Flow cytofluorometryによる肺癌培養:株の細胞回転と制癌剤の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
村尾 誠
北海道大第一内科
-
村尾 誠
北大医
-
宮本 宏
北大医学部第一内科
-
井上 勝一
札幌社会保険総合病院 内科呼吸器科
-
水野 重孝
北大歯学部中央検査室
-
村尾 誠
北大医学部第一内科
-
井上 勝一
北大医学部第一内科
-
桑島 俊彦
北海道大学歯学部附属病院中央検査部
-
桑島 俊彦
北大歯学部附属病院中央検査室
関連論文
- 144 小細胞癌の胸部レ線像の検討
- 76.肺癌の細胞診 (第3報) : 末梢病巣擦過細胞診,5年間の成績 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 158.肺肉腫を疑われたBenign Pulmonary fibrous histiocytomaの1例(L群 泌尿器・他, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 子宮体部同所性癌肉腫術後の経過観察中に発見された混合型肝癌の1例
- 3.肺大細胞癌の細胞像と臨床像(肺大細胞癌の細胞像と臨床像, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 6. 肺胞蛋白症の気管支・肺胞洗浄液所見 : 特に、超微構造所見を中心に(第 3 回北海道気管支研究会抄録)
- 多発性肺癌の1例 : 北海道支部 : 第6回日本肺癌学会北海道支部会
- 16)産褥性心筋症と思われた1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 核DNA量からみた中心型と末梢型肺扁平上皮癌の差異
- 高齢者がんの化学療法適応と問題点--高齢者肺がんの化学療法 (特集 高齢者がんの特徴と治療法の新展開)
- Glomus腫瘍の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 呼吸器IV
- 副作用対策のための塩酸イリノテカンの血中動態の測定 : 抗癌剤の薬理動態
- 肺癌による上大静脈症候群に対するEMS(expandable metalic stent)の適応 : 内視鏡的治療
- P-324 Carboplatinにより惹起される血小板減少症の発生機序に関する検討
- P-153 薬理動態からみたカルボプラチン(CBDCA)投与法の検討
- 230 肺原発横紋筋肉腫の1例(呼吸器VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- C-61 肺癌化学療法におけるシスプラチン(CDDP)とエトポシド(Et)の投与順序の検討
- 135 肺原発性横紋筋肉腫の一例(呼吸器VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 対側癌性胸膜炎を契機として発見された甲状腺癌の1例
- B-57 肺癌化学療法におけるシスプラチン(CDDP)とエトポシド(ETPO)の投与順序
- 371 肺癌患者におけるtissue plasminogen activator(tーPA ) の意義
- 253 肺癌に対する術前化学療法の検討
- 177 COOPとEtoposide の併用療法における投与順序の検討
- 167.Multicellular Tumor Spheroids (MTS)とFlow Cytometry (FCM)を用いた新細胞株樹立の確認(細胞増殖, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 99.対側癌性胸膜炎を契機として発見された甲状腺癌の1例(甲状腺1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 肺癌患者におけるtissue plasminogen activator(t-PA)の意義
- 肺癌術前化学療法の検討
- 106 肺癌のおけるpresurgical chemotherapy, cisplatin(CDDP)+vindensin(VDS) vs ifomide(Ifos)+VDSの検討 : 第一報 副作用からみた選択
- 肺小細胞癌の細胞形態と予後について
- 肺癌患者における赤血球および血清亜鉛量測定の意義
- 15.肺癌術前化学療法の検討(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 肺癌培養細胞に及ぼすrG-CSFとTissue-Type Plasminogen Activator(t-PA)の影響
- 156.早期食道癌の擦過細胞診(消化器1 : 上部消化管, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 74.Flow Cytometry (FCM) による細胞抗原測定の意義(培養2 : 呼吸器, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 121 肺癌培養細胞を用いた細胞内plasminogen activator(PA)の測定とPA産生に及ぼす制癌剤の影響
- 103 Multicellular Tumor Spheroids(MTS)を用いた肺癌関連抗原の検討
- Flow cytometryのための肺癌組織細胞分散法の検討 : ペプシン消化法について
- 肺扁平上皮癌の細胞形態像と予後 : 特に中心型と末梢型の差異
- P-173 胸水貯留にて中皮腫が疑われた卵巣成人型顆粒膜細胞腫の1例(中皮・体腔液(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-39 退形成性膵管癌の1例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 148 皮膚捺印細胞診が有用であった形質細胞腫の1例(骨・軟部(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-149 硬口蓋に発生したpolymorphous low-grade adenocarcinoma(PLGA)の1例(口腔・その他, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-267 末梢血中に腫瘍細胞が出現したMerkel細胞癌の1例(その他-稀な症例,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-112 低血糖発作により発見された膵duct-islet cell tumorの1例(消化器 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 2)慢性肺血栓塞栓症による肺高血圧症の1症例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 15 サルコイドーシスの気管支-肺胞洗浄法による検討 : 特に、肺胞マクロフアージ Fc レセプター活性の動態について
- 肺門部扁平上皮癌の粘膜病変の顕在化の経緯に関する研究
- 13) Loffler心内膜炎の一例 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- クロム工場従事者にみられた多発性肺癌
- クロム肺癌思考の肺外諸組織中クロム濃度について
- 42 クロム酸塩製造工場従事者の気管支粘膜上皮の変化
- 気管支の胸部 X 線像 : 胸部 X-P 上みられる気管支陰影の発生機序と診断的意義について
- 肺門型肺癌にみられる気管支鋳型陰影(BRONCHIAL CAST SHADOW)
- 7. アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に生じたアスペルギルス菌球症の 1 例(第 2 回北海道気管支研究会抄録)
- 2. 微小肺門部肺癌の 4 例(第 2 回北海道気管支研究会抄録)
- 気管支内出血による胸部異常陰影
- クロム曝露と肺癌発生に関する検討 : クロム化合物と肺癌組織型との関連について
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に生じたアスペルギルス菌球症の 1 例
- 5. 腫瘍類似の気管支鏡所見を呈した症例の検討(北海道気管支研究会の記録)
- 気管支造影法の有用性 : 特に気道粘膜病変の描出について
- クローム工場従業員にみられた肺野型肺癌
- 192 早期肺癌発見における集団検診の問題点
- 肺小細胞癌の細胞像と予後について
- 52 肺小細胞癌の治療 : 特に放射線、IfosfamideおよびOK-432の合併治療成績
- 肺癌患者における血清および赤血球中亜鉛量の測定
- 15)UK大量投与により急性肺性心の劇的な改善をみた肺塞栓症の2例 : 凝固線溶学的方面からの検討 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 核DNA量による甲状腺腫穿刺細胞診断
- 9.心身症的治療を必要とした乳汁分泌異常の症例について(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 肺癌における血清中のCarcinoembryonic Antigen(CEA)測定の意義について : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺癌患者における血清中のCarcinoembryonicantigen(CEA)と免疫抑制酸性蛋白(lAP)測定の意義について
- ヒト癌細胞の核DNAの測定 : 顕微分光測光法とFlow cytometryの比較を中心として
- 実験的肺塞栓に関する研究
- II-C-34 ヒト肺癌細胞より分泌されるplasminogen activator
- 3. Tracheopathia osteo-chondr oplastica の一例(第 3 回北海道気管支研究会抄録)
- Occult lung cancerの2例 : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺門部微小肺癌の臨床的検討 : 特に、局在診断について
- 133.肺腺癌の分化度について : 特に電子顕微鏡的検討(第33群:呼吸器〔肺癌(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 45.肺腺癌細胞の細胞周期的検討(第12群:呼吸器〔細胞化学等〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 肺結核症の擦過細胞像の検討
- Flow cytofluorometryによる肺癌培養:株の細胞回転と制癌剤の影響
- 101.癌細胞の核DNA量の測定 : 特に、顕微分光測光法とFlow microfluorometryの比較を中心として(第24群:総合〔自動化1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 肺癌患者における血清中の免疫抑制性蛋白(IAP)測定の意義について : 北海道支部 : 第6回日本肺癌学会北海道支部会
- 9) 降圧剤としてのプロプラノロール治療と血漿レニン活性 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 76.甲状腺未分化癌(巨細胞型)の吸引針生検について(総合(甲状腺)(18), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 134.甲状腺腫穿刺細胞の核内Feulgen DNA量の分析 : 良性疾患と悪性腫瘍の相違(他10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 74.肺小細胞癌の細胞像と予後について(呼吸器8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 7. サルコイドージスの気管支病変(北海道気管支研究会の記録)
- 気管支異型扁平上皮化生細胞の核内Feulgen DNA量の分析
- 211 肺小細胞性末分癌細胞の核内DNA量の分析
- 186 気管支鋳型陰影を呈した小細胞末分化癌症例の検討
- 進行期肺癌患者の細胞性免疫能 : 特に癌の拡がリ,および予後との関連性について
- 13) 微小循環系の血流速度に及ぼす因子の検討 : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- 肺血栓塞栓梗塞症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (呼吸器)
- 呼吸刺激剤
- 39.実験細胞診の試み : Multicellular Tumor Spheroide(MTS)を用いた細胞診自働化の基礎的検討(総合4 : 検査, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- II-C-36 Flow cytometryによるヒト肺癌培養株の細胞回転と制癌剤の影響(2) : Aclacinomycinについて
- II-C-37 ヒト肺癌細胞培養株の細胞回転に及ぼす制癌剤の影響
- 24.気管支腺腫の細胞診(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- シI-3.細胞診による肺癌化学療法の効果判定の基礎的検討(細胞診による癌各種治療の効果判定, シンポジウム(I), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 183.走査電子顕微鏡を用いたヒト肺癌培養細胞表面の形態学的研究(第40群 呼吸器(6), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)