P-162 c-TINOMO非小細胞肺癌に対する外科的治療戦略〜積極的縮小手術の可能性
スポンサーリンク
概要
著者
-
善甫 宣哉
山口大学医学部器官制御医科学
-
田中 俊樹
山口大学医学部応用医工学系・外科学第一講座
-
上田 和弘
山口大学器官病態外科(第一外科)
-
林 雅太郎
山口大学器官病態外科(第一外科)
-
須藤 学拓
山口県済生会下関総合病院外科
-
坂野 尚
山口労災病院外科
-
善甫 宣哉
山口県立総合医療センター外科
-
善甫 宣哉
山口大学 第1外科
-
坂野 尚
山口労災病院 外科
-
坂野 尚
国立病院機構山口宇部医療センター 呼吸器外科
-
坂野 尚
山口大学器官制御医科学講座(山口大学第一外科)
-
林 雅太郎
山口県立総合医療センター外科
-
林 雅太郎
山口大学器官病態外科学
-
松岡 隆久
山口大学医学部第一外科
-
佐伯 浩一
山口大学医学部第一外科
-
藤田 信弘
山口大学医学部第一外科
-
上田 和弘
山口大学 医学部 器官制御医科学講座 呼吸器外科
-
林 雅太郎
山口大学 医学部 器官制御医科学講座 呼吸器外科
-
須藤 学拓
山口大学医学部器官制御医科学
-
田中 俊樹
山口大学器官病態外科
-
善甫 宣哉
山口県立総合医療センター 外科
-
上田 和弘
山口大学器官病態外科
-
林雅 太郎
山口大学器官病態外科
-
坂野 尚
山口大学 医学部 第一外科
-
田中 俊樹
山口大学 医学部 第一外科
-
松岡 隆久
山口大学 医学部 第一外科
-
須藤 学拓
山口大学 医学部 第一外科
-
藤田 信弘
山口大学 医学部 第一外科
-
佐伯 浩一
山口大学 医学部 第一外科
-
松岡 隆久
山口労災病院外科
-
林 雅太郎
山口大学器官病態外科・呼吸器外科
関連論文
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の中期成績
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- Imatinib Mesylate投与が奏効した胃GIST同時性肝多発転移の1例
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2001年の進歩)
- 小口径人工血管(ePTFE)の開存率 : 閉塞時期とその予防対策
- 大腿-末梢動脈バイパスグラフト不全に対する再手術
- 近赤外線分光法を用いた閉塞性動脈肢に対する Alprostadil の薬効評価
- 非破裂性腹部大動脈瘤手術における risk factor の検討
- VCSクリップ^を用いた冠状動脈吻合の実験的検討
- 各種心血管作動薬剤の内胸動脈 (ITA) pedicle と上腸管膜動脈分枝 (ICA) pedicle 血流量に及ぼす影響
- 生活習慣病 : リンパ浮腫
- 75) 僧帽弁膜症による心房細動を合併した心房中隔欠損症に対してmaze手術と僧帽弁置換術を行った1例
- アンチセンスMT1-MMP, MMP-9オリゴヌクレオチドを用いた内膜肥厚, 大動脈瘤に対する核酸医薬治療
- 大腿-膝窩動脈バイパス術におけるDistal anastomotic patch plasty(DAPP)の効果
- 胸部および腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の合併症と対策
- 遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術の適応と限界 : 従来手術との比較
- 154) 術前の腎機能障害に対しOff Pump CABG(OPCAB)の選択が有効であった3症例
- 重症筋無力症に対する外科治療無効例の検討
- 単純遮断による胸部および胸腹部大動脈瘤手術 : リング付人工血管内挿法を中心に
- 遠隔成績から見た間歇性跛行肢に対する血行再建術の効果
- 自己骨髄細胞虚血筋注入療法と末梢側吻合部パッチ形成を併用した下腿動脈へのバイパス術
- 88) B型慢性大動脈解離に対するステントグラフト留置術
- 非解剖学的バイパスを併用した遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術
- 腹部大動脈瘤に対する第一世代ステントグラフト留置術の功罪
- 血管内治療について
- 経皮的酸素分圧からみた閉塞性動脈硬化症患者の微小循環に及ぼすPGI_2誘導体含有製剤TTC-909の効果
- 腹部大動脈瘤に対する endovascular grafting 術後の高サイトカイン血症 : IL-6測定の有用性
- 乳癌術後12年目に原発性肺癌手術を契機として発見された乳癌胸膜転移の1例
- P740 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術における経食道心エコー図の有用性について
- P-305 画像上原発性肺癌が疑われる症例に対する胸腔鏡下肺生検の有用性(胸腔鏡2)(一般示説32)
- P-296 原発性肺癌に対する胸腔鏡補助下手術におけるLearning Curve(胸腔鏡1)(一般示説31)
- O-013 術前CTによる肺原発巣からのリンパ流診断 : 肺癌に対する個別的縮小郭清の可能性(肺癌リンパ節郭清)(一般口演3)
- PS-080-1 肺切除術後の動脈血低酸素化 : その危険因子と臨床的意義
- 肺容量減少術におけるXeガス換気SPECTを用いた切除部位と切除範囲決定の妥当性
- 孤立性肺腫瘍に対するCDDP一側肺灌流は腫瘍の縮小と副作用の軽減をもたらす
- 胸腔鏡下肺葉切除のリンパ節郭清は標準開胸のそれに劣る
- P-454 肺切除術における深吸気息止め肺換気・血流SPECTとCTとの合成画像を用いた術後残存肺機能予測(診断/適応3)(一般示説46)
- SF-007-1 術前CT検査による肺癌センチネルリンパ節群描出の試み
- 下肢血行再建術に移植したOMNIFLOW代用血管の臨床成績
- 癌を合併した腹部大動脈瘤手術
- 腹部大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術の早期成績 : 特に開腹手術との比較
- 遠位弓部大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術一ステント人工血管およびデリバリーシステムの工夫
- (4)下肢動脈再建路に対する再手術 -自家静脈と人工血管の閉塞原因と術式の違いについて-
- 下肢慢性動脈閉塞症に対する足関節部バイパス手術の開存率からみた手術方針
- 腹部大動脈瘤症例における免疫学的検討
- 大腿-膝窩動脈バイパス術におけるPTFEグラフトの位置付け
- 同一肺葉内に発生した原発性肺癌と胃癌肺転移巣に対して同時切除を施行した1例
- H-6 葉間p3がT2に含まれることの妥当性の検討
- G-18 2cm以下微小肺癌の切除成績
- 遺残坐骨動脈瘤の2治験例 : 手術術式を中心に
- 虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤の外科治療
- Air plethysmography による下肢静脈瘤治療効果の評価
- 頸動脈再建を要した頸動脈小体腫瘍
- 腹部大動脈瘤に対する血管内治療施行時のaccessroute : 外腸骨動脈の有用性について
- Duplex 超音波法による大腿-末梢動脈バイパス術後のグラフト評価の有用性
- 腹部大動脈瘤に対する endovascular grafting の凝固線溶系の変動
- Duplex scan による閉塞性動脈硬化症および大動脈瘤における頸動脈病変の評価
- 腸骨大腿動脈複合ASO病変に対する腸骨動脈血管内治療とバイパス術併施の有用性
- 下大静脈閉塞に対する外科的治療
- On pump beatingによる収縮性心膜炎手術症例の検討 : Off pump症例との比較(第21回山口県循環不全研究会)
- 術前の腎機能障害に対しOff Pump CABG(OPCAB)の選択が有効であった3症例(第29回心臓血管外科症例検討会)
- 原発性肺腺癌のgenetic instabilityに関する検討
- 若年者自然気胸に対する外科治療成績の検討と今後の展望
- センチネルノードコンセプトは肺癌術式選択に有用か? : RI法vsリンパ流造影法
- 胸腔鏡下肺部分切除術における短期滞在手術の可能性とその規定因子
- 肺癌におけるセンチネルリンパ節生検の経験 : 術前RI注入の安全性とその問題点
- P-162 c-TINOMO非小細胞肺癌に対する外科的治療戦略〜積極的縮小手術の可能性
- P-13 Comparative genomic hybridization法を用いた原発性肺腺癌のDNAコピー数異常領域の解析
- 52.乳癌術後胸腔内再発を伴った原発性肺癌の1切除例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 43.造影剤局所投与による肺癌占居部位別所属リンパ節の描出(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- c-T1N0M0非小細胞肺癌に対する縮小手術の可能性
- P-223 細径全胃管を再建術に使用したアルカリ誤飲後食道狭窄の 1 例
- 病理組織型、病巣部位から見た肺容量減少術の効果の違い
- 左腎静脈捕捉症候群の1手術例
- 体外循環がリンパ球機能に及ぼす影響
- 3)腹腔鏡補助下ポリープ切除術を施行した若年性大腸ポリープの1例(1.一般演題)(第21回山口県小児外科研究会)
- D-49 CCAM-病態、合併疾患および治療
- D-8 腹壁破裂 5 症例の検討
- 高血圧症をきたしたWilms腫瘍の1例
- 吻合部動脈瘤の検討
- 非解剖学的バイパス下腎移植後腹部大動脈瘤手術
- 日本人の腹部大動脈径の平均値
- 3. 右心房損傷により術後IVC閉塞を来した1例
- 6. 術式 腹部大動脈瘤 ( 大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術)
- 人工血管-この1年の進歩
- 4.腹腔鏡補助下大動脈 : 大腿動脈バイパス術 ビデオによる鏡視下手術血管(第58回卒後教育セミナー講演要旨)
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の中期成績
- 頸部悪性腫瘍手術に対する血行再建術の経験
- Great Saphenous Type 下肢静脈瘤に対する静脈結紮術併用硬化療法の意義
- (5)四肢動脈血行再建-特に大腿-末梢動脈バイパス術成績-
- C74 Wilms 腫瘍症例の治療法からみた予後
- G-50 ラット肺転移モデルに対するDigitonin, Cisplatin併用一側肺潅流の効果 : Digitoninは腫瘍内platinum濃度を上昇させるか?
- 53.肺野末梢型小型肺腺癌(≨20mm)に対する術式の検討(日本肺癌学会中国四国支部会)
- (3)人工血管を用いた大腿-膝窩動脈バイパス術における静脈パッチ形成術(DAPP)は有効か?
- P-240 肺癌を含む重複癌の臨床像と予後(示説,多発癌と重複癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-71 病理学的予後因子から見てp-T3N0M0はStage IIBが妥当か?(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-21 N2非小細胞肺癌に対する補助療法が有効と考えられる因子は何か?(示説,予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-58 胸腺カルチノイド4例の臨床的検討(縦隔腫瘍2,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-41 冠動脈血行再建術を施行した原発性肺癌手術症例の臨床病態の検討(合併症肺癌1,第40回日本肺癌学会総会号)