63.非小細胞肺癌の上大静脈症候群に対する放射線併用動注化学療法の試み(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自家蛍光電子内視鏡にて治療経過を観察しえた気管原発MALTリンパ腫の1例
-
禁煙にて短期間に改善し早期病変と考えられた肺ランゲルハンス細胞組織球症の1例
-
33.気管支内病変を認めた肺原発diffuse large B-cell lymphomaの1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
23.気管原発腺様嚢胞癌の1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
26.自家蛍光内視鏡(AFI)にて治療経過を観察しえた気管原発MALTリンパ腫の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
PO11-4 肺MALTリンパ腫の3例(リンパ腫・胸腺・胸膜腫瘍,ポスター11,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
PO2-5 胸腔鏡下胸膜生検にて診断した若年発症,偽中皮腫性肺腺癌の1例(肺悪性腫瘍,ポスター2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
肺の癌性リンパ管症を初発症状として発症した結腸癌の1例
-
35. AFI, NBIにより観察し得た放射線療法,化学療法施行後長期生存している進行肺扁平上皮癌の2例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
Y4-4 肺癌診断における3D Volume Renderingの有用性の検討(VTR・診断,要望演題4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
P7-1 慢性好酸球性肺炎における気管支肺病変の検討(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
1. 気管支内視鏡検査にてPET-CT陰性であった対側多重癌を発見した1例(第15回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
25.BOOP様の肺病変を伴ったMDSの1例(一般演題,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
OR16-1 岡山医療センターにおける呼吸器インターベンションの解析(一般口演16 ステント1,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
慢性血液透析死亡例の病理学的検討 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
-
非小細胞肺癌に対する動注化学療法の検討
-
ABO血液型不適合腎移植後ごく早期に発症する液性拒絶症例の治療 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
-
20.腎癌の肺転移に関する臨床的検討(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
63.非小細胞肺癌の上大静脈症候群に対する放射線併用動注化学療法の試み(第26回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
90 進行非小細胞肺癌に対する放射線併用気管支動注化学療法について
-
P11 咳優位喘息と咳喘息の臨床的検討(気管支喘息診断2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS5-2 ANCA陽性間質性肺炎,剖検4例(NSIP, UIP pattern)の検討(膠原病の肺合併症, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
抜歯後に口腔内常在菌2種により難治性膿胸を発症し, 胸腔鏡下掻爬術を要した1例
-
34.消化管転移を示した肺癌例の検討 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
-
32. 気管支内へポリープ様突起を呈した, 肺腫瘍の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
-
第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 18.石綿曝露が誘因となった悪性胸膜中皮腫の石綿小体の分布,長さに関する検討
-
第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 12.高齢発症の後縦隔原発神経芽細胞腫の1例
-
203 難治性喘息に対するCyclosporin A治療の試み
-
第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 19.悪性中皮腫腫瘍組織における各種オンコジンの検討(免疫染色縄を用いて)
-
P-117 癌性胸膜炎に対するブレオマイシンの効果
-
59.石綿曝露者に発生した原発性肺重複癌の二例(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
示-22 進行肺癌に対するOK432静脈内投与の検討
-
251 気管支喘息患者における運動負荷及びトレニーング効果について
-
54.気管支鏡下肺生検により診断した肺MALTリンパ腫の1例 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
-
第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 44.縦隔腫瘍との鑑別を要した肺芽腫症の1例
-
P-72 胸腺癌4症例の臨床病理学的検討
-
CYFRA21-1の悪性胸膜中皮腫診断における有用性について
-
家族内に同時発症した胸膜悪性中皮腫の2症例
-
抗好中球細胞質抗体陽性を示したChurg-Strauss症候群の1症例
-
319 当院で経験したChurg-Strauss症候群3例の臨床病理学的検討
-
51.膵胆道系悪性腫瘍の細胞診による診断(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
大腸穿孔にて発症した肺原発多形癌の1例
-
23.気管原発小細胞癌の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
9. 12年後に再発した小細胞肺癌の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
-
OR8-3 気管支鏡検査における迅速細胞診(Diff-Quik法)の有用性について(一般口演8 気管支鏡診断1)
-
31.繰り返す血痰で発見された肺放線菌症の1例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
-
7.経気管支鏡的マイクロサンプリングプローベが診断に有用であった血清CA19-9高値を示した珪肺症の1例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
-
33.トシル酸スプラタストを使用した慢性好酸球性肺炎の2例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
-
肺小細胞癌の治療中G-CSF投与により乾癬様皮疹が誘発された1例
-
椎茸栽培業者に発症した慢性型過敏性肺炎の1例
-
30. 高周波スネア法による気管内腫瘍切除3症例の検討(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
-
26. 好酸球性肺炎における BALF のアレルギー的検討(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
-
105 難治性喘息に対するCiclosporin 治療の減量及び中止後の臨床的検討
-
P-9 気管支肺胞洗浄法による石綿曝露の評価と局所免疫能の検討(示説 1)
-
自家蛍光電子内視鏡にて治療経過を観察しえた気管原発MALTリンパ腫の1例
-
2.肺野末梢小型病変のCTによる検討(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
-
P-52 限局性原発性気管支・肺アミロイドーシスの 1 例(示説 (VII))(第 16 回日本気管支学会総会)
-
肺癌(stage Ib)の術後早期に消化管穿孔をきたして再発し死亡した1例
-
35.気管支喘息に無気肺を合併した2症例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
-
ステロイドとシクロホスファミドのパルス療法が有効であった特発性間質性肺炎の一例
-
195 アトピー及び非アトピー喘息患者における末梢血リンパ球のIL-5産生の検討
-
194 アトピー素因を有する健常人とアトピー型喘息患者の末梢血リンパ球IL-5産生の検討
-
202 喘息患者末梢血リンパ球のIL-5産生
-
H-76 2cm以下の肺野小型病変のthin slice CTによる検討
-
57. 成人女性に見られたMycobacterium szulgai感染症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
40. 重複癌と考えられた肺腺癌の1症例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
DP-117-7 縦隔鏡検査におけるPET-CTによるvirtual画像支援の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
272 喫煙者気管支喘息患者の臨床的検討
-
ABPM5症例の臨床的検討
-
35.肺原発癌肉腫の1例 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
-
GM-CSF吸入療法が無効であった自己免疫性肺胞蛋白症に対し, 繰り返し全肺洗浄療法を施行した1例
-
F-10 増大傾向を認めた円形無気肺の 1 例(症例 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
-
喀血に対して肋間動脈塞栓術が有効であった結核性膿胸の1例
-
157 気管支喘息患者の誘発喀痰中リンパ球表面マーカーの検討
-
349 気管支喘息患者の喀痰中のリンパ球表面マーカーの検討
-
57 気管支喘息における血清可溶性CD25及びリンパ球表面上のCD25の意義
-
昼食の外食依存状況 : 人間ドック受診者の解析 : 生理人類学会第28回大会
-
気管支喘息における血清可溶性Intercellular Adhesion Molecule-1の検討
-
467 気管支喘息に於ける血清可溶性CD25の意義
-
157 気管支喘息に於ける血清可溶性ICAM-1の検討
-
気管支喘息患者血清中sCD25 (可溶性IL-2レセプター) の測定
-
143 気管支喘息に於ける血清可溶性ICAM-1(sICAM-1)の測定の検討
-
32 気管支喘息患者の在宅死の臨床的検討
-
458 気管支喘息に於ける血清sCD23 測定の意義
-
196 気管支喘息における人工呼吸管理の検討
-
86 気管支喘息における血清sCD25測定の意義
-
23 成人気管支喘息症例における血清可溶性CD23の検討
-
導入プロセスから見えてくる電子カルテの功罪 (総特集 院長が語る電子カルテ有用論) -- (使用経験から効果と課題を検証する)
-
喉頭痙攣を契機に診断し得た偽性副甲状腺機能低下症の1例
-
178 喘息患者誘発痰に及ぼす吸入ステロイドの影響
-
O9-1 非小細胞肺癌患者のgefitinib治療におけるInterstitial Lung Disease (ILD)発症の危険因子の解析(要望口演9 : ゲフィチニブ3(臨床1・レトロスペクティブ解析))
-
P3-2 気管支鏡下に高周波スネアにて切除した気管支内過誤腫の2例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
術後10年目に肺の癌性リンパ管症にて再発した乳癌の1例
-
14.高周波スネアにて切除した気管原発悪性リンパ腫の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
21.気管支内腔に小隆起性病変を多数呈したサルコイドーシスの1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
P5-6 気管・気管支原発,悪性リンパ腫の3例(BALTリンパ腫,ポスター5,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
多彩な腫瘍随伴症状を呈した小細胞肺癌の1例
-
気管支内病変を認めた肺原発Diffuse Large B-cell Lymphomaの1例
-
血痰にて発症し右心転移から肺動脈腫瘍塞栓をきたし, 肺梗塞を繰り返した食道癌の1例
-
肉腫型悪性胸膜中皮腫の術後1年後に上皮型悪性胸膜中皮腫が顕在化した1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク