49 肺小細胞癌(Limited disease)の初回再燃様式の検討 : 特に照射野内再発について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
14.CTシミュレータによる肺癌の放射線治療計画 : 第26回日本肺癌学会北陸支部会
-
P-265 金沢市医師会方式による肺癌検診(第3報)
-
67. 成人型先天性胆管拡張症に合併した胆のう癌の1例(第11回日本胆道外科研究会)
-
6. 肺小細胞未分化癌の肝転移について
-
13. 気管壁穿破を来した expandable metallic stent の 1 例(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
-
I-C-18. 食道未分化小細胞癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
-
巣状の間質性肺炎像が非腫瘍部に複数認められた高分化型乳頭状腺癌の一例
-
末梢部小型肺癌の確定診断法
-
6. 副心臓枝の 1 例 : 特に 3D-CT での描出について(第 24 回 日本気管支学会北陸支部会)
-
肺門部早期肺癌およびそれに準ずる症例の臨床的背景因子について
-
P-84 Bronchial atresia に esophageal duplication cyst を合併した稀な 1 例(示説 症例 (3))
-
肺門部早期肺癌に対する外科治療 : 特に気管支形成術による縮小切除の意義について
-
83 肺門部肺癌における腫瘍と二次変化の鑑別 : MRIにおけるMucoid Bronchogram Sign の有用性
-
肺野結節影スクリーニングにおける間接撮影と直接撮影の診断能の比較 : prospective studyによる検討 : 画像診断(2)
-
13.肺小細胞癌(LD)再発例に対する2次治療の有効性と予後の検討(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
-
14. 気管支内腔に発育し,原発性肺癌との鑑別が困難であった大腸癌肺転移の2例 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
-
肺小細胞癌脳転移の治療成績と予後の検討
-
23.気管支食道瘻に対し人工食道が有用であった1例 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
-
27.肺小細胞癌(1979〜1985,LD)の初回再燃様式の検討(第21回日本肺癌学会北陸地方会)
-
27.陰茎への転移により持続性勃起症を呈した肺癌の1例 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
-
結核検診用胸部間接フイルムにおける肺癌検出率について
-
FCR・直接撮影・間接撮影3者による胸部小結節影検出能の比較(フアントーム実験)
-
FCRによる胸部X線断層撮影 : 肺野結節影におけるFCR・CFS Tomoの比較検討
-
地方小都市の肺癌発症の実態と検診について
-
8. 胸部 X 線断層・腹臥位頭側高位撮影について(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
-
189 金沢大学病院におけるFCRの臨床応用(その8)胸部断層撮影による病的気管支影の検討
-
33. 非小細胞癌に対するCDDP,VDS,MMC VSCDDP,VDS,MMC,MTXの中間成績 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
-
5.リンパ行性に進展し肺炎様陰影を呈した肺腺癌の一例(第21回日本肺癌学会北陸地方会)
-
MS-1-2 輪島市の肺癌検診10年間の成果
-
Ga-75 検診で発見困難であった肺癌症例
-
C-10 肺野小結節性病変におけるHR-CTの有用性の検討 : 読影実験による検討
-
Gc-15 肺癌との鑑別が問題となった肺野良性小結節性病変の高分解能thin-slice CT像の検討
-
25. 肺非小細胞癌に対するCDDP,VCR,ADMとCDDP,VCR,Etoposideのrandomized study : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
-
23. 小細胞癌に対するCDDP, NK171, ADM, VCR併用療法 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
-
190 エネルギーサブトラクション法による肺野結節影の検出について
-
3.気管支造影及び気管支鏡検査で肺腫瘤が疑われた包嚢性胸膜病変について : 第11回日本肺癌学会北陸支部会
-
1. traumatic lung cyst
-
10.肺癌患者にみられた肥大性骨関節症について : 第7回肺癌学会北陸支部
-
胸腺嚢腫と胃癌とが共存した1例 : 北陸支部 : 第5回支部活動
-
23. 肺小細胞癌2年以上生存例の検討 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
-
肺小細胞癌に対する放射線・化学療法併用療法を中心とした治療成績 : Retrospective study
-
胸腺腫の治療における放射線治療治療の役割 : 北陸支部 : 第16回日本肺癌学会北陸支部会
-
11. 肺癌に合併した難治性気胸に対して内視鏡的気管支充填術が有効であった 1 例(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
-
Ga-73 肺野型肺癌スクリーニングにおける胸部直接撮影法と間接撮影法の比較
-
肺癌細胞株における放射線誘発 apoptosis : Fas 抗原とBcl-2との関連
-
肺癌細胞株における放射線誘発apoptosis : Fas抗原とBc1-2との関連 : 基礎的研究
-
P-21 γ線照射、抗Fas抗体による人肺癌細胞株における細胞死の検討 : ApoptosisFas抗原の発現について
-
P-59 肺野結節影内石炭化検出におけるCR一回撮影エネルギー差分法骨画像の基礎的および臨床的検討
-
321 一回撮影エネルギー差分法 肺癌スクリーニングにおけるbone imageの臨床的有用性
-
石川県輪島地区における過去6年間のCRによる肺癌集検 : 特にエネルギーサブトラクション法の集検応用について
-
P-316 陳旧性膿胸に合併した悪性リンパ腫の2例
-
P-147 初回治療開始後8年10カ月後に再発した肺小細胞癌の1例
-
29.肺小細胞癌の再発様式-特に脳転移を中心とした臨床的検討-(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
-
30. 肺小細胞癌30ヶ月以上生存例の検討 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
-
333 肺小細胞癌(LD)の初回再燃様式の検討 : 特に, 局所再発と放射線治療について
-
49 肺小細胞癌(Limited disease)の初回再燃様式の検討 : 特に照射野内再発について
-
25. 肺小細胞癌の予後因子の検討 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
-
22. 肺癌に対するシスプラチン, Etoposideを中心とした多剤併用療法の使用経験 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
-
9.肺癌の放射線治療 : 胸部X線像ついて : 第14回肺癌学会北陸支部
-
2. 急性気管支閉塞による無気肺の MRI : 動物実験モデルにおける検討(第 16 回日本気管支学会北陸支部会)
-
P-78 acute bronchial obstructionのMRI
-
D-26 CRによる一回撮影エネルギーサブトラクション法の肺野血管病変への応用
-
Gc-1 CRによる一回撮影エネルギーサブトラクション法 : 新しい画像処理法の開発
-
D-1 肺野結節影の検出における胸部単純X線写真の診断能-Conventional X-p、単純CR、CR subtraction法軟部画像の比較(ROC解析を用いて)-
-
CRによる一回撮影エネルギーサブトラクション : 原発性肺癌スクリーニングにおける有用性
-
ヘリカルCTスキャンによる胸部スクリーニング検査 : 通常CTとの画質比較 : CT・MRI
-
D-20 Thalliuml-201 SPECT法による小肺病巣の診断
-
肺門部肺癌における腫瘍と二次変化とのMRlによる鑑別 : MucousBronchogramsの有用性
-
肺野小結節影スクリーニングにおける間接撮影法と直接撮影法の診断能の検討 : ROC解析を用いたprospective study
-
胸部側面像に関するFCRの臨床的意義 : 画像診断(2)
-
P-70 胸部単純写真陰性、CTスキャンにて局在診断された肺癌例の検討
-
CT上石炭化のみられた肺腺癌の1例
-
Gb-74 いわゆる肺野末梢型早期肺癌例の検討
-
D-19 Tl-201 SPECT法による小肺腫瘤状病巣の診断
-
P-69 T1-201 SPECTによる肺腫瘤状病巣の組織診断
-
2.主として放射線治療の立場から : 依頼演題"肺癌の治療成績"
-
子宮体癌の放射線治療
-
3.肺小細胞未分化癌の治療成績放射線治療早独と放射線・化学療法併用の比較 : 依頼演題"肺癌の治療成績"
-
医用画像を診る(ランチョンセミナー(教育講演)2,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
CTスキャンfalse negativeとなった原発性肺癌例の検討
-
15mm以下肺野末梢型肺癌における胸部単純X線像の検討
-
188 computed Radiography(FCR)による肺野型小肺癌病巣(小円形陰影)描出の最適画像とそのstructural noiseの検討
-
P-65 CR集検によって発見された径0.8cmの末梢型肺小細胞癌の1例
-
10.肺癌脳転移症例に対する放射線治療効果のCT像 : 第14回肺癌学会北陸支部
-
Pathologic Assessment of Surgical Margins on Frozen and Permanent Sections in Breast Conserving Surgery
-
11.LDHとAl-Paseの異常高値を示した片側性のlymphangitic carcinomatosisの1例 : 第7回肺癌学会北陸支部
-
肝腺腫様過形成のMRI所見と銅沈着の関係に関する研究
-
2.肺梗塞を初発症状とし,診断困難であった肺癌の1例 : 第11回日本肺癌学会北陸支部会
-
原発巣をきめることができない扁平上皮癌の1例 : 北陸支部 : 第5回支部活動
-
MS-2-1 CRによる肺癌集検
-
集検で発見困難であった肺癌症例とその対策
-
379 地方小都市における肺癌集団検診
-
M1-1 CR による気管支病変のスクリーニング(気管支病変の画像診断)
-
78 肺転移スクリーニングにおけるCRの応用 : 転移出現例の前回CR胸部X線写真の検討
-
302 地方小都市における肺癌発症の増加と集検の対策について
-
S-I-3 FCR (気管、気管支の画像診断の進歩)
-
門脈圧亢進症下での肝内胆管周囲毛細血管叢 (PBP) とその周囲に分布する肥満細胞の意義
-
326 縦隔リンパ節の画像診断 : CT
-
Measurement of tumor volumes of hepatocellular carcinoma (HCC) by computed tomography (CT): correlation with several tumor markers.:Correlation with several tumor markers
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク