回日本気管支学会総会)
- サルコイドーシス患者における血清IL-12およびIL-18濃度と疾患活動性について
- 急速に消化器症状が増悪し多臓器不全で死亡したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 33.気管支壁に遠隔転移した直腸癌の1例(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 潜行性に肺線維症へと進展した, 野生鳩による慢性過敏性肺炎の一例
- ミソプロストールによる薬剤性肺炎の1例
- O62 喘息治療の向上に役立つ患者のQOLの客観的測定をめざして
- 282 喘息患者における気道壁の病理学的所見とピークフロー値との関連性の検討
- 28.著しい高カルシウム血症をきたした巨細胞を伴う肺大細胞癌の1例 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- 416 大学病院における喘息教室10年間の成果
- 50.嚢腫状多発縦隔リンパ節転移を認めたびまん性胸膜中皮腫の1切除例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 14 慢性喘息患者におけるステロイド吸入療法の気道過敏性および気道粘膜所見におよぼす影響
- 132 ステロイド依存性気管支喘息患者の治療におけるstep downおよびstep upの指導の試み
- 151 気管支喘息の気腫化についての臨床的検討
- 432 Cough variant asthmaの臨床的特徴 : 気管支喘息との対比を中心に
- 33.Recklinghausen病に合併した肺小細胞癌の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 45. Cough variant asthma と典型的気管支喘息の気管支粘膜所見の特徴(診断, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 189 Cough variant asthmaと気道過敏性を認めない慢性気管支炎症例との気管支粘膜所見の差異について
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 60.肺に多発結節影を認めたmalignant hemangiopericytomaの1例
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 63.Pulmonary Blastomaの1例 : 組織化学的検討を中心に
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 32.Non-small・stage III肺癌の予後についての検討
- 中脳被蓋病変により振子様眼振を呈した多発性硬化症うたがいの1例
- インターフェロン治療を施行したHTLV-I関連脊髄症 (HAM) 合併C型慢性肝炎の1例
- 舞踏運動にて発症した神経ベーチェット病の1例
- (9)再発時に重症筋無力症症状の増悪が認められた浸潤型胸腺腫の一例(第19回日本胸腺研究会)
- 炎症性反応をともなった慢性進行性外眼筋麻痺症候群の1例
- 喘息発作を契機に縦隔・皮下気腫を合併したSwyer-Jamessyndromeの1例
- OP3-045 ヒト男性における外尿道括約筋と肛門挙筋の筋線維型の比較検討(一般演題(口演))
- 肺水腫を呈した小柴胡湯誘起性肺炎
- O8-3 好酸球性肺炎におけるCCR7リガンドを介した樹状細胞・マクロファージ集積機序の検討(O8 サイトカイン・ケモカイン,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-4 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中LEC/CCL16の発現に関する検討(気管支肺胞洗浄からのアプローチ,ワークショップ3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-2-10 薬剤性好酸球性肺炎における血清中のADAM8の検討 : 吸入抗原と血流を介した抗原による発現の違い(P5-2薬物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 163 ベクロメサゾン吸入療法導入不成功例に対する吸入補助器インスパイアー・イース^【○!R】の有効性の検討
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 15.転移性肺腫瘍におけるCT所見の検討
- 110 気管支喘息発作の推移と血清およびBALF-ECP値、喀痰中EG_2抗体陽性好酸球数の変動について
- P15-2 気管原発悪性黒色腫の1例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P12-4 気管支肺胞洗浄検査時の鎮静薬選択に関する探索的検討(気管支鏡検査,ポスター12,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-2-9 セフトリアキソンによるアナフィラキシーショック後肺水腫の一例(P5-2薬物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血中ANCA陽性および陰性の vasculitic neuropathy の臨床および末梢神経病理像の比較検討
- P32-3 BF-Navi, EBUSガイド下気管支鏡検査で診断できた肺放線菌症の一例(放線菌症,ポスター32,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W1-1 好酸球性肺炎におけるCCR7リガンドを介した樹状細胞・マクロファージ集積機序の検討(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P21-2 当科におけるEBUS-TBNA適用症例の検討(EBUS-TBNA,ポスター21,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O48-6 肺サルコイドーシス症例に対するIOSを用いた呼吸抵抗測定(O48 気道過敏症・気道モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P26-3 気管支鏡検査で術前診断しえた肺接合菌症の一例(感染症,ポスター26,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P13-2 末梢型肺癌に対するVBN併用EBUS-GS法の有用性の検討(EBUS4,ポスター13,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O60-6 好酸球性肺炎におけるHMGB1-RAGEを介した好酸球性炎症と肺胞上皮障害に関する検討(好酸球1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タイトル無し
- Lymphoid Sinus Histiocytosis in Pulmonary Sarcoidosis
- A case of hyperosmolar non-ketotic diabetic coma with diffuse rhabdomyolysis.
- Studies on the distribution of OKB-7+, OK-DR+ cells in Sarcoid granuloma
- タイトル無し
- A Case of Sarcoidosis with Systemic Lymphadenopathy following BHL which occurred 32years ago
- Immunohistochemical analysis of lymphocyte subsets in pulmonary sarcoid granulomas
- タイトル無し
- A case of pulmonary sarcoidosis with circulatory insufficiency of segmental or subsegmental branches of pulmonary arteries
- Interstitial lung diseases : Advances in diagnosis and treatment.Eosinophilic pneumonia.